• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2013 年度 実績報告書

DNA損傷応答持続を制御するヒストンジメチル化修飾の分子機構解明

研究課題

研究課題/領域番号 23310038
研究機関長崎大学

研究代表者

鈴木 啓司  長崎大学, 原爆後障害医療研究所, 准教授 (00196809)

研究期間 (年度) 2011-04-01 – 2014-03-31
キーワード放射線 / DNA損傷 / 情報伝達 / ヒストン / メチル化
研究概要

放射線照射により誘発されたDNA二重鎖切断は、ATM依存的なDNA損傷応答経路を活性化する。DNA損傷修復にともないDNA損傷応答も不活性化していくが、残存するDNA損傷部位ではDNA損傷応答が持続し、細胞の放射線応答において必須の役割を果たす。そこで本研究では、DNA損傷応答の持続に、ヒストンジメチル化が関与することを明らかにしようとした。まず、ヒストンジメチル化の役割を特定するために、DNA損傷応答因子の集積に関わる53BP1蛋白質のTudor領域に着目し、mCherryタグのついたTudor領域を発現させて、ジメチル化ヒストンへの集積を確認した。この際、独自に開発したマイクロ照射法により、細胞核内に局所的にDNA損傷を誘起し、ドット状の照射領域にmCheryの蛍光が集積するのを確認した。さらに、この領域に、ヒストンジメチル化に係わるG9aも集積することを見いだした。G9aはヒストンH3のリジン9をジメチル化する酵素で、G9aの特異的阻害剤を用いた検討から、G9aが、DNA損傷応答持続に重要な役割を果たしていることを確認した。また、DNA損傷応答領域では、ヒストンH3リジン9のジメチル化も亢進していることから、DNA損傷部位に何らかのメカニズムでG9aがリクルートされ、DNA損傷周辺のクロマチン領域でヒストンH3リジン9のジメチル化が促進され、その結果、Tudor領域を持つ53BP1の集積が持続し、DNA損傷応答反応も持続することが明らかになった。

現在までの達成度 (区分)
理由

25年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

25年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2013 その他

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (1件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] Significance of p53-binding protein 1 (53BP1) expression in thyroid papillary microcarcinoma: association with BRAFV600E mutation status.2013

    • 著者名/発表者名
      Mussazhanova Z, Matsuda K, Naruke Y, Mitsutake N, Stanojevic B, Rogounovitch T, Saenko V, Suzuki K, Nishihara E, Hirokawa M, Ito M, Nakashima M.
    • 雑誌名

      HIstopathology

      巻: 63 ページ: 726-734

    • DOI

      10.1111/his.12233

    • 査読あり
  • [学会発表] Clustered DNA damage and ATM-dependent residual DNA damage foci2013

    • 著者名/発表者名
      Suzuki K
    • 学会等名
      Ataxia-telangiectasia workshop
    • 発表場所
      Birmingham, UK
    • 年月日
      20130728-20130731
  • [備考] 原研医療

    • URL

      http://www-sdc.med.nagasaki-u.ac.jp/drms/

URL: 

公開日: 2015-05-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi