研究分担者 |
川島 茂人 京都大学, (連合)農学研究科(研究院), 教授 (40354039)
岸本 文紅 独立行政法人農業環境技術研究所, その他部局等, 研究員 (60334033)
児玉 直美 独立行政法人農業環境技術研究所, その他部局等, 研究員 (60594611)
横沢 正幸 静岡大学, 工学(系)研究科(研究院), 教授 (80354124)
|
研究概要 |
二酸化炭素(CO2)の土壌ガス交換については、土壌について、微生物の呼吸に由来する放出および生物的でない物理化学的吸着過程が存在することが実験的にわかった。本調べた土壌は農業環境技術研究所の黒ボク土壌である。この吸着量は温度が低下すればまた濃度が高まれば多くなった。また、詳細は物理的吸着なのか化学的吸着なのか決定的な証拠としては難しいが、吸着量と濃度との関係を調べた結果おおよそ物理吸着なのではないかと考えられた。微生物的なCO2発生量は、以上の現象を回避するため、上流側のCO2を除去して行わないと実験的に求めることが難しいことがわかった。そして、CO2除去法を用いた結果、耕起土壌および深層土壌を比較した結果、温度に対する感受性は深層土壌で高く、難分解性有機物が大きいほど温度感受性が高くなるというこれまでの報告結果に一致した。 窒素ガス(N2O, NO)交換過程については、非常に基礎的なレベルについての論文作成を行った(投稿中)。肥料を行った場合の閉鎖チャンバー法との比較を行った。チャンバー内では土壌の量を変えた結果では放出量が線形的に増大するわけではなく、NOでは逓減的に増大し、N2Oでは逓増的に増大した。これからNOについてはnetな放出速度とgrossな放出速度を分離でき、吸収速度も評価できることがわかった。 また、これまでに行った各種土壌のガス(CO2, CO, CH4, H2, NO, N2)交換量の実験結果をとりまとめ、マレーシア土壌では、CO2の生物的放出速度(無機化速度)とNOの放出速度の温度係数がほとんど同じであることがわかった。
|