• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 研究成果報告書

南極海表層水の低塩分化が深層大循環に及ぼす影響評価に関する基礎研究

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 23310003
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 環境動態解析
研究機関東京海洋大学

研究代表者

北出 裕二郎  東京海洋大学, 海洋科学技術研究科, 准教授 (50281001)

研究分担者 田村 岳史  国立極地研究所, 助教 (40451413)
溝端 浩平  東京海洋大学, 大学院海洋科学技術研究科, 助教 (80586058)
連携研究者 嶋田 啓資  東京海洋大学, 観測支援センター, 博士研究員
研究協力者 青木 茂  北海道大学, 低温科学研究所, 准教授
平野 大輔  国立極地研究所, 博士研究員
芦田 将成  東京海洋大学, 大学院海洋科学技術研究科
鈴木 萌  東京海洋大学, 大学院海洋科学技術研究科
白井 優  東京海洋大学, 大学院海洋科学技術研究科
研究期間 (年度) 2011-04-01 – 2015-03-31
キーワード海洋科学 / 極域環境 / 環境変動 / 深層循環 / 南極底層水 / 海面塩分
研究成果の概要

南極海表層水の低塩化に伴う南極底層水の変質と深層循環に及ぼす影響を評価するため、東京海洋大学研究練習海鷹丸により2012年から2015年の毎年1月に南極海110°E及び140°E周辺海域で、水温・塩分場の観測、長期係留観測、乱流観測等を実施した。本観測では、中規模ポリニヤを起源とした南極底層水の生成を世界で初めて明らかにし、オーストラリア南極海盆の底層水上部へと沈み込んでいることを示した。底層水の顕著な低塩化は、140°Eだけでなく110°Eでも認められ、特に、昇温も認められた2014年には海盆底層水の密度が相対的に軽くなり、ビンセネス湾起源底層水が海盆底層水下部まで達していることが分かった。

自由記述の分野

海洋物理学

URL: 

公開日: 2016-06-03  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi