• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実績報告書

小学校で学ぶ思考スキルの体系化とその学習プログラムの開発および評価

研究課題

研究課題/領域番号 23300312
研究機関関西大学

研究代表者

黒上 晴夫  関西大学, 総合情報学部, 教授 (20215081)

研究分担者 稲垣 忠  東北学院大学, 教養学部, 准教授 (70364396)
岸 磨貴子  明治大学, 国際日本学部, 特任講師 (80581686)
寺澤 孝文  岡山大学, 教育学研究科(研究院), 教授 (90272145)
研究期間 (年度) 2011-04-01 – 2015-03-31
キーワード思考スキル / 思考スキルの体系 / 学習指導要領 / シンキングツール / 学習プログラム
研究実績の概要

本研究の目的は,日本の小学校において育成されるべき思考スキルを明らかにすることと,それらを育成するための学習プログラムを開発することを目的とした。
小学校学習指導要領およびその解説の国語,算数,理科,社会,生活,総合的な学習の時間のそれぞれについて内容分析を行い,①文言が示す思考に関わる動詞,②文言が示唆する学習活動で必要な思考に関わる動詞を抽出し,それらを整理・統合することによって,①順序立てる,②比較する,③焦点化する,④分類する,⑤理由づける,⑥関係づける,⑦関連づける,⑧多面的にみる,⑨広げてみる,⑩応用する,⑪変換する,⑫変化をとらえる,⑬見通す,⑭推論する,⑮具体化する,⑯抽象化する,⑰構造化する,⑱要約する,⑲評価する,の19の思考スキルを得た。
さらに,これらが現れる学年や複雑性(ある思考スキルが他のより単純な思考スキルを必要とすること),同じ活動に同時に対応付けられる頻度を基準に,その体系を図にした。
一方で,19の思考スキルの中から,特に重要なものに焦点化して,その思考プロセスをシンキングツールで可視化し,手順として明示することによって習得させる学習プログラムの考の方を提示した。その効果について関西大学初等部で実証した。
中でも,シンキングツールを用いるにあたっては,そこにアイデアを書き出すことでねらった思考がおこるわけではなく,書き出されたアイデアを用いて言語活動を促すために,アイデアを処理する方法(選択する,組み合わせる,関係を記述するなど)を明示することと,ルーブリックによって目標を明示することの2つのアプローチがあることを伝えるセミナーを各地において実施し,普及を行った。

現在までの達成度 (段落)

26年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

26年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (9件)

すべて 2015 2014

すべて 雑誌論文 (4件) (うち謝辞記載あり 1件) 学会発表 (4件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] 教育ビッグデータの大きな可能性とアカデミズムに求められるもの -情報工学と社会科学のさらなる連携の重要性-2015

    • 著者名/発表者名
      寺澤孝文
    • 雑誌名

      コンピュータ&エデュケーション

      巻: 38 ページ: 印刷中

    • 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] ICTを活用した新しいコミュニケーション能力の育成2014

    • 著者名/発表者名
      黒上晴夫
    • 雑誌名

      教育展望

      巻: 60(9) ページ: 29-33

  • [雑誌論文] 協働の意味を探る2014

    • 著者名/発表者名
      黒上晴夫
    • 雑誌名

      学習情報研究

      巻: 240 ページ: 2-5

  • [雑誌論文] 読解過程におけるシンキングツールの活用に関する評価,2014

    • 著者名/発表者名
      稲垣忠・菅原崇志
    • 雑誌名

      日本教育メディア学会研究会論集

      巻: 37 ページ: 23-28

  • [学会発表] An Intercultural Collaborative Lesson Study based on Case Based Reasoning2014

    • 著者名/発表者名
      Kishi, Makiko
    • 学会等名
      World Association of Lesson Studies
    • 発表場所
      Bandung(Indonesia)
    • 年月日
      2014-11-25 – 2014-11-28
  • [学会発表] 学習指導要領における思考スキルと思考ルーチン2014

    • 著者名/発表者名
      黒上晴夫,小島亜華里
    • 学会等名
      日本教育工学会
    • 発表場所
      岐阜大学
    • 年月日
      2014-09-19 – 2014-09-21
  • [学会発表] 日本における思考ルーチン活用の可能性の検討 -言語活動との対応から-2014

    • 著者名/発表者名
      小島亜華里,泰山裕,黒上晴夫
    • 学会等名
      日本教育工学会
    • 発表場所
      岐阜大学
    • 年月日
      2014-09-19 – 2014-09-21
  • [学会発表] Collaborative Research on Teaching Higher Order Cognitive skills at Japanese and Chinese Elementary Schools2014

    • 著者名/発表者名
      Kenichi KUBOTA, Kikuko MIYAKE, Makiko KISHI, Li Kedong
    • 学会等名
      International Conference for Media in Education
    • 発表場所
      Soeul(Korea)
    • 年月日
      2014-08-25 – 2014-08-28
  • [図書] こうすれば考える力がつく! 中学校 思考ツール2014

    • 著者名/発表者名
      田村学,黒上晴夫
    • 総ページ数
      128
    • 出版者
      小学館

URL: 

公開日: 2016-06-01  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi