研究課題/領域番号 |
23310056
|
研究機関 | 京都大学 |
研究代表者 |
吉田 天士 京都大学, (連合)農学研究科(研究院), 准教授 (80305490)
|
研究分担者 |
左子 芳彦 京都大学, (連合)農学研究科(研究院), 教授 (60153970)
金子 貴一 京都産業大学, 公私立大学の部局等, 准教授 (80370922)
|
研究期間 (年度) |
2011-04-01 – 2014-03-31
|
キーワード | アオコ / ミクロキスティス / シアノファージ / CRISPR / メタゲノム |
研究概要 |
アオコ環境におけるファージゲノムならびにミクロキスティスゲノムのウイルス耐性遺伝子領域に存在する無数のファージ由来配列(CRISPRスペーサー)を大量に解読して、環境におけるウイルス・ミクロミスティスの多様性を明らかにし、アオコ防除技術の確立に向けた基盤を構築することを目的としている。25年度の成果は下記のとおりである。 1.アオコメタゲノム解析:昨年度まで京都市広沢池での観測から、本環境にはウイルス感染履歴の異なる複数の株が共存していることが明らかとなった。今年度の調査により、同一の感染履歴を示す株が異なる年度でも出現すること、また年間を通じて出現頻度を変化させていることを見出した。このことによりミクロキスティスの遺伝的多様性は、ファージ感染による頻度依存選択が働くことによって維持されていることを支持した。また、海洋において本種近縁ラン藻とそのファージの探索を試みたが、明確な溶菌画分は得られなかった。 2.ファージ耐性獲得機構の解明:前年度までにファージ感受性野生株で大量に発現する約90kDaのタンパク質の遺伝子領域を10株の本種ゲノムと比較したところ、株間で大きく異なることを見出し本領域がファージ侵入の標的となり、そのため宿主は変異を蓄積していると推察された。 3.新規ファージの分離:昨年度広沢池より新たなファージを分離することに成功した。プレート培養系での本株維持を可能にした。尾部形態並びにゲノム部分配列からシホウイルスであるものの既存株とは大きく異なることが明らかとなった。全ゲノム解読を試みたが、液体培養系で大量のファージ粒子が得られず本研究期間での解読には至らなかった。 これらの成果は、国際ジャーナル4報に掲載された。
|
現在までの達成度 (区分) |
理由
25年度が最終年度であるため、記入しない。
|
今後の研究の推進方策 |
25年度が最終年度であるため、記入しない。
|