• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2012 年度 実績報告書

バイオリファイナリーのための植物細胞壁全可溶化・バイオミメティック分解系の構築

研究課題

研究課題/領域番号 23310061
研究機関京都大学

研究代表者

渡邊 隆司  京都大学, 生存圏研究所, 教授 (80201200)

研究期間 (年度) 2011-04-01 – 2014-03-31
キーワードバイオマス / バイオリファイナリー / リグニン
研究概要

化石原料の枯渇や大気中のCO2濃度の急激な上昇を背景として、石油リファイナリーから、セルロース系バイオリファイナリーへの変革が世界的に希求されている。ポスト石油リファイナリーでは、化学産業にとって重要な芳香族物質をつくる技術開発が必須である。本研究では、木材をまるごと安価な電解質溶媒に可溶化する技術と、リグニンのバイオミメティック分解反応を融合し、木質バイオマスの全成分を有効利用する成分分離・変換法を開発し、多糖と芳香族資源であるリグニンの有用化学品への変換を同時に達成する。このため、各種反応を木材の全可溶化物に適用する。従来、強固な構造をもつ木材の固液反応には限界があった。本提案は、木材そのものを常温で安価な溶媒への溶解させる技術を最大限活かし、コスト面でも魅力であるシンプルな反応系を適用して、芳香族や脂肪族化学品、バイオエタノール生産を含む高効率バイオマス成分分離・変換系を構築する。これまでに、ヘテロポリ酸により、微粉砕木粉を全可溶化することに成功した。可溶化した溶液を加熱することにより、バニリンやシリンガアルデヒド、ジメトキシベンゼンなどのリグニンモノマーが生成した。ヘテロポリ酸が溶解と分解触媒の二つの機能をもつことを示したことは、シンプルな反応系を構築する上で意義深い。ヘテロポリ酸とは別に、有機酸やアルデヒドにより木材が全可溶化する溶媒系を複数を見出した。また、この溶解物からセルロースとリグニンを分離する様々な方法を考案した。見出した溶解系で、非フェノール性リグニン二量体モデルの1-(3,4-Dimethoxyphenyl)-2-(2-methoxyphenoxy)-1,3-Propanediol(GOG-Me)の分解反応も実施し、分解物を同定した。木材の成分分離・変換法として、さらに検討を加え、糖およびリグニンの有用物質への変換効率を評価する予定である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

新規な木材全可溶化物を複数見出し、分解物の構造解析、モデル化合物の分解物の同定を行ったことから、研究は順調に推移していると判断する。微粉砕することなく、木粉を直接可溶化することにも成功したことは大きな進展である。今後、高効率な成分分離法の開発を継続するとともに、セルロース画分の糖化・発酵性も評価する。

今後の研究の推進方策

木材を全可溶化する方法について、新しい知見を蓄積した。これをベースに、可溶化条件を最適化するとともに、成分分離法を利用した有用物質への変換法を確立する。これまでの研究体制に加えて、新入の修士1回生の分担も加えて、新しい木材変換法を確立する。

  • 研究成果

    (10件)

すべて 2013 2012

すべて 学会発表 (8件) (うち招待講演 7件) 図書 (2件)

  • [学会発表] リグノセルロース包括構造解析とマイクロ波を利用したバイオ燃料・機能性物質への変換2013

    • 著者名/発表者名
      渡辺 隆司
    • 学会等名
      分析化学会近畿支部セミナー平成24年度分析化学会近畿支部セミナー
    • 発表場所
      けいはんなプラザ(京都府相楽郡)
    • 年月日
      20130214-20130214
    • 招待講演
  • [学会発表] Biorefinery study to utilize whole cell wall components for 2nd generation biofuels, chemicals and functional materials2012

    • 著者名/発表者名
      Takashi Watanabe
    • 学会等名
      International Symposium on Sustainable Development and Human Security in Southeast Asia through Biorefinery and Low Cost House, SABH2012
    • 発表場所
      京都大学(宇治市)
    • 年月日
      20121211-20121211
  • [学会発表] リグノバイオリファイナリーに向けたバイオマスの包括構造解析と変換戦略2012

    • 著者名/発表者名
      渡辺 隆司
    • 学会等名
      エコマテリアル研究会 バイオマス資源からの高度物質生産技術の開発動向
    • 発表場所
      東京大学(東京都文京区)
    • 年月日
      20121019-20121019
    • 招待講演
  • [学会発表] Wood biorefinery by microwave processing and ethanologenic bacteria2012

    • 著者名/発表者名
      Takashi Watanabe
    • 学会等名
      Lignobiotech II
    • 発表場所
      ACROS Fukuoka(福岡市)
    • 年月日
      20121016-20121016
    • 招待講演
  • [学会発表] Lignin as a key molecule in biorefineries: Free radical-mediated degradation and interaction with hydrolases2012

    • 著者名/発表者名
      Takashi Watanabe
    • 学会等名
      Biocat 2012: The 6th international conference on biocatalysis
    • 発表場所
      ハンブルク,ドイツ
    • 年月日
      20120905-20120905
    • 招待講演
  • [学会発表] Disintegration of lignocellulosic biomass for 2nd generation biofuels & biorefineries2012

    • 著者名/発表者名
      Takashi Watanabe
    • 学会等名
      The International Symposium on Human Development and Sustainable Utilization of Natural Resources in Asia Countries
    • 発表場所
      バリクパパン、インドネシア
    • 年月日
      20120709-20120709
    • 招待講演
  • [学会発表] リグノセルロース包括利用を目指した植物細胞壁の精密構造解析と担子菌、電磁波反応による変換2012

    • 著者名/発表者名
      渡辺 隆司
    • 学会等名
      環境バイオテクノロジー学会シンポジウム
    • 発表場所
      京都大学(宇治市)
    • 年月日
      20120626-20120626
    • 招待講演
  • [学会発表] Analysis and conversion of woody biomass for lignocellulosic biorefinery2012

    • 著者名/発表者名
      Takashi Watanabe
    • 学会等名
      WWSC 国際会議
    • 発表場所
      Stockholm、スウェーデン
    • 年月日
      20120618-20120619
    • 招待講演
  • [図書] マイクロ波プロセス技術II2013

    • 著者名/発表者名
      三谷友彦、渡辺隆司
    • 総ページ数
      300
    • 出版者
      シーエムシー出版
  • [図書] The Role of Green Chemistry in Biomass Processing and Conversion2012

    • 著者名/発表者名
      T.Watanabe, and T. Mitani
    • 総ページ数
      11
    • 出版者
      John Wiley & Sons

URL: 

公開日: 2014-07-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi