最終年度は、これまでの成果を踏まえ、櫛形構造体形成技術のさらなる最適化と作製した櫛形構造体上への分子の固定化条件を確立した。これまでに開発したDNAの櫛形構造形成技術を応用し、櫛形構造体上に分子の固定化を行う方法を確立した。電極構造を最適化し、多段の櫛形構造形成を可能とした。次に、これらの櫛形に固定化した遺伝子上の特定部位を標識する足場とするために、DNAと特異的に結合する分子として、特異的な遺伝子配列に相補的なペプチド核酸を用い、それに各々タグとなるペプチド配列を導入した。これを遺伝子に結合させた後、タグに特異的な抗体とそれに対応する二次抗体を蛍光波長の異なる量子ドットで標識したものを用いて3種類の量子ドットを櫛形構造に固定化することに成功した。また、固定化に用いる二次抗体に酵素を標識したものも作製し、その結合も解析した。上記の量子ドットと同じようにタグ付きペプチド核酸を固定化し、それを足場として酵素を固定化することに成功した。固定化した酵素を用いて、多段階の酵素反応を試みた。その結果、特定の流速範囲内では多段階反応が可能である事を確認した。しかしながら、高流量域では反応が進まず、分子の衝突頻度が重要である事が確認された。この点は、流路の幅・深さを小さくすることにより改善された。 以上の結果から、DNAの櫛形構造形成に基づいた分子の2次元配列技術の確立と、それを用いた反応技術の開発に成功した。
|