• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2013 年度 実績報告書

無染色生体組織内での磁気微粒子局在化のADF-STEM解析

研究課題

研究課題/領域番号 23310075
研究機関京都大学

研究代表者

磯田 正二  京都大学, 物質-細胞統合システム拠点, 研究員 (00168288)

研究分担者 高野 幹夫  京都大学, 物質-細胞統合システム拠点, 教授 (70068138)
研究期間 (年度) 2011-11-18 – 2014-03-31
キーワード可視化 / 走査型透過電子顕微鏡 / ソフトマテリアル / メゾスコピック / 磁性粒子
研究概要

生体への外部粒子の伝達機構を考える上で、ドラッグデリバリーシステムに代表的にみられるように、その伝達経路と最終集積部位の同定は生体と粒子系の相互作用の理解に不可欠である。本研究の目的は伝達経路の直接的な空間分布解析を実現する生体試料の高分解能電子顕微鏡解析のための方法論を提案することにある。特に、デリバリーやハイパーサーミアへの応用を視野に入れて、ナノ磁気微粒子の生体への伝達集積系の解析研究を進めた。
従来は、電子顕微鏡によるコントラスト生成が困難である生体組織を何らかの方法で染色することで、微粒子と生体の構造的な相互関係を解析してきた。しかし染色の結果、試料のナノスケール汚染変形を引き起こすこともあり改良すべき点であった。この問題の解決法の一つとして無染色での観察が必要で、ここに極低温走査型透過電子顕微鏡暗視野法(ADF-STEM) による無染色解析方法を提案した。本方法を用いて、磁気微粒子の細胞中での捕食分布状態を検討した。具体的には、(1) 鉄磁気微粒子の作成と細胞への導入。細胞内への外部からの材料の伝達機構を電子顕微鏡的に解析するために、伝達される材料として酸化鉄磁性微粒子材料を選択した。(2) 磁性粒子を導入した細胞試料の無染色電顕観察。微粒子の細胞内での局在化をADF-STEM法により解析するために、凍結乾燥した細胞試料の無染色での構造観察と、生体状態をより保持していると考えられる急速凍結した細胞試料の観察を行った。結果、ADF-STEM法は生体試料の無染色観察にも有効な方法であることを示すことができた。更に、高分子・タンパク・繊維などのソフトマテリアルと呼ばれる材料のさまざまな構造体解析への応用を試み、定量性の高いイメージング方法としてADF-STEMの観察方法を評価した。
これらの成果を国際学会の招待講演として発表し、国際科学雑誌の論文として公表し、関連分野の進展に貢献できた。

現在までの達成度 (区分)
理由

25年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

25年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (6件)

すべて 2013

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件) 学会発表 (3件) (うち招待講演 2件)

  • [雑誌論文] Quantitative Imaging of Tg in Block Copolymers by Low-Angle Annular Dark-Field Scanning Transmission Electron Microscopy2013

    • 著者名/発表者名
      Ryotaro Aso, Hiroki Kurata, Takeshi Namikoshi, Tamotsu Hashimoto, Shiao-Wei Kuo, Feng-Chih Chang, Hirokazu Hasegawa, Masahiko Tsujimoto, Mikio Takano, and Seiji Isoda
    • 雑誌名

      Macromolecules

      巻: 46(21) ページ: 8589-8595

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Highly ordered alignment of polymer chains by host-guest cross-polymerization2013

    • 著者名/発表者名
      Gaetano Distefano, Takashi Uemura Hirohito Suzuki, Masahiko Tsujimoto, Seiji Isoda, Silvia Bracco, Angiolina Comotti, Piero Sozzani and Susumu Kitagawa
    • 雑誌名

      Nature Chem.

      巻: 5(4) ページ: 335-341

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Integration of porous coordination polymers and gold nano-rods into core-shell mesoscopic composites towards light-induced molecular release2013

    • 著者名/発表者名
      Kira Khaletskaya, Julien Reboul, Mikhail Meilikhov, Masashi Nakahama, Stéphane Diring, Masahiko Tsujimoto, Seiji Isoda, Franklin Kim, Ken-ichiro Kamei, Roland A. Fischer, Susumu Kitagawa and Shuhei Furukawa
    • 雑誌名

      Journal of the American Chemical Society

      巻: 135 ページ: 10998-11005

    • DOI

      10.1021/ja403108x

    • 査読あり
  • [学会発表] Surface Modification of 1D Nanostructures2013

    • 著者名/発表者名
      Seiji Isoda
    • 学会等名
      The 5th Symposium of Promotion Center for Global Materials Research
    • 発表場所
      Tainan, Taiwan
    • 年月日
      20131212-20131213
    • 招待講演
  • [学会発表] Quantitative Imaging of Micro-phases in Copolymers by LAADF-STEM2013

    • 著者名/発表者名
      Ryotaro Aso, Hiroki Kurata, and Seiji Isoda
    • 学会等名
      The 13th Pacific Polymer Conference
    • 発表場所
      Kaohsiung, Taiwan
    • 年月日
      20131117-20131122
    • 招待講演
  • [学会発表] Photodynamic and Photothermal Effects of Semiconducting and Metallic-Enriched Single-Walled Carbon Nanotubes for Cancer Cell Killing2013

    • 著者名/発表者名
      Hirotaka Nakatsuji, Tatsuya Murakami, Mami Inada, Yoshinori Matoba, Tomokazu Umeyama, Masahiko Tsujimoto, Seiji Isoda, Mitsuru Hashida and Hiroshi Imahori
    • 学会等名
      The 223rd ECS Meeting
    • 発表場所
      Toronto, Canada
    • 年月日
      20130512-20130517

URL: 

公開日: 2015-05-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi