• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2013 年度 実績報告書

新規微生物反応の制御による環境低負荷型畜産排水処理技術

研究課題

研究課題/領域番号 23310050
研究機関東京農工大学

研究代表者

細見 正明  東京農工大学, 工学(系)研究科(研究院), 教授 (90132860)

研究分担者 寺田 昭彦  東京農工大学, 工学(系)研究科(研究院), 准教授 (30434327)
研究期間 (年度) 2011-04-01 – 2014-03-31
キーワード水田 / 飼料イネ / 畜産排水 / メタン / 亜酸化窒素 / 脱窒性メタン酸化細菌 / メタン酸化細菌 / プライマー
研究概要

水田から排出される温室効果の高いメタンおよび亜酸化窒素の抑制に向け、(1) メタン酸化と脱窒を同時に行う脱窒性メタン酸化細菌の水田中の存在量の把握と、(2) 硝化・脱窒工程から生成される亜酸化窒素の生成メカニズムの解明を行った。
水田中の脱窒性メタン酸化細菌を正確に定量するため、様々な水田における脱窒性メタン酸化細菌を定量可能なプライマーセットを用いて、日本およびタイの水田土壌にて土壌深さごとの脱窒性メタン酸化細菌の菌叢解析および定量評価を行った。この結果から、各水田土壌から多く検出された脱窒性メタン酸化細菌は、NC10門に帰属し、運河の底泥で棲息するInoculumグループの種と99%の相同性を持つことが確認された。また、脱窒性メタン酸化細菌は0-15cmの土壌深さにおいて、その存在量に有意差は無く10 6-10 9 copy/g-soilで推移し、全細菌の遺伝子コピー数の0.09-0.5%であることが示された。また、これらの細菌群の遺伝子量は酸素が供給されるイネの根圏付近では1-2オーダー少ないことが示された。
温室効果が極めて高い亜酸化窒素の生成メカニズム解明に迫るため、落水後の水田土壌の深さ方向における亜酸化窒素の濃度プロファイルの把握と、棲息するアンモニア酸化・脱窒に関わる遺伝子のRNA転写量の評価を行った。酸素の浸透深さは土壌表層から1 cm以内であり、それより深層に亜酸化窒素濃度が最大になるスポットが存在した。硝酸が存在している段階で脱窒に関わる機能遺伝子のRNA転写量が急激に増加していることが確認された。土壌表層の酸化部位で硝化反応により生じた硝酸が深部の還元部位に到達し、脱窒に関わる遺伝子発現が起こり、亜酸化窒素が生成する可能性が示された。

現在までの達成度 (区分)
理由

25年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

25年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2014 2013

すべて 学会発表 (3件)

  • [学会発表] 落水後の水田土壌から排出される亜酸化窒素放出機構の解明2014

    • 著者名/発表者名
      竹内裕貴、利谷翔平、寺田昭彦、細見正明
    • 学会等名
      化学工学会第79年会
    • 発表場所
      岐阜、岐阜大学
    • 年月日
      20140318-20140320
  • [学会発表] 水田中に棲息する脱窒性メタン細菌の空間分布と系統学的評価2013

    • 著者名/発表者名
      公文陽子、上村美羽、利谷翔平、細見正明、寺田昭彦
    • 学会等名
      微生物生態学会年次大会
    • 発表場所
      鹿児島、鹿児島大学
    • 年月日
      20131123-20131125
  • [学会発表] Spatio-temporal analysis of nitrous oxide production and emission after drainage of flooded soil2013

    • 著者名/発表者名
      Shohei Riya, Sheng Zhou, Akihiko Terada, Yuso Kobara, Masaaki Hosomi
    • 学会等名
      3rd International Conference on Nitrification
    • 発表場所
      東京、中央大学後楽園キャンパス
    • 年月日
      20130901-20130905

URL: 

公開日: 2015-05-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi