• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2012 年度 実績報告書

岩石海岸地形の総合カタログに基づく地震隆起・地震発生予測に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 23300336
研究機関千葉大学

研究代表者

宮内 崇裕  千葉大学, 理学(系)研究科(研究院), 教授 (00212241)

研究期間 (年度) 2011-04-01 – 2015-03-31
キーワード離水海岸地形 / 潮間帯 / 離水年代 / 地震隆起 / 旧汀線 / 岩石海岸カタログ
研究概要

平成24年度は,北海道日本海沿岸,三陸海岸,房総半島,能登半島の岩石海岸を中心にして,国土地理院発行縮尺1/25,000地形図および1970年代国土地理院撮影の縮尺1/10,000カラー空中写真の地形判読によって,現成・離水潮間帯波食地形の抽出・マッピングを行い岩石海岸カタログを作成するともに,離水年代試料の採取・地形断面測量を行った(研究分担者および連携研究者で分担対応)。1)北海道の日本海沿岸では,北から羽幌海岸,増毛山地西岸,積丹半島西岸,寿都湾沿岸,狩場山地沿岸において調査を行った。完新世離水海岸地形のレベルは,多いところで3つ(寿都湾沿岸,8m,4m, 2m 弱),通常は2~1つ(5mと2m前後)である。現世波食棚の発達の良い,積丹半島西岸,寿都岬周辺,狩場山地西岸幅は次期地震隆起の可能性が大きい地域と判定される。2)三陸海岸では,北部海岸において完新世離水海岸地形のレベルを2つ(5m,1~2m)に見いだし,間欠的な地震性地殻変動に伴う隆起が少なくとも2回(4800前以前と以後)あったことが示唆される。地震後,地震間の変動を考慮すると一回の隆起量は5m程度となる。このような海岸の地震隆起は,震源断層は沖合20kmほどの逆断層を想定することで説明できる。3)房総半島南部では,内房北部海岸(鋸山周辺)において少なくとも10レベルの完新世離水海岸が確認された。7000年前の最高位旧汀線高度はここで再度大きくなり20mを超えており,累積性が認められる。これらの変動は内陸活断層の運動(三浦半島側の北武断層の東延長)による隆起が付加して形成された可能性がある。4)能登半島では,完新世離水海岸地形のレベルは最大3つ(東端の禄剛岬,6m,4.8m,4m)認められ,高度変化に対応する沖合の海底活断層セグメントが4つ想定される。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

2011年東北地方太平洋沖地震後に多くの大型関連研究プロジェクトが立ち上がり,とくに2012年度には連携研究者の多くがそれらに携わった。そのためフィールド調査のバッテッィングが発生し,本課題の調査は制約されることが多かった。しかし,空中写真の判読によるマッピング自体は室内作業であるため,東日本を中心に広範囲にわたり着々と進行している。

今後の研究の推進方策

大縮尺空中写真の稠密判読によって,完新世離水海岸地形の分布・レベル数とおよその高度を知ることができることがわかった。判読の立ち後れている西日本沿岸のマッピングを推進し,同時に離水海岸地形の離水年代(古地震の発生した時期)を特定するために必要な年代試料の採取に努める。また,アクセスの悪い海岸部では,ボート類を活用して,重要な箇所に関してデータの欠落がないように配慮する。

  • 研究成果

    (9件)

すべて 2013 2012 その他

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (5件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] 海岸部を襲う直下型地震:懸念される海底活断層と地震性地殻変動2012

    • 著者名/発表者名
      宮内崇裕
    • 雑誌名

      科学

      巻: 52 ページ: 651-661

  • [雑誌論文] Stability of the regional stress field in central Japan during the2012

    • 著者名/発表者名
      Tsutsumi, H., Sato, K., and Yamaji, A.
    • 雑誌名

      Geophysical Research Letters

      巻: 39 ページ: 1-6

    • DOI

      10.1029/2012GL054094

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Geomorphological Constraints on the Ghaggar River Regime During the Mature Harappan Period2012

    • 著者名/発表者名
      Maemoku,H., Shitaoka,Y., Nagatomo,T. and Yagi,H.
    • 雑誌名

      Geophysical Monograph Series

      巻: 198 ページ: 97-108

  • [学会発表] 新しい相模トラフ沿いの海溝型地震像―完新世離水海岸地形の高度と離水年代の新知見から

    • 著者名/発表者名
      遠藤香織・宮内崇裕
    • 学会等名
      日本地球惑星科学連合2012年大会
    • 発表場所
      千葉市幕張メッセ
  • [学会発表] 白神山地西縁,西津軽海岸の波状隆起をもたらす震源断層の推定

    • 著者名/発表者名
      小形祐美・宮内崇裕
    • 学会等名
      日本地球惑星科学連合2012年大会
    • 発表場所
      千葉市幕張メッセ
  • [学会発表] Inter-plate and intraplate seismotectonic complex deduced from long-term and short-term records of vertical movements of the Sanriku coast on the Northeast Japan forearc

    • 著者名/発表者名
      Ishimura,D., Miyauchi, T., and Kaneda, H.
    • 学会等名
      2012 AGU FALL MEETING
    • 発表場所
      米国,サンフランシスコ
  • [学会発表] 能登半島北部沿岸における完新世海岸段丘の分布からみた沿岸活断層の活動性(予察)

    • 著者名/発表者名
      宍倉正展・越後智雄・行谷佑一
    • 学会等名
      日本活断層学会2012年秋季学術大会
    • 発表場所
      京都大学黄檗会館
  • [学会発表] 立体地形解析図による小・中スケールの地形同時判読-北部東北日本外弧の地形-

    • 著者名/発表者名
      宮内 崇裕・今泉俊文・白澤道生
    • 学会等名
      日本地球惑星科学連合2012年大会
    • 発表場所
      千葉市幕張メッセ
  • [図書] 図説日本の海岸 「西津軽海岸-地震による隆起と地すべりによる解体の現場」2013

    • 著者名/発表者名
      宮内崇裕
    • 総ページ数
      8-9
    • 出版者
      朝倉書店

URL: 

公開日: 2014-07-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi