• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実績報告書

科学画像の適切な使用に向けての基礎的・総合的研究

研究課題

研究課題/領域番号 23300317
研究機関名古屋大学

研究代表者

戸田山 和久  名古屋大学, 情報科学研究科, 教授 (90217513)

研究分担者 唐沢 かおり  東京大学, 人文社会系研究科, 教授 (50249348)
鈴木 泰博  名古屋大学, 情報科学研究科, 准教授 (50292983)
小佐野 重利  東京大学, 人文社会系研究科, 教授 (70177210)
秋庭 史典  名古屋大学, 情報科学研究科, 准教授 (80252401)
研究期間 (年度) 2011-04-01 – 2015-03-31
キーワード科学画像 / 科学技術社会論 / 科学コミュニケーション / Scientific Visualization / 表象 / 科学リテラシー
研究実績の概要

発見法としての科学画像の機能について知見を得るため、鈴木が開発した、インフルエンザウイルス感染時に細胞内でどのような遺伝子が活性化するかについての膨大な時系列データを可視化するscientific visualization手法を、まったく別領域の大規模データに適用することを試みた。職場内でのコミュニケーションパターンについてのライフログ的なデータに同手法を適用して、これまでの心理学的分析手法では気づくことのできなかった発見がもたらされるか否かを試行した。ビジュアライズされたデータを見ながら討論することによって、職場内コミュニケーションの、いわばカギになる人物を浮かび上がらせることができることがわかった。
戸田山は、科学の表象を従来のように言語的表象に限局するのではなく、図的表象をも含むように拡張することが、科学哲学の伝統的問題にどのようなインパクトを持つかを考察した。科学的実在論論争と呼ばれる論争は、これまで、科学表象の典型を文に求め、科学理論を公理系としてとらえるアプローチにより取り組まれてきた。これを、科学理論を、文、図、グラフといった多様な表象戦略により部分的・不完全に表象されるものとして捉えることによって、論争のあり方は大きく変わり、実在論者と反実在論者のそれぞれの直観を活かしつつ調停する道が開けることが分かった。成果は、『科学的実在論を擁護する』の一部として取り入れた。
また、イタリア(フィレンツェ)を中心として、いわゆる科学博物館、科学館ではない美術館において、科学画像的に解釈することができる画像について実地調査を行い、科学コミュニケーションの場としての美術館の果たしうる潜在的意義について考察した。

現在までの達成度 (段落)

26年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

26年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (15件)

すべて 2015 2014

すべて 雑誌論文 (10件) (うち査読あり 6件) 学会発表 (4件) (うち招待講演 2件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] What is experimental philosophy of mathematics?2015

    • 著者名/発表者名
      Kazuhisa Todayama
    • 雑誌名

      Annals of the Japan Association for Philosophy of Science

      巻: 23 ページ: 53-58

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 美術史研究から科学画像と科学画像リテラシーを考える2015

    • 著者名/発表者名
      小佐野重利
    • 雑誌名

      『文化交流研究』

      巻: 28 ページ: 51-69

  • [雑誌論文] Translation from text to touch - Touching a “Japanese old tale”2014

    • 著者名/発表者名
      Yasuhiro Suzuki, Rieko Suzuki
    • 雑誌名

      Proceeding CHI EA’14 CHI’14 Extended Abstract on Human Factors in Computing System

      巻: 0 ページ: 685-694

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Modeling and Evaluating the Process of Creating Paintings with Evolution Computing2014

    • 著者名/発表者名
      Tomohiro Suzuki, Yasuhiro Suzuki
    • 雑誌名

      Artificial Life

      巻: 14 ページ: 572-579

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Evolution of Chemical Signals in ecological system evoked by the "cry-wolf" plants2014

    • 著者名/発表者名
      Megumi Sakai, Yasuhiro Suzuki
    • 雑誌名

      Artificial Life

      巻: 14 ページ: 983-986

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Science, so close and yet so far away: How people view science, science subjects and scientists2014

    • 著者名/発表者名
      Hashimoto, T., & Karasawa, K
    • 雑誌名

      Y. Suzuki & M. Hagiya (Eds.), Recent Advances in Natural Computing

      巻: 0 ページ: 57- 67

  • [雑誌論文] Peinture et Temps, ou plutôt le Temps dans l’oeuvre pictural: à propos de la conscience historique aux XVe et XVIe siecle2014

    • 著者名/発表者名
      Shigetoshi Osano
    • 雑誌名

      『国際シンポジウム「時の作用」/Colloque international ≪Actions du temps≫』報告書

      巻: 0 ページ: 99-104

  • [雑誌論文] Unconscious goal activation occupies executive functions: Subliminal priming of the graphic stimulus2014

    • 著者名/発表者名
      Sakurai, R., Karasawa, K., & Watanabe, T.
    • 雑誌名

      Proceedings of International Conference on Education

      巻: 0 ページ: 167-174

    • 査読あり
  • [雑誌論文] イメージ/絵画は「心」の交換の場2014

    • 著者名/発表者名
      小佐野重利
    • 雑誌名

      唐沢かおり/林徹編『人文知1:心と言葉の迷宮』

      巻: 0 ページ: 165-186

  • [雑誌論文] Toward Another Possible Visualization of Massaging: The First Short Step from Klee to Scientific Visualization2014

    • 著者名/発表者名
      Fuminori Akiba, Yasuhiro Suzuki
    • 雑誌名

      Mathematics for Industry

      巻: 9 ページ: 87-98

    • 査読あり
  • [学会発表] 自由意志信念の測定の問題2014

    • 著者名/発表者名
      渡辺匠・唐沢かおり
    • 学会等名
      科学基礎論学会秋の研究例会
    • 発表場所
      東京大学
    • 年月日
      2014-11-01 – 2014-11-01
  • [学会発表] 感覚言語としての触譜2014

    • 著者名/発表者名
      鈴木泰博
    • 学会等名
      感覚センシング応用ロードマップ技術分科会
    • 発表場所
      電子情報技術産業協会 東京
    • 年月日
      2014-10-09 – 2014-10-09
    • 招待講演
  • [学会発表] Artificial Chemistry, Observation through simulations2014

    • 著者名/発表者名
      Yasuhiro Suzuki
    • 学会等名
      Workshop on Self-organization in Swarm of Robots: from Molecular Robots to Mobile Agents
    • 発表場所
      九州大学
    • 年月日
      2014-07-01 – 2014-07-01
    • 招待講演
  • [学会発表] The effects of perceived versus actual ego depletion on conserving regulatory resources2014

    • 著者名/発表者名
      Sakurai, R., Watanabe, T., & Karasawa, K.
    • 学会等名
      The 5th Asian Conference on the Social Sciences
    • 発表場所
      Osaka
    • 年月日
      2014-06-14 – 2014-06-14
  • [図書] 科学的実在論を擁護する2015

    • 著者名/発表者名
      戸田山和久
    • 総ページ数
      328
    • 出版者
      名古屋大学出版会

URL: 

公開日: 2016-06-01  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi