• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2013 年度 実績報告書

世界自然遺産の再資源化に向けたアクションリサーチ

研究課題

研究課題/領域番号 23310035
研究機関国立歴史民俗博物館

研究代表者

柴崎 茂光  国立歴史民俗博物館, 大学共同利用機関等の部局等, 准教授 (90345190)

研究分担者 熊谷 嘉隆  国際教養大学, 公私立大学の部局等, 教授 (00381335)
愛甲 哲也  北海道大学, (連合)農学研究科(研究院), 准教授 (30261332)
西谷 大  国立歴史民俗博物館, 大学共同利用機関等の部局等, 教授 (50218161)
青木 隆浩  国立歴史民俗博物館, 大学共同利用機関等の部局等, 准教授 (70353373)
研究期間 (年度) 2011-04-01 – 2014-03-31
キーワード保護地域 / 国立公園 / ブランディング / 国有林 / 薪炭生産
研究概要

本年度新規に実施した調査として、観光雑誌(ツーリスト、旅、るるぶ等)を用いて、観光地「屋久島」のイメージが、時代を経てどのような変化を遂げてきたかについて明らかにした。その結果、1980年代頃までは屋久島が秘境として紹介され、里の暮らしや観光資源が紹介されることが多かったが、1990年代に入るとヤクスギに代表される山岳資源が頻繁に紹介されるようになった。とりわけ近年は、女性観光客とエコツーリズム産業との関わりを示すイメージが多用されるようになっていた。
利用者動向・意向に関する調査に関しては、ウェブアンケート調査を実施し、関東圏に居住する一般市民の屋久島の認知度、訪問経験、縄文杉ルートの混雑感評価をモンタージュ写真により把握した。約1週間で、1192人から回答を得、縄文杉ルートの混雑感の許容限界曲線は、人数が増加すると許容限界が低下する傾向が明らかとなった.
このほかに、入込地点における対面方式の利用者アンケート調査および郵送方式の意向調査の補足調査を2013年8月に実施し、これまでの調査結果と同様な傾向が確認された。
歴史・民俗的資源に関する調査は、国有林内にかつて存在していた廃村調査を継続して実施した。今年度は、栗生集落上流部の集落跡や森林軌道後を中心に調査した。その結果、集落内に苗畑や事業所跡、炭焼き窯跡、軌道の終点などを確認するとともに、当時の生活経験者への聞き取り調査によって判明した情報と確認した。
さらに、研究蓄積をもとに、研究分担者や連携研究者らと屋久島の持続的な管理における地域社会のあり方を協議した。その結果、屋久島については世界遺産ブランドが、山岳地域の観光利用のみ集中的に用いられており、その他の利用方法を検討する必要性が確認された。

現在までの達成度 (区分)
理由

25年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

25年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (9件)

すべて 2013 その他

すべて 雑誌論文 (5件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (4件) (うち招待講演 1件)

  • [雑誌論文] 保護地域内における文化的資源の保全のあり方を考える2013

    • 著者名/発表者名
      柴崎茂光
    • 雑誌名

      国立公園

      巻: 718 ページ: 8-11

  • [雑誌論文] 米国の自然公園利用におけるインパクト研究」とLimits of Acceptable Change system for wilderness planning (LAC)2013

    • 著者名/発表者名
      熊谷嘉隆
    • 雑誌名

      観光文化

      巻: 216 ページ: 2-8

  • [雑誌論文] 十和田八幡平国立公園奥入瀬渓流におけるリスクマン地面との現状と課題 -利用者と管理者の視点から-2013

    • 著者名/発表者名
      皆上伸・柴崎茂光・柘植隆宏・庄子康・八巻一成・山本清龍
    • 雑誌名

      林業経済研究

      巻: 59(3) ページ: 10-20

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 多様なレクリエーション機会の提供という視点からみた自然公園管理のあり方 -十和田八幡平国立公園八幡平地区を事例としたROS手法の適用-2013

    • 著者名/発表者名
      柴崎茂光・佐藤武志・金美沙子・皆上伸・八巻一成
    • 雑誌名

      林業経済

      巻: 66(9) ページ: 1-17

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 世界遺産と日本の文化遺産2013

    • 著者名/発表者名
      才津祐美子
    • 雑誌名

      21世紀東アジア社会学

      巻: 5 ページ: 117-130

  • [学会発表] Attitudes of visitors and local stakeholders toward introducing the new visitor restriction programs in a brown bear habitat in Japan

    • 著者名/発表者名
      Tetsuya Aikoh, Kazuki Ohba, Yasushi Shoji, Takahiro Kubo & Keita Akiba
    • 学会等名
      アジア国立公園会議
    • 発表場所
      宮城県仙台市
  • [学会発表] 世界遺産登録後の屋久島の利用動向

    • 著者名/発表者名
      柴崎茂光
    • 学会等名
      世界自然遺産登録 20周年記念シンポジウム
    • 発表場所
      東京大学
  • [学会発表] 観光地「屋久島」のイメージの変化について

    • 著者名/発表者名
      柴崎茂光
    • 学会等名
      日本森林学会
    • 発表場所
      埼玉県大宮市
  • [学会発表] 保護地域の登録・指定が地域社会に及ぼす影響 -屋久島を事例として-

    • 著者名/発表者名
      柴崎茂光
    • 学会等名
      2013年度日本村落研究学会関東地区研究会
    • 発表場所
      明治大学
    • 招待講演

URL: 

公開日: 2015-05-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi