研究課題/領域番号 |
23310021
|
研究機関 | 横浜国立大学 |
研究代表者 |
小林 剛 横浜国立大学, 環境情報研究院, 准教授 (60293172)
|
研究分担者 |
久保 隆 長崎大学, 産学官連携戦略本部, 助教 (40397089)
三宅 祐一 静岡県立大学, 環境科学研究所, 助教 (40425731)
|
研究期間 (年度) |
2011-04-01 – 2014-03-31
|
キーワード | 大気中六価クロム / 大気汚染 / リスク評価 / 有害大気汚染物質 / 微量分析技術 / 浮遊粒子状物質 |
研究概要 |
1.一般大気環境濃度レベル・広域分布と環境中動態の把握と分析技術の高度化 前年に引き続き、関東、東海および九州地域等の一般環境濃度レベルの測定を行った。横浜では平均値が0.09ng/m3程度と長崎や静岡より濃度がやや高かった。排出源近傍の堆積粉塵や構造物への付着粉塵の測定を行い、幹線道路の交差点やめっき工場周辺でやや高濃度となる傾向が示唆された。また、大気中六価クロムの定量手法や注意点をまとめ、0.05ng/m3(1週間捕集)まで定量可能となった。 2.主要発生源の探索と国内排出源による環境負荷の推計、大気中酸化還元挙動の把握 前年に引き続き、PRTR情報等で把握した発生源での六価クロム排出実態の調査を行った。国内の六価クロムの主要な排出源からの大気排出量と産総研METI-LISモデルを用いた発生源近傍での濃度分布を解析した。メッキ工場や廃棄物焼却施設等からの排出は、一般大気中六価クロム濃度を高める主要な原因とは考えられなかったが、路盤塗料の寄与は比較的寄与が大きいと推算された。また、一般大気より、路面標示用黄色塗料がある幹線道路近傍での大気中Cr(VI)濃度は数十倍高いこともあり、気象条件(降雨や風向風速)に大きく影響されることが示唆された。道路近傍の体積粉塵中の六価クロム濃度と、鉛や全クロムの濃度は、それぞれ相関係数が0.76と0.54とやや正の相関が見られた。更に、大気中のオキシダントにより三価から六価クロムに形態変化する可能性も示唆された。 3.六価クロム濃度の整理と人への吸入リスク詳細評価 前年に引き続き1と2で得た各地域の各季節の実測・予測濃度、肺ガンのユニットリスク等の情報を用いて、リスク評価を行った。各地域の一般環境においては、生涯発がんリスクは10-5以下となったが、幹線道路周辺では10-5リスクレベルを超過することがあり、詳細調査の必要性を示せた。
|
現在までの達成度 (区分) |
理由
25年度が最終年度であるため、記入しない。
|
今後の研究の推進方策 |
25年度が最終年度であるため、記入しない。
|