• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2013 年度 実績報告書

嫌気微生物の脱塩素活性を高める固体電子メディエータの化学構造と活性化機構の解明

研究課題

研究課題/領域番号 23310055
研究機関名古屋大学

研究代表者

片山 新太  名古屋大学, エコトピア科学研究所, 教授 (60185808)

研究分担者 鈴木 大典  名古屋大学, エコトピア科学研究所, 研究員 (10591076)
研究期間 (年度) 2011-04-01 – 2014-03-31
キーワードヒューミン / 固体電子メディエータ / ペンタクロロフェノール / 四臭化ビスフェノールA / 嫌気脱ハロゲン反応 / 細胞外電子伝達系
研究概要

土壌・底質に分布する腐植物質の内で酸にもアルカリにも不溶の固体腐植ヒューミンが、ペンタクロロフェノールに加えて四臭化ビスフェノールAの脱ハロゲン反応にも電子伝達を担う固体電子メディエータとして働く事を明らかにした。ヒューミンの酸化還元中心の電位をサイクリックボルタンメトリによって測定し、基質となるギ酸と最終電子受容体であるペンタクロロフェノールの中間の酸化還元電位を持つことを明らかにした。固体腐植ヒューミンは、まず微生物還元を受けて還元型ヒューミンが脱ハロゲン微生物に必要な電子を供給していることを明らかにした。そこで、水素イオン透過膜で区切った2槽培養系を作製し、3電極系ポテンシオスタットで定電位嫌気培養システムを構築した。作用電極上にヒューミンを固定化して-300mVから-500mVに設定して電気化学的に固体腐植ヒューミンを還元してペンタクロロフェノールの脱塩素微生物の培養を行ったところ、脱塩素反応が促進された。ヒューミン上に増殖する微生物解析から、脱塩素菌がDehalobacter属細菌であり、電気培養時には脱塩素に必要な電子の大部分を電極から受け取り、系に加えていたギ酸は、その殆どが炭素源として使われていることが示唆された。ヒューミンを培養液中に分散しても、電極に固定化しても、脱塩素菌の殆どはヒューミン上に付着して増殖することから、細胞外電子の授受のためには付着していることが必要であることが明らかになった。メカニズムの研究の中で開発したヒューミン電極を用いる電気培養系は、環境修復技術において有機物を加える代わりに電気を用いることが可能であることを示唆しており、基礎研究として有用な知見がえられただけでなく技術開発にも役立つ知見を提供するものである。

現在までの達成度 (区分)
理由

25年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

25年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (9件)

すべて 2014 2013

すべて 雑誌論文 (4件) 学会発表 (4件) (うち招待講演 1件) 産業財産権 (1件)

  • [雑誌論文] Anaerobic 4-chlorophenol mineralization in an enriched culture under iron-reducing conditions2014

    • 著者名/発表者名
      Zhiling Li, Daisuke Suzuki, Chunfang Zhang, Suyin Yang, Naoko Yoshida, and Arata Katayama
    • 雑誌名

      Journal of Bioscience and Bioengineering

      巻: (in press)

    • DOI

      10.1016/j.jbiosc.2014.04.007

  • [雑誌論文] Involvement of Dehalobacter spp. in the anaerobic dechlorination of 2,4,6-trichlorophenol2013

    • 著者名/発表者名
      Zhiling Li, Daisuke Suzuki, Chunfang Zhang, Naoko Yoshida, Suyin Yang, and Arata Katayama
    • 雑誌名

      Journal of Bioscience and Bioengineering

      巻: 116(5) ページ: 602-609

    • DOI

      10.1016/j.jbiosc.2013.05.009

  • [雑誌論文] A humin-dependent Dehalobacter species is involved in reductive debromination of tetrabromobisphenol A2013

    • 著者名/発表者名
      Chunfang Zhang, Zhiling Li, Daisuke Suzuki, Lizhen Ye, Naoko Yoshidaaoko, and Arata Katayama
    • 雑誌名

      Chemosphere

      巻: 92 ページ: 1343-1348

    • DOI

      10.1016/j.chemosphere.2013.05.051

  • [雑誌論文] Effects of lactate and sulfate concentration ratios on the anaerobic mineralization of pentachlorophenol (PCP) in a combined PCP-dechlorinating and phenol-degrading culture2013

    • 著者名/発表者名
      Suyin Yang, Yasushi Inoue, Arata Katayama
    • 雑誌名

      Research Journal of Biotechnology

      巻: 8(9) ページ: 4-9

  • [学会発表] Electron Transfer from a Graphite Electrode Assisted by Solid-Phase Electron Mediator (humin) Immobilization Enhances Microbial Reductive Dechlorination of Pentachlorophenol2013

    • 著者名/発表者名
      D. Zhang, C. Zhang, Z. Li, D. Suzuki, A. Katayama
    • 学会等名
      International Symposium on EcoTopia Science 2013
    • 発表場所
      Nagoya, Japan
    • 年月日
      20131213-20131215
  • [学会発表] Insoluble iron-humate complex as an electron mediator for microbial reductive dechlorination2013

    • 著者名/発表者名
      Chunfang Zhang, Dongdong Zhang, Zhiling Li, Tetsuji Akatuka, Suying Yang, Daisuke Suzuki, Arata Katayama
    • 学会等名
      第29回日本微生物生態学会
    • 発表場所
      鹿児島大学、鹿児島
    • 年月日
      20131123-20131124
  • [学会発表] Towards an Understanding of the Role of Humin as a Solid-phase Electron Mediator for Anaerobic Respiration2013

    • 著者名/発表者名
      Chunfang ZHANG, Lizhen Ye, Demachi Toyoko, Daisuke Suzuki, Arata Katayama
    • 学会等名
      the 21st International Symposium on Environmental Biogeochemistry
    • 発表場所
      Wuhan, China
    • 年月日
      20131013-20131018
  • [学会発表] Anaerobic organohalide degradation by multiple microbial species for bioremediation2013

    • 著者名/発表者名
      Arata Katayama
    • 学会等名
      Launching Ceremony of IWA China Anaerobic Digestion Committee & Sino-Dutch AD Technology Workshop
    • 発表場所
      Harbin, China
    • 年月日
      20130506-20130506
    • 招待講演
  • [産業財産権] 電子伝達システムおよびその用途2013

    • 発明者名
      片山新太、章春芳、張冬冬、李智リン、鈴木大典
    • 権利者名
      名古屋大学
    • 産業財産権種類
      特許
    • 産業財産権番号
      特願2013-158394
    • 出願年月日
      2013-07-31

URL: 

公開日: 2015-05-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi