• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 研究成果報告書

文化財建造物の高精度放射性炭素年代測定

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 23300325
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 文化財科学
研究機関武蔵大学

研究代表者

中尾 七重  武蔵大学, 総合研究所, 研究員 (90409368)

研究分担者 伊藤 洋子 (渡辺 洋子)  芝浦工業大学, 工学部, 教授 (40327755)
吉野 博  東北大学, 工学(系)研究科(研究院), 名誉教授 (30092373)
藤田 盟児  広島国際大学, 工学部, 教授 (20249973)
坂本 稔  国立歴史民俗博物館, 教授 (60270401)
研究期間 (年度) 2011-04-01 – 2015-03-31
キーワード放射性炭素年代測定 / 古建築 / 中世寺院 / 近世民家
研究成果の概要

文化財建造物の建築年代を、放射性炭素年代法という自然科学の方法で調べた。2012年度は民家7件、社寺4件、2013年度は民家5件、社寺4件、2014年度は民家11件、社寺6件(のべ数)の年代調査を実施した。重要文化財鑁阿寺本堂は、年代調査と古建築調査の結果、初期禅宗様本堂建築であることが判明し、2013年に国宝に指定されるなど、年代調査は建築の価値を高めた。喜多方市文化財シンポジウム「大発見!長床 解明された建築年代」講演、国宝記念シンポジウム「鑁阿寺本堂を考える」講演など、地域振興に貢献した。吉川弘文館より、「築何年?炭素で調べる古建築の年代研究」(共編著)を発刊した。

自由記述の分野

日本建築史

URL: 

公開日: 2016-06-03  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi