研究課題/領域番号 |
23310032
|
研究機関 | 兵庫県立大学 |
研究代表者 |
新澤 秀則 兵庫県立大学, 経済学部, 教授 (40172605)
|
研究分担者 |
今井 晴雄 京都大学, 経済研究所, 教授 (10144396)
秋田 次郎 東北大学, 経済学研究科(研究院), 教授 (10302069)
|
研究期間 (年度) |
2011-04-01 – 2016-03-31
|
キーワード | 気候変動 / メカニズム / 経済理論 |
研究実績の概要 |
気候変動枠組条約交渉にオブザーバー参加し,そのウェブサイトの資料を調査し,また炭素市場メカニズムに関するニュースレターを購読し,さらに,実際に交渉に携わっている人や交渉全体を追跡している人を招いて話を聞き,現行メカニズムの改革動向を調査し,新規メカニズムの議論の動向を確認しつつ進めた。また,交渉では別枠扱いになっている他のメカニズムの交渉の状況についても把握に努めた。 COP20は,市場メカニズムについて決定に至らなかった。しかし,COP21で次期枠組みを決定することになっており,交渉は加速している。市場メカニズム交渉とは別扱いになっている,REDDに関する結果ベースのファイナンスの議論が先行している。EUやアメリカは,次期目標を提出した。既存メカニズムを含む市場メカニズムが,何らかの形で次期枠組みに残ることは確かになりつつある。 そのようななか,本研究では,これまでのCDMベースライン方法論の相対絶対ベースライン設定法の比較についての研究を集大成して,本の1章として公表した。また,CDMのベースライン設定方法論の標準化の理論分析を継続し,プロジェクト計画の中で,内容を調整できるという想定を導入し,追加性基準の標準化のもとでよりクリーンな計画に誘導される可能性を取り込んだモデルを検討し,学会発表した。 多段階交渉と非効率性の関係については,ナッシュ交渉解を用いた多段階交渉ゲームを用いる構造を,一般的な枠組みで分析した。非効率性が発生しうるのは,2段階の場合において,1期目の交渉の結果が,2段階目の交渉の決裂点に影響を及ぼす場合のみであることを示し,発表した。これらと並行して,CDMの方法論について,それぞれの方法論が,何度も改正されており,その中で,生産量に上限を課していたような方法論が,上限を撤廃する方向になってきたこと着目して,そのデータを収集した。その結果は現在集計中である。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
本研究に関連して,本の1章を発表し,学会報告も行った。 また,メカニズムを伴う国際環境協定が,段階的に結ばれる状況において,非効率性が発生する条件を明らかにした。
|
今後の研究の推進方策 |
COP21に向けて交渉が加速するので,交渉の動向に関する情報収集をより綿密に行う。とくに,多数のメカニズムが弱いリンクで結ばれるタイプと,内容はともあれ,現在のように国連事務局で集権的に管理する方式の方向性が未だ決定されていないため,このいずれにも対応できるよう準備しておく。 ただし,COP21で新規メカニズムと既存メカニズムの改革が明らかになれば,その評価に着手する。 この他,排出権取引を導入する各国の国内メカニズムや,これまでのやや形骸的である他のメカニズムにもその動向に注意を払う。
|