• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2013 年度 実績報告書

土壌圏における炭化物の動態と炭素蓄積への寄与

研究課題

研究課題/領域番号 23310005
研究機関名古屋大学

研究代表者

渡邉 彰  名古屋大学, 生命農学研究科, 教授 (50231098)

研究期間 (年度) 2011-04-01 – 2014-03-31
キーワード環境分析 / 二酸化炭素排出削減 / 環境質定量化・予測 / 腐植物質 / 土壌学 / ブラックカーボン / バイオチャー
研究概要

植物が炭素(C)を分解されにくい形態で土壌に施用して、土壌C貯留量を増大させることは、大気中の二酸化炭素を減らし、地球温暖化を減速させる方策のひとつである。環境中に普遍的に存在する炭化物はその有力な材料候補であるが、炭化物の土壌中における動態はまだよくわかっていない。本研究は、土壌圏における炭化物の挙動、滞留時間と構造との関係を調べ、土壌C蓄積への寄与を明らかにすることを目的としている。本年度は、土壌型と炭化物の量、存在形態との関係に関する研究を進めるとともに植物体の燃焼温度と炭化物の構造特性との関係を解析した。遊離形炭化物は黒ボク土と褐色森林土でのみ検出され(18-133 mg g-1)、結合型炭化物も黒ボク土と褐色森林土で多く、他の土壌型では重量の1%未満であった。炭化物含量が低い土壌における定量誤差を回避するために、ブラックカーボン(BC)を硝酸で各種ベンゼンポリカルボン酸(BPCAs)に分解し、GC/MSおよびGCで定性・定量する方法を導入した。BPCAsの収量の和から推定したBC含量も黒ボク土と褐色森林土で高く、全土壌Cの約60%に相当した。赤黄色土、灰色低地土、灰色台地土では、BPCAsの収量は0.6-2.6 mg C g-1と少なく、土壌全Cに対する寄与率は7-29%であった。遊離形および結合型炭化物の収量の和とBPCAs法によるBC含量は、いずれも土壌全C含量との間に正の相関を示し、土壌型によらず炭化物が土壌C蓄積量の違いに寄与していることが分かった。また、異なる植物、異なる温度で調製した炭化物の化学構造を比較し、炭化温度600oC以下では、木本由来炭化物が草本由来炭化物よりも芳香族炭素に富み、縮合芳香環の平均サイズも大きいが、炭化温度が上昇すると芳香族炭素の相対含量や縮合環の平均サイズが増大し、600oC以上になると材料による差がなくなることを見出した。

現在までの達成度 (区分)
理由

25年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

25年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2014 2013

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (2件)

  • [雑誌論文] Production and characterization of humic-like substances from pyrolized plant materials by chemical oxidation2013

    • 著者名/発表者名
      96) Sultana, N., Ikeya, K., Sugiura, Y., Lu, G. Y., Saito, K., and Watanabe, A.
    • 雑誌名

      Humic Substances Research

      巻: 10 ページ: 11-19

    • 査読あり
  • [学会発表] 籾殻あるいは厨芥由来バイオ炭施用が土壌炭素蓄積、CO2およびN2O発生量に及ばす影響2014

    • 著者名/発表者名
      杉浦幸希・真壁周平・大槻知史・梅澤美明・柴田 晃・渡邉 彰
    • 学会等名
      日本土壌肥料学会中部支部第93回例会
    • 発表場所
      名城大学
    • 年月日
      20140311-20140312
  • [学会発表] 炭素貯留能の評価を目的としたバイオ炭の材料・調製温度と構造特性との関係解析2013

    • 著者名/発表者名
      魯 冠洋・池谷康祐・渡邉 彰
    • 学会等名
      日本土壌肥料学会2013年大会
    • 発表場所
      名古屋大学
    • 年月日
      20130911-20130913

URL: 

公開日: 2015-05-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi