• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2012 年度 実績報告書

凝集剤を使用しないケミカルフリーな粒子凝集技術の開発と資源リサイクルへの応用

研究課題

研究課題/領域番号 23310053
研究機関名古屋大学

研究代表者

森 隆昌  名古屋大学, 工学(系)研究科(研究院), 助教 (20345929)

研究分担者 椿 淳一郎  公益財団法人名古屋産業科学研究所, 研究部, 上席研究員 (50109295)
研究期間 (年度) 2011-04-01 – 2014-03-31
キーワード誘電分極 / スラリー / ケミカルフリー / 凝集
研究概要

スラリーに電場を印加しケミカルフリーで液中微粒子を凝集させることを検討した.印加する電場の条件及びスラリーpHを変化させて,凝集に及ぼす影響を考察した結果,以下の事が明らかとなった.
5 ~ 20 Vという比較的低電圧の直流電場をアルミナスラリーに印加することによって,粒子をケミカルフリーで凝集させることができた.交流電場の印加では粒子凝集効果がほとんど見られなかった.直流電場による凝集体形成において,印加する電圧にほぼ比例して粒子の沈降速度が上昇した.直流電場による凝集体形成において,電場印加中にスラリーを攪拌することは粒子の凝集には効果がなく,むしろ凝集体を破壊する結果となった.スラリーのpHを変えて同一条件で電場を印加した結果,スラリーpHが等電点から離れるほど,粒子間に作用する大きな静電反発力によって電場による粒子凝集が妨げられることがわかった.電場印加時間の影響を検討した結果,電場印加時間が長いほど凝集体が成長するが,その成長速度は徐々に遅くなっていくことが分かった.より効果的な凝集促進のためには,印加する直流電場の電圧を増加させるよりも,電極間距離を狭くすることの方が有効であることが分かった.

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

分極造粒により効果的に粒子を凝集させるための条件についていくつかの指針を見出すことが出来た.さらにバッチ式の装置での実験成果を生かして,スラリーを連続的に分極造粒,濃縮,回収する装置のプロトタイプを試作することができ,連続処理の可能性についても検討を開始できる状況になった.バッチ試験についてはおおむね当初の予定通り,連続試験の可能性の検証についてはやや前倒しで計画を実験できており,研究全体としてみてもおおむね順調に進展していると判断する.

今後の研究の推進方策

分極造粒の応用のためには,現象の基礎的な理解が十分でなければならないが,粒子の物性や液の物性あるいはプロセス条件が粒子の凝集効果に及ぼす影響が定量的に解明できていない.そこで今後はまずバッチ試験に集中して,上記の粒子の物性,液の物性,プロセス条件が凝集効果に及ぼす影響を定量的に明らかにする.電場の計算が容易な矩形セルに平板電極を配置し,スラリー条件,電場印加条件を系統的に変化させて,粒子の凝集度合いを評価していく.

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2012

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (1件) 産業財産権 (1件)

  • [雑誌論文] 凝集剤を使用しないケミカルフリーな液中微粒子凝集技術2012

    • 著者名/発表者名
      森隆昌, 椿淳一郎
    • 雑誌名

      ケミカルエンジニヤリング

      巻: 57 ページ: 782-786

    • 査読あり
  • [学会発表] 電場を利用した液中微粒子のケミカルフリー造粒技術の開発2012

    • 著者名/発表者名
      平松直比古
    • 学会等名
      粉体工学会2012年度 秋期研究発表会
    • 発表場所
      東京ビッグサイト会議棟
    • 年月日
      20121127-20121128
  • [産業財産権] 粒子凝集分離回収装置及び粒子凝集分離回収方法2012

    • 発明者名
      森隆昌,椿淳一郎
    • 権利者名
      山田克彦
    • 産業財産権種類
      特許
    • 産業財産権番号
      特願2012-289109
    • 出願年月日
      2012-12-28

URL: 

公開日: 2014-07-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi