• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2011 年度 実績報告書

博物館にデザイン―評価サイクルをもたらす展示評価ツールキットの開発

研究課題

研究課題/領域番号 23300331
研究機関京都大学

研究代表者

塩瀬 隆之  京都大学, 総合博物館, 准教授 (90332759)

研究分担者 角 康之  公立はこだて未来大学, システム情報科学部, 教授 (30362578)
佐藤 優香  国立歴史民族博物館, 助教 (40413893)
元木 環  京都大学, 学術情報メディアセンター, 助教 (80362424)
宗本 晋作  立命館大学, 理工学部, 准教授 (20581490)
水町 衣里  京都大学, 物質-細胞統合システム拠点, 研究員 (30534424)
キーワード展示評価 / 展示デザイン / ハンズオン展示 / インタラクション
研究概要

本研究の目的は、「博物館にデザイン-評価サイクルをもたらす展示評価ツールキットを開発すること」である。平成23年度は、博物館において必要な展示評価を,展示空間評価,体験評価,インタラクション評価に分類し、それぞれで求められる展示評価とデザインの関係について分析した。
展示空間評価に関する分析では、一般的な人手による観察法のバラッキや不正確さの理由を明らかにし、近赤外線センサシステムを用いたタイムサンプリング法による自動展示評価のための補正アルゴリズムを開発した。また展示鑑賞行動の観測と、アンケートによる心理状態(意欲、学習度)から、ベイジアンネットワークを用いて観測行動と心理状態、展示の構成要素の関係を説明するモデルを確立した。これらを元に、展示空間デザインにおいて設計変数にフィードバック可能な展示評価項目の絞り込みを行い、展示空間を構成する要素の抽出と展示コンテンツ作成のワークフロー分析を実施した(塩瀬、宗本、元木)。
体験評価においては、展示デザインの疑似体験に能動的に関わることの学習効果を明らかにするため、概念地図法からクロスリンク数や分岐概念数を評価項目として採用可能であることを明らかにした。また博物館での体験展示をデザインするために、来館者属性を把握するアンケート設計を行い体験型展示スペースにおいて試行した(水町、塩瀬)。
インタラクション評価においては、PhotoChatと呼ばれるコミュニケーション支援システムを基盤に、来館者の興味対象の移り変わりや何気ない会話を計測した。このデータを時間圧縮したものを可視化し、データ解釈に基づいて新しい見学者をガイドするシステム構築を試みた。特に複数の鑑賞者が同時にコミュニケーション支援ツールを操作しているときの操作ログや対話、姿勢など多数のパラメータを統合することで興味の深さなど見学者行動の測定を可能にする(角、佐藤)。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

展示評価を,展示空間評価,体験評価,インタラクション評価の3つに分類し、それぞれで求められる展示評価とデザインの関係について分析するアプローチを試行したが、いずれの分類からもバランスよく成果が得られており、研究進捗は順調である。しかし各種博物館の経営基盤を鑑みれば、より安価な展示評価ツールキットの開発が強く要請されることが分かったため、展示評価キューブなど有力なツールキットの候補をさらに複数検討する必要がある。

今後の研究の推進方策

「評価」という表現そのものが来館者やワークショップ参加者にネガティブな印象として働くことが根深いことから、複数の視点の評価コメントをポジティブに残せるような展示評価キューブを試作した。今後は、この展示評価キューブをツールキットの一部とした展示評価ワークショップを試行し、展示評価をデザインにフィードバックするための知見を得るアプローチを研究プロジェクトに新たに加える。

  • 研究成果

    (28件)

すべて 2012 2011

すべて 雑誌論文 (5件) (うち査読あり 5件) 学会発表 (22件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] Variation in herbivory-induced responses within successively flushing Quercus serrata seedlings under different nutrient conditions2012

    • 著者名/発表者名
      水町衣里, ほか
    • 雑誌名

      Journal of Forest Research

      巻: 17(2) ページ: 175-183

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 高校生を対象とした萌芽的科学技術を活かした卓越性の科学教育プログラム開発2012

    • 著者名/発表者名
      水町衣里, ほか
    • 雑誌名

      科学教育

      巻: (in press)

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 写真への書き込みによって気づきと表現を促す体験共有ワークショップ2011

    • 著者名/発表者名
      角康之, 小笠原遼子
    • 雑誌名

      人工知能学会誌

      巻: Vol.26, No.5 ページ: 449-456

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 原発をめぐる情報伝達に関する意見交換会から得られたコミュニケーションギャップ2011

    • 著者名/発表者名
      白井哲哉, 水町衣里, 加納圭, 黒川紘美, 仲矢史雄, 元木環, 塩瀬隆之
    • 雑誌名

      科学技術コミュニケーション

      巻: 9 ページ: 107-119

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Scientists' attitudes toward a dialogue with the public : a study using "science cafes"2011

    • 著者名/発表者名
      水町衣里, ほか
    • 雑誌名

      Journal of Science Communication

      巻: 10(4) ページ: A02

    • 査読あり
  • [学会発表] 科学と社会とのあいだに立って、視点の違いを見つける、楽しむ2012

    • 著者名/発表者名
      水町衣里
    • 学会等名
      第19回農芸化学Frontiersシンポジウム
    • 発表場所
      聖護院御殿荘(京都府)
    • 年月日
      2012-03-26
  • [学会発表] Development of Hands-on Activities for Teaching biodiversity and cultural diversity : "Space Ark Workshop"2012

    • 著者名/発表者名
      水町衣里
    • 学会等名
      東アジア生態学会連合第5回大会
    • 発表場所
      龍谷大学(滋賀県)
    • 年月日
      2012-03-20
  • [学会発表] 赤外線カメラを用いた博物館来館者行動の分析2012

    • 著者名/発表者名
      山下歩
    • 学会等名
      計測自動制御学会第39回知能システムシンポジウム
    • 発表場所
      千葉大学(千葉県)
    • 年月日
      2012-03-15
  • [学会発表] 展示資料の相互関係性への着目を促すExhibition Contestの提案2012

    • 著者名/発表者名
      西村卓馬
    • 学会等名
      計測自動制御学会第39回知能システムシンポジウム
    • 発表場所
      千葉大学(千葉県)
    • 年月日
      2012-03-15
  • [学会発表] Science Communication in the Japanese Context2012

    • 著者名/発表者名
      加納圭
    • 学会等名
      ASC (Australian Science Communicators) National Conference 2012
    • 発表場所
      Sydney, Australia
    • 年月日
      2012-02-28
  • [学会発表] ベイジアンネットワークを用いた展示に対する鑑賞行動に関する研究2012

    • 著者名/発表者名
      中谷将人
    • 学会等名
      立命館大学修士論文
    • 発表場所
      立命館大学(京都府)
    • 年月日
      2012-02-23
  • [学会発表] 展示でつながる~京都大学総合博物館~2012

    • 著者名/発表者名
      元木環
    • 学会等名
      平成23年第四回実践的大学院教育研究会
    • 発表場所
      TKP京橋ビジネスセンター(東京都)
    • 年月日
      2012-02-03
  • [学会発表] 絵画資料から歴史を読み解く学習を支援するツールの開発2011

    • 著者名/発表者名
      佐藤優香
    • 学会等名
      第9回子ども学会学術集会
    • 発表場所
      武庫川女子大学(兵庫県)
    • 年月日
      20111020-20111021
  • [学会発表] 互いの視点への書き込みによって対話を行う人とロボットの体験協創2011

    • 著者名/発表者名
      角康之
    • 学会等名
      電子情報通信学会グラウドネットワークロボット研究会Vol.111,No.178,pp.19-23
    • 発表場所
      北海道大学(北海道)
    • 年月日
      20110824-20110825
  • [学会発表] ものづくり立国を知らない若者にいかに工学を説くか2011

    • 著者名/発表者名
      塩瀬隆之
    • 学会等名
      北陸信越工学教育協会石川県支部講演会
    • 発表場所
      金沢工業大学(石川県)(招待講演)
    • 年月日
      2011-12-12
  • [学会発表] あなたは誰に、何を伝えますか?:生物好きでない人を惹き付ける戦略を考えてみる2011

    • 著者名/発表者名
      水町衣里
    • 学会等名
      第43回種生物学シンポジウム
    • 発表場所
      富士Calm(山梨県)
    • 年月日
      2011-12-10
  • [学会発表] 宇宙箱舟ワークショップの開発・実践報告2011

    • 著者名/発表者名
      水町衣里
    • 学会等名
      第55回宇宙科学技術連合講演会
    • 発表場所
      県民文化会館(愛媛県)
    • 年月日
      2011-12-01
  • [学会発表] 「あいだ」をつなぐ-大学の中でのコンテンツ作成-2011

    • 著者名/発表者名
      元木環
    • 学会等名
      科学コミュニケーション研究会第13回関西支部勉強会
    • 発表場所
      京都大学(京都府)
    • 年月日
      2011-11-28
  • [学会発表] 科学的には答えの出ない問いをみんなで考える:宇宙箱舟ワークショップ開発過程2011

    • 著者名/発表者名
      水町衣里
    • 学会等名
      平成23年度日本理科教育学会近畿支部大会
    • 発表場所
      滋賀大学(滋賀県)
    • 年月日
      2011-11-26
  • [学会発表] Collaborative experience among humans and robot based on shared annotations on mutual views, Workshop on Human-Robot Symbiosis2011

    • 著者名/発表者名
      Yasuyuki Sumi
    • 学会等名
      collocated with 11th IEEE-RAS International Conference on Humanoid Robots
    • 発表場所
      Bled, Slovenia
    • 年月日
      2011-10-26
  • [学会発表] 博物館における学び促進のための仕掛けと評価2011

    • 著者名/発表者名
      西村卓馬
    • 学会等名
      ヒューマンインタフェース2011
    • 発表場所
      仙台国際センター(宮城県)
    • 年月日
      2011-09-16
  • [学会発表] 人がシステムへの信頼を失うとき2011

    • 著者名/発表者名
      塩瀬隆之
    • 学会等名
      日本鉄鋼協会計測・制御・システム工学部会第1回システムフォーラム
    • 発表場所
      住友ビル(大阪府)(招待講演)
    • 年月日
      2011-09-04
  • [学会発表] 科学者の"対話力"トレーニングプログラムの開発~きく,つたえる,分かち合う,ができる科学者へ~2011

    • 著者名/発表者名
      加納圭
    • 学会等名
      日本科学教育学会第35回年会
    • 発表場所
      東京工業大学(神奈川県)
    • 年月日
      2011-08-25
  • [学会発表] 多様な分野,多様な興味をつなぐ博物館展示デザインの試み~『科学技術Xの謎』を通じて~2011

    • 著者名/発表者名
      元木環
    • 学会等名
      日本科学教育学会第35回年会
    • 発表場所
      東京工業大学(神奈川県)
    • 年月日
      2011-08-24
  • [学会発表] 答えのない課題を扱う教育プログラムの開発:『宇宙箱舟ワークショップ』を事例に2011

    • 著者名/発表者名
      水町衣里
    • 学会等名
      日本科学教育学会第35回年会
    • 発表場所
      東京工業大学(神奈川県)
    • 年月日
      2011-08-23
  • [学会発表] 科学好きではない人々を惹きつけるための戦略的アプローチ~アート,サウンドとのコラボレーション~2011

    • 著者名/発表者名
      加納圭
    • 学会等名
      日本科学教育学会第35回年会
    • 発表場所
      東京工業大学(神奈川県)
    • 年月日
      2011-08-23
  • [学会発表] 地域連携によるワークショップ開発-評価サイクルに関する研究2011

    • 著者名/発表者名
      塩瀬隆之
    • 学会等名
      2011年度大学博物館等協議会・博物科学会
    • 発表場所
      名古屋大学(愛知県)
    • 年月日
      2011-06-23
  • [図書] フィクション論への誘い2012

    • 著者名/発表者名
      大浦康介, ほか
    • 出版者
      世界思想社(印刷中)

URL: 

公開日: 2013-06-26  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi