• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2011 年度 実績報告書

瀬戸内海の栄養塩異変の原因究明と海域栄養塩管理

研究課題

研究課題/領域番号 23310007
研究機関香川大学

研究代表者

多田 邦尚  香川大学, 農学部, 教授 (80207042)

研究分担者 一見 和彦  香川大学, 瀬戸内圏研究センター, 准教授 (70363182)
山口 一岩  香川大学, 農学部, 助教 (50464368)
石塚 正秀  香川大学, 工学部, 准教授 (50324992)
本城 凡夫  香川大学, 瀬戸内圏研究センター, 特任教授 (80284553)
樽谷 賢治  独立行政法人水産総合研究センター, 瀬戸内海区水産研究所・生産環境部, 環境動態グループ長 (20371966)
キーワード栄養塩 / 栄養塩管理 / 表層堆積物 / 底質 / 栄養塩溶出速度
研究概要

播磨灘の水質(栄養塩濃度、植物プランクトン量(Chla濃度))を把握するため、毎月定点観測を実施した。その結果、23年度は、12月までの栄養塩濃度は、近年の平均よりも高かったが、1月以降、大型珪藻類の増殖により、栄養塩濃度は急激に減少し、近年の平均値以下となった。
播磨灘で北部と南部の志度湾で、堆積物からの栄養塩溶出速度を測定した。その結果、申請者らが過去1982年と2000年に実施した栄養塩溶出速度よりも今年度の値は低く、堆積物の質的変化が起きていることが推察された。
播磨灘を囲む香川県東讃域及び、兵庫県の河川において窒素・リン濃度の測定を行うとともに、陸域からの窒素・リンの負荷量の見積もり作業を開始した。負荷量解析のための基礎的なデータ採取を行った。具体的には、人口、排水量別の特定事業場、家庭排水処理戸数、産業廃棄物処分量等、および水田・畑・果樹園・市街地・山林などの土地利用データである。調査した全ての河川で、過去30年間で全窒素(T-N)負荷量が減少していた。特に減少量が大きい河川は加古川と揖保川であった。これらは、何れも一級河川である。
富栄養状態が著しかった過去(1970,80年代)と現在の底質の様子を比較するため、播磨灘全域を対象に,計63点から表層堆積物を採取した。得られた堆積物試料について、凍結乾燥・磨砕処理を施し、表層堆積物中の全有機炭素と全窒素含有量の測定を開始した。すべての測定を終了していないが、今までの分析結果では、同海域における近年3,40年間の水質回復傾向が著しいのとは対照的に,堆積物中の炭素・窒素含有量には,全域平均値としてみると,10%前後の違いしか生じていないことが判った。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

播磨灘の水質(栄養塩農度等)把握、河川水質調査(窒素・リン濃度)、播磨灘全域の表層堆積物採取と有機物含量の分析、堆積物からの栄養塩溶出速度測定、何れの項目も計画通り進んでいる。

今後の研究の推進方策

23年度は、ほぼ計画通りに実施できたので、24年度も計画どおり実施する。また、播磨灘の表層堆積物については、当初の計画の有機態窒素・リン含量ふだけではなく、流土組成も調べた方が良いと考えられたため、24年度は、有機態窒素・リン含量ふだけではなく、流土組成も測定する。

URL: 

公開日: 2013-06-26   更新日: 2014-08-15  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi