研究課題/領域番号 |
23310035
|
研究機関 | 国立歴史民俗博物館 |
研究代表者 |
柴崎 茂光 国立歴史民俗博物館, 大学共同利用機関等の部局等, 准教授 (90345190)
|
研究分担者 |
熊谷 嘉隆 国際教養大学, 公私立大学の部局等, 教授 (00381335)
愛甲 哲也 北海道大学, (連合)農学研究科(研究院), 准教授 (30261332)
西谷 大 国立歴史民俗博物館, 大学共同利用機関等の部局等, 教授 (50218161)
青木 隆浩 国立歴史民俗博物館, 大学共同利用機関等の部局等, 准教授 (70353373)
|
研究期間 (年度) |
2011-04-01 – 2014-03-31
|
キーワード | 保護地域 / 国立公園 / ブランディング / 国有林 / 薪炭生産 |
研究概要 |
本年度新規に実施した調査として、観光雑誌(ツーリスト、旅、るるぶ等)を用いて、観光地「屋久島」のイメージが、時代を経てどのような変化を遂げてきたかについて明らかにした。その結果、1980年代頃までは屋久島が秘境として紹介され、里の暮らしや観光資源が紹介されることが多かったが、1990年代に入るとヤクスギに代表される山岳資源が頻繁に紹介されるようになった。とりわけ近年は、女性観光客とエコツーリズム産業との関わりを示すイメージが多用されるようになっていた。 利用者動向・意向に関する調査に関しては、ウェブアンケート調査を実施し、関東圏に居住する一般市民の屋久島の認知度、訪問経験、縄文杉ルートの混雑感評価をモンタージュ写真により把握した。約1週間で、1192人から回答を得、縄文杉ルートの混雑感の許容限界曲線は、人数が増加すると許容限界が低下する傾向が明らかとなった. このほかに、入込地点における対面方式の利用者アンケート調査および郵送方式の意向調査の補足調査を2013年8月に実施し、これまでの調査結果と同様な傾向が確認された。 歴史・民俗的資源に関する調査は、国有林内にかつて存在していた廃村調査を継続して実施した。今年度は、栗生集落上流部の集落跡や森林軌道後を中心に調査した。その結果、集落内に苗畑や事業所跡、炭焼き窯跡、軌道の終点などを確認するとともに、当時の生活経験者への聞き取り調査によって判明した情報と確認した。 さらに、研究蓄積をもとに、研究分担者や連携研究者らと屋久島の持続的な管理における地域社会のあり方を協議した。その結果、屋久島については世界遺産ブランドが、山岳地域の観光利用のみ集中的に用いられており、その他の利用方法を検討する必要性が確認された。
|
現在までの達成度 (区分) |
理由
25年度が最終年度であるため、記入しない。
|
今後の研究の推進方策 |
25年度が最終年度であるため、記入しない。
|