研究課題/領域番号 |
23300341
|
研究機関 | 立命館大学 |
研究代表者 |
岡田 篤正 立命館大学, 衣笠総合研究機構, 客員研究員 (90086174)
|
研究分担者 |
加藤 茂弘 兵庫県立人と自然の博物館, 自然・環境評価研究部, 研究員 (50301809)
|
研究期間 (年度) |
2011-04-01 – 2014-03-31
|
キーワード | 袋状埋積谷 / 近畿三角帯北部 / 活断層 / 反射法地震探査 / 火山灰層 / 八田部盆地 / 在原盆地 / オールコアボーリング |
研究概要 |
琵琶湖北方地域は,近畿三角帯の北部に位置し,何本もの活断層が分布する.活断層と関連していくつかの袋状埋積谷も発達し,それらの形成過程を明らかにすることは,琵琶湖の形成過程を把握する上でも重要である.長浜市西浅井町八田部地区と高島市マキノ町在原地区には,下流側は狭くて急勾配の峡谷地形をなすが,上流側は埋積性の幅広い盆地があり,この地形形成には活断層運動が関与している.これら2つの盆地において反射法地震探査を行い,活断層の位置や盆地の地下構造の把握に努めた. 八田部盆地では,盆地のほぼ中心線に当たる東西測線で実施した.震源にP波インパクターを使用,測線長1106m,測点間隔2.0mである.データ処理と解析の結果,この測線に沿う地下構造は東部,中部,西部の3ブロックに分けられ,各ブロック境界に高角度で西傾斜の断層が推定された.東部ブロック内の1地点(No.1)で深さ 30m,西部ブロック内の1地点(N0.2)で深さ20mの,オールコアボーリングを行った.上流側のN0.1コアでは,地表から13mまでが腐植質粘土で,23m付近までは砂・粘土・シルトで15m付近に火山灰層を挟み,23m以深は深度62mまで玉石混じり砂礫が続く.下流側のN0.2コアでは,地表から6mまでが腐植質粘土,6~20m付近までが砂・粘土・シルトであり,それ以深は砂礫となる.ボーリング調査と地震波探査の比較から,東部ブロックで厚い腐植質層が西部ブロックで急激に薄くなり,両ブロック境界の断層の存在が確認された.在原盆地では西部で,ほぼ東西方向の長さ523mの測線に沿って八田部とほぼ同じ仕様でP波・S波の反射法地震探査を実施した.盆地堆積物は20m未満と薄く,基盤岩との間に明瞭な断層は認められなかったが,屈折波トモグラフィによる速度分布から基盤岩のP波速度がやや遅くなる区間がみられ,そこに破砕帯の存在が推定された.
|
現在までの達成度 (区分) |
理由
25年度が最終年度であるため、記入しない。
|
今後の研究の推進方策 |
25年度が最終年度であるため、記入しない。
|