• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2013 年度 実績報告書

複合顕微観察による有機高次積層構造の作成制御と物性探索

研究課題

研究課題/領域番号 23310062
研究機関弘前大学

研究代表者

藤川 安仁  弘前大学, 理工学研究科, 教授 (70312642)

研究期間 (年度) 2011-11-18 – 2014-03-31
キーワード走査トンネル顕微鏡 / 光電子顕微鏡 / 有機半導体
研究概要

ピセン薄膜成長機構を単分子層レベルで理解するために、成長観察システムにおけるPEEM観察と四探針STM装置における分子レベル構造観察を併用した構造解析を行い、ペンタセンの結晶成長との類似点や相違点を明らかにしていく事によりピセン薄膜成長機構の理解を進め、薄膜成長のさらなる最適化の指針を得る事を目的として研究を進めた。今年度においては、期間中研究機関の異動に伴う装置の移設を行う必要が生じたが、研究に必要となる設備については異動後の研究機関においても異動前と同様の性能が得られる事を確認し、引き続いて有機薄膜成長システムと光電子顕微鏡を用いて、ピセン薄膜成長の単分子層レベル制御を目的とした薄膜成長実験を行った。まずピセン薄膜の作製基板として有望視されるペンタセンの薄膜作製を光電子顕微鏡観察下において行い、ペンタセンの薄膜が単分子層ごとに成長していく事を確認した。このペンタセン薄膜を基板として用い、ピセンの蒸着を常温で行った所、ペンタセンとピセンのバンドギャップの関係から導き出される予想に反して著しい凝集構造を示し、ピセン分子とペンタセン分子間の相互作用が特異的に弱い事が示唆される結果が得られた。この分子間相互作用を調整し、かつピセンに対するドーピングを実現するため、アルカリ金属の事前蒸着による界面相互作用制御を試みているが、制御すべきパラメーターが多いため現在も研究を継続して行っている。

現在までの達成度 (区分)
理由

25年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

25年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2013

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] Layer-by-Layer Transport Analysis on Bi Thin Film Phase2013

    • 著者名/発表者名
      Y. Fujikawa, E. Saitoh
    • 学会等名
      9th International Symposium on Atomic Level Characterizations for New Materials and Devices 2013
    • 発表場所
      Kailua-Kona, HI, USA
    • 年月日
      20131202-06

URL: 

公開日: 2015-05-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi