• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実績報告書

国際環境協定の下でのメカニズムの経済分析

研究課題

研究課題/領域番号 23310032
研究機関兵庫県立大学

研究代表者

新澤 秀則  兵庫県立大学, 経済学部, 教授 (40172605)

研究分担者 今井 晴雄  京都大学, 経済研究所, 研究員 (10144396)
秋田 次郎  東北大学, 経済学研究科(研究院), 教授 (10302069)
研究期間 (年度) 2011-04-01 – 2016-03-31
キーワード気候変動 / メカニズム / 経済理論
研究実績の概要

1)現行メカニズムの分析については,自己選択モデルに基づくCDMの標準化の分析などを継続して行った。2)2020年以降のメカニズムに関しては,パリ協定はすべての主張を包含する合意となり,それらの詳細に関する議論は,今後の交渉に持ち越され,27年度中は進まなかった。従って,まず26年度までの交渉をふまえて,すでにCOP決定として合意していることや合意していない論点の洗い出しを行い,本の1章として公表し,学会発表も行った。またパリ協定のメカニズムに関する第6条等について,その意味や今後の論点について考察を行い,学会誌に投稿し受理された。パリ協定では,絶対量目標以外の排出量目標を設定した国がかなりあるために,京都議定書よりメカニズムの運用ルールが複雑にならざるをえない。
3)途上国とメカニズムの関係については,多段階交渉モデルの分析で,最初に途上国に義務を負わせない京都方式の問題点を交渉分析から行っていたが,パリ協定での途上国の地位にも差異が観察され,この説明要因としての格差を意識した選好を各国が持つ場合の交渉分析を行い,本の1章として公表した。
4)途上国参加問題,ならびに,5)資金,技術移転,そしてREDDなど,条約の下での他のメカニズムについては,26年度と比べて新たな展開は見られなかった。
6)理論ツールの開発については,留保利得水準が不完備情報であるような自己選択問題の分析可能性などを中心に,理論結果の適用可能性を検討した。また,上述の3)と関連して,社会的規範などが交渉に影響しうる可能性について,実験研究とのかかわりについても検討した。

現在までの達成度 (段落)

27年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

27年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2016 2015

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (1件) 図書 (2件)

  • [雑誌論文] パリ協定における市場メカニズム2016

    • 著者名/発表者名
      新澤秀則
    • 雑誌名

      環境経済・政策研究

      巻: 9-1 ページ: 51-53

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 経済学の立場から見た適応策2015

    • 著者名/発表者名
      新澤秀則
    • 雑誌名

      不動産学会誌

      巻: 29-1 ページ: 13-16

  • [学会発表] 市場メカニズム2015

    • 著者名/発表者名
      新澤秀則
    • 学会等名
      環境経済・政策学会2015年大会
    • 発表場所
      京都大学農学部総合館(京都市左京区)
    • 年月日
      2015-09-18 – 2015-09-20
  • [図書] シリーズ環境政策の新地平3 エネルギー転換をどう進めるか2015

    • 著者名/発表者名
      新澤秀則・森俊介・朴勝俊・大島堅一・中村良平・中野牧子・高橋洋・盛岡通・増井利彦
    • 総ページ数
      194 (1-9)
    • 出版者
      岩波書店
  • [図書] シリーズ環境政策の新地平2 気候変動政策のダイナミズム2015

    • 著者名/発表者名
      新澤秀則・高村ゆかり・今井晴雄・阪本浩章・有村俊秀・武田史郎・鷲田豊明・亀山康子
    • 総ページ数
      196 (1-11, 37-58, 81-102)
    • 出版者
      岩波書店

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi