• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2011 年度 実績報告書

南極海表層水の低塩分化が深層大循環に及ぼす影響評価に関する基礎研究

研究課題

研究課題/領域番号 23310003
研究種目

基盤研究(B)

研究機関東京海洋大学

研究代表者

北出 裕二郎  東京海洋大学, 海洋科学部, 准教授 (50281001)

研究分担者 笠島 克恵  東京海洋大学, 海洋観測支援センター, 特任助教 (30597985)
溝端 浩平  東京海洋大学, 海洋科学部, 助教 (80586058)
キーワード海洋科学 / 極域環境 / 環境変動 / 深層循環 / 南極底層水 / 海面塩分
研究概要

本研究は、南極海表層水の低塩分化が底層水塊の変質に及ぼす影響を評価するための基礎研究で、(1)広域における水温塩分の空間分布と変質、(2)表層低塩分層での鉛直塩分フラックスの評価、(3)長期係留観測による低塩分化インパクトの波及機構解明、(4)実測データを用いた衛星塩分データの校正アルゴリズム開発、の4つの観測・研究項目で構成される。
(1)海鷹丸によるCTD観測は、2011年12月末から翌年1月末に実施し、110゜Eおよび140゜Eに沿った水温・塩分・溶存酸素の詳細な構造を捉えた。両海域とも南極底層水の著しい塩分低下が示された。観測された低塩分化の信憑性に関し、船上で実施した塩分検定において確証は得られたが、さらに現在メーカーキャリブレーションを行っている。(2)塩分フラックスの計測には開発したCTチェーンが用いられた。9月に淡青丸での機器の調整を経て、海鷹丸による南極海観測に用いた。ビンセネス湾沖では氷山の風下側、また140゜Eの南極縁辺海域では氷縁において、それぞれ約12時間の観測を実施した。(3)係留観測に関しては、ビンセネス湾沖に2011年1月に設置した係留系を2012年1月に回収した。本係留観測の結果、ビンセネス湾沖で底層水が生成されている証拠が捉えられた。当該海域は海氷生産量が南極大陸の周りで第9番目と推定されている中規模ポリニヤ域であり、このような中規模ポリニヤでも南極底層水が生成され得ること示す非常に重要な発見である。(4)衛星観測による塩分を校正するため、海鷹丸の観測期間中の航路の全域でフロート型CTDによる海面塩分の観測を実施した。さらに、海表面塩分の長期変動を捉えるため、JAMSTECの極域用Mトライトンブイにメモリ式塩分計を取り付け、60゜S,140゜Eの地点に海鷹丸によって設置した。この機器は現在も計測中で、2012年度の航海で回収される。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

南極海で予定した観測は全て遂行でき、研究対象海域が南極底層水の新たな生成域である証拠を捉えた点は計画以上の成果である。その一方で、海面塩分の観測に関しては、船舶搭載型マイクロ波放射計の改良を検討したが、機器開発の打ち合わせ段階で十分な精度を確保できないと判明したため、メモリ式塩分計を用いたフロート型CTDの開発に変更して計測を試みた。その結果、広範囲における高精度の海面塩分データの取得に成功し、当初の目的を達成した。・

今後の研究の推進方策

海面塩分の観測手法をメモリ式塩分計へと変更したが、さらにこの塩分計をMトライトンブイ(JAMSTEC開発)に取り付けて60゜Sに設置して長期連続観測を実施する機会を得た。この塩分計は2012年度に回収する予定で、そのデータは衛星で得られる南極海全域の海面塩分値の校正に活用される。この他の観測研究に関しては、当初の計画の通り、海鷹丸による南極海での観測を継続して実施することにより高精度データを蓄積し、海表面への低塩分化インパクトが水塊変質へ及ぼす影響評価・機構解明に活用する。海鷹丸による観測は毎年12月末から1月末の約1ケ月間であり、それ以外の期間に取得データの解析および観測機器の調整を行う。・

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2012 2011

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (3件)

  • [雑誌論文] Amplification of Semidiurnal Internal Tide Observed in Outer Part of Tokyo Bay2011

    • 著者名/発表者名
      Y.Kitade, Y.Igeta, R.Fujii, M.Ishii
    • 雑誌名

      Journal of Oceanography

      巻: 67 ページ: 613-625

    • DOI

      DOI:10.1007/s10872-011-0061-0

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Observed Turbulence Properties over the Continental Shelf and Slope off Jogashima, Sagami Bay2011

    • 著者名/発表者名
      Yuli Naulita, Y. Kitade
    • 雑誌名

      La mer

      巻: 49 ページ: 1-15

    • 査読あり
  • [学会発表] 南極海における深・底層水の形成と水塊変質の謎2012

    • 著者名/発表者名
      北出裕二郎
    • 学会等名
      「極域における環境と生態系の変動に関する研究」キックオフシンポジウム
    • 発表場所
      東京海洋大学(東京都)
    • 年月日
      2012-03-21
  • [学会発表] リュツォ・ホルム湾沖におけるAASWの水温の長期トレンドと海況特性2011

    • 著者名/発表者名
      北出裕二郎、後藤晴香、平野大輔
    • 学会等名
      第34回極域気水圏シンポジウム
    • 発表場所
      国立極地研究所(東京都)
    • 年月日
      2011-10-17
  • [学会発表] 南極大陸ケープダンレー沖陸棚端における海底境界混合の特徴2011

    • 著者名/発表者名
      平野大輔、北出裕二郎
    • 学会等名
      第34回極域気水圏シンポジウム
    • 発表場所
      国立極地研究所(東京都)
    • 年月日
      2011-10-17

URL: 

公開日: 2013-06-26  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi