研究課題/領域番号 |
23310100
|
研究機関 | 東京大学 |
研究代表者 |
藤井 秀樹 東京大学, 工学(系)研究科(研究院), 講師 (00597809)
|
研究分担者 |
和泉 潔 東京大学, 工学(系)研究科(研究院), 准教授 (10356454)
吉村 忍 東京大学, 工学(系)研究科(研究院), 教授 (90201053)
|
研究期間 (年度) |
2011-04-01 – 2014-03-31
|
キーワード | エージェント / 交通工学・国土計画 / シミュレーション工学 / 二酸化炭素排出削減 / 人間生活環境 |
研究概要 |
本研究では,環境(低炭素社会)と生活(超高齢化社会)の両者に重大な影響を及ぼす自動車交通を中心ターゲットとして取り上げ,ライフスタイルシミュレーションと交通流シミュレーションを組み合わせ,ライフスタイルの提案,インフラの整備,交通政策の策定等の社会システム設計が環境と生活に与える影響を定量的に予測する統合シミュレータを研究開発することが目的である.平成25年度の研究は以下の手順で進め,それぞれ成果を得ている. (1)電気自動車の交通流シミュレーション:環境負荷に関連する研究として,車両どうしの相互作用が含まれる現実的な道路環境における電気自動車の走行シミュレーションを行い,加減速回数等の走行状況と航続距離との関係を調査した. (2)交通の影響を加味した居住地選択と出発時間の学習:居住地の選択や出発時間の決定など,交通需要を決定する要因と交通流シミュレーションとを連携させるための研究を行った.通学や通勤など,到着時間が制約を受ける状況で交通状況を反映した出発時間を反復的に学習するモデルと,移動コストと土地コストを考慮した居住地選択のモデルを開発し,現実の都市で起きる現象のいくつかを再現した. (3)交通政策の総合的評価:交通政策の影響を交通流の観点からだけでなく,走行時間短縮便益や走行経費現象便益といった経済的なインパクトや,二酸化炭素排出量の減少という環境的な側面を含めた総合的な評価を行うための枠組みを整備した.特に,岡山県岡山市の路面電車の軌道延伸計画について評価を行い,地域全体が受けるメリット・デメリットを定量的に明らかにするとともに,ステークホルダごとのメリット・デメリットについて評価した.
|
現在までの達成度 (区分) |
理由
25年度が最終年度であるため、記入しない。
|
今後の研究の推進方策 |
25年度が最終年度であるため、記入しない。
|