• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2013 年度 実績報告書

岩石海岸地形の総合カタログに基づく地震隆起・地震発生予測に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 23300336
研究機関千葉大学

研究代表者

宮内 崇裕  千葉大学, 理学(系)研究科(研究院), 教授 (00212241)

研究期間 (年度) 2011-04-01 – 2015-03-31
キーワード離水海岸地形 / 潮間帯 / 海域震源断層 / 古地震 / 岩石海岸地形カタログ / 地震発生予測地図
研究概要

平成25年度は,北海道日本海沿岸,三陸海岸,三浦半島,台湾東岸の岩石海岸を中心にして,および1970年代国土地理院撮影の縮尺1/10,000大縮尺空中写真の地形判読によって,現成・離水潮間帯波食地形のマッピングを行い,岩石海岸カタログを作成した。その中で重要地点において離水年代試料の採取・地形断面測量を行った(研究代表者および連携研究者で分担対応)。その成果をまとめると以下の通りである。
1) 北海道沿岸では,奥尻島,松前半島,亀田半島において調査を行った。完新世離水海岸地形のレベルは,多いところで2つ(各地域で高位レベルで最大7m,低位レベルで最大4m前後)である。現世波食棚の発達の良い奥尻島,松前半島は次期地震隆起の可能性が大きい。
2) 三陸海岸・陸中海岸では完新世の離水海岸地形は分布せず,平均的には沈降傾向が示唆された。しかし,約1000年前に間欠的な地震性地殻変動に伴う隆起(おそらく869年貞観地震に対応)が識別された。地震時隆起量は1m程度である。本地域ではこのような海岸の地震隆起は初めて検出されたことになり,プレート間地震のすべりが深いところ(50km以深)で発生した可能性を示唆する。
3) 三浦半島東岸では,少なくとも5レベルの完新世離水海岸が確認された。野比付近のでは000年前の最高位旧汀線高度は最大25mに達する。これらは従説を更新するデータであり,プレート境界から派生する三浦半島断層群の活動に伴う隆起が付加している可能性を示す。
4) 台湾東岸では,フィリピン海プレートの衝突に伴う短縮変形によって地震性地殻変動が顕著である。東岸中部では最近1500年間に少なくとも3回の古地震を示唆する離水波蝕海岸地形が付着する潮間帯化石群集とともに見出された。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

2011年東北地方太平洋沖地震後に多くの大型関連重点研究プロジェクトが立ち上がり,平成25年度には連携研究者の多くがそれらに継続的に携わった。そのため重点研究によるフィールド調査が優先されることとなり,本課題の調査は制約されることが多かった。しかし,空中写真の実体視によるマッピング自体は室内作業であるため,各担当地域における岩石海岸の地形判読作業は広範囲にわたり進行した。

今後の研究の推進方策

国土交通省によって提供されていたカラー空中写真閲覧サイト(無償ダウンロードサービスを含む)が諸事情より平成25年度末に閉鎖された。本課題における基礎的データ創成の根幹をなしていた大縮尺空中写真の利用が不可能となったことで,本年(最終年)度における地形判読作業とカタログ作成の制約は否めない。残された調査地域において地震性地殻変動を被った可能性のある重要地点を選別し,それらに対して限定的に空中写真購入を実施する方向で軌道修正し,当初の目的達成へ研究を推進する。

  • 研究成果

    (10件)

すべて 2013 その他

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (7件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] 黒松内低地帯断層帯・熱郛原野の断層露頭2013

    • 著者名/発表者名
      楮原京子・黒澤英樹・小坂英輝・三輪敦志・今泉俊文
    • 雑誌名

      活断層研究

      巻: 38 ページ: 17-28

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Simultaneous reactivation of two, subparallel, inland normal faults during the Mw 6.6 11 April 2011 Iwaki earthquake triggered by the Mw 9.0 Tohoku-oki, Japan2013

    • 著者名/発表者名
      Toda, S. and Tsutsumi, H.
    • 雑誌名

      Bulletin of the Seismological Society of America

      巻: 103 ページ: 1584-1602

    • 査読あり
  • [学会発表] 房総半島南端部における後期更新世以降の隆起速度

    • 著者名/発表者名
      金田平太郎・片岡奈央子・河村 集・石村大輔・宮内崇裕
    • 学会等名
      日本地球惑星科学連合2013年大会
    • 発表場所
      千葉市(幕張メッセ)
  • [学会発表] 房総半島内房海岸の完新世地震性地殻変動-北武断層の活動に関連して

    • 著者名/発表者名
      小林大育・宮内崇裕
    • 学会等名
      日本地球惑星科学連合2013年大会
    • 発表場所
      千葉市(幕張メッセ)
  • [学会発表] 地形・地質学的情報に基づく三陸沿岸部の第四紀後期における地殻変動の再検討

    • 著者名/発表者名
      石村大輔・宮内崇裕
    • 学会等名
      日本地球惑星科学連合2013年大会
    • 発表場所
      千葉市(幕張メッセ)
  • [学会発表] 現地調査と合成開口レーダ干渉法によって明らかとなったレイテ島のフィリピン断層のクリープ変位

    • 著者名/発表者名
      堤 浩之・福島 洋・Jeffrey S. Perez・James J. Lienkaemper
    • 学会等名
      日本地球惑星科学連合2013年大会
    • 発表場所
      千葉市(幕張メッセ)
  • [学会発表] 活断層研究と評価の現状と諸課題

    • 著者名/発表者名
      今泉 俊文
    • 学会等名
      日本地質学会
    • 発表場所
      仙台
  • [学会発表] 奥尻島における1993年北海道南西沖地震以降20年間の地殻上下変動

    • 著者名/発表者名
      越後智雄・宍倉正展・宮内崇裕ほか6名
    • 学会等名
      日本活断層学会2013年秋季学術大会
    • 発表場所
      エポカルつくば
  • [学会発表] 旧汀線情報による海底震源断層モデリング-日本海東縁ひずみ集中帯の地震ポテンシャル評価に向けて-

    • 著者名/発表者名
      宮内崇裕
    • 学会等名
      日本活断層学会2013年秋季学術大会
    • 発表場所
      エポカルつくば
  • [図書] 第3章 海岸線環境の変化と湾岸都市の盛衰 (長田俊樹編「南アジア基層社会」) 22013

    • 著者名/発表者名
      宮内崇裕・奥野淳一
    • 総ページ数
      67-99
    • 出版者
      京都大学出版会

URL: 

公開日: 2015-05-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi