研究課題
基盤研究(B)
本研究では、光照射や化学的表面修飾によりナノ粒子間に生じる力を変調してナノバイオサイエンスに資するナノ複合体をボトムアップ的に作製する原理の開拓を目的とした。様々な形状の銀ナノ粒子の分散液にドーナツ状の強度分布を有するレーザー光を照射して、サイズ・形状を均一化して選択的集積できることを理論的・実験的に解明した。このようなナノ粒子の均一性制御は、高感度バイオセンサーや医療用の光応答性ナノ粒子の特性制御など幅広い分野で役立つと期待される。さらに、高い光発熱効果を示すプローブ粒子を用いて熱凝固性タンパク質の微量検出にも成功し、最適化された光発熱性金属ナノ粒子による病原細胞の破壊にも成功した。
すべて 2014 2013 2012 2011 その他
すべて 雑誌論文 (13件) (うち査読あり 13件) 学会発表 (32件) (うち招待講演 15件) 図書 (6件) 備考 (9件) 産業財産権 (3件)
Chemistry Letters
巻: (in press)
10.1246/cl.140124
Scientific Reports (Nature Publishing Group)
巻: Vol.4 ページ: 5186(1-4)
10.1038/srep05186◆日経産業新聞等で紹介
The Journal of Physical Chemistry C
巻: Vol.118, No.13 ページ: 7235-7241
10.1021/jp501613b◆VerticalNewsで紹介
Research on Chemical Intermediates
巻: Vol.40, No.6 ページ: 2337-2346
10.1007/s11164-014-1610-0
巻: Vol.40, No.6 ページ: 2303-2313
10.1007/s11164-014-1607-8
巻: Vol.3 ページ: 3047 (1-7)
10.1038/srep03047◆日刊工業新聞,YahooNews等で紹介
Applied Physics Letters
巻: Vol.103, No.4 ページ: 041108(1-5)
10.1063/1.4813749
巻: Vol.117, No.29 ページ: 15247-15252
10.1021/jp4028244◆VerticalNewsで紹介
巻: Vol.102, No.9 ページ: 091101(1-4)
10.1063/1.4794060
Nano Letters
巻: Vol.12, No.10 ページ: 5337-5341
10.1021/nl302716c◆日刊工業新聞で紹介
Physica Status Solidi (c )
巻: Vol.9, No.12 ページ: 2521-2524
10.1002/pssc.201200334◆フロントカバーのイラストに選抜
The Journal of Physical Chemistry Letters
巻: Vol.3, No.3 ページ: 332-336
10.1021/jz2014924◆VerticalNewsで紹介
巻: Vol.115, No.39 ページ: 19091-19095
10.1021/jp206501h
http://www.nanosq.21c.osakafu-u.ac.jp/ttsl_lab/t_iida/