研究概要 |
1,スライドドアの実物車を用いた,水没した車からの体験型避難実験 水槽の横にワンボックスタイプの実物の軽自動車を設置し,水没した車の運転席ドア(横開き)とスライドドアから避難する体験実験を被験者の協力を得て実施した。スライドドアについては,それを開けるために必要な力の計測をロードセル,手動ウィンチを用いて行った。その結果,スライドドアからの避難が困難になる水深条件は,先だって行われたセダンタイプの自動車を用いた実験結果とほぼ同等の80cm程度であることが示された。 2.車の漂流に関する水理模型実験 都市域での洪水氾濫時に,どの程度の流れの状態で車が流され始めるか,またその後,どのような漂流速度で流されるかを明らかにするために,車模型を用いた水理実験を実施した。セダンタイプの車模型の漂流限界実験から得られた抗力係数をもとに実物値に換算した危険判読図を作成すると,流れ場の流速が2m/s,かつ水深が0.5mを超えると車が漂流しだす危険が高まるという知見が得られた。この結果を,過去に実施した京都市域での氾濫解析結果に適用したところ,車が漂流する危険な箇所が見出された。また模型実験より,いったん車が漂流しだすと,漂流速度は流れ場の平均流速の70%程度になることも明らかとなった。 3.急傾斜市街地模型の設計と製作 洪水氾濫時に車が浮遊・漂流・衝突する過程を詳細に調べる実験用の急傾斜市街地模型の設計を行い,製作を完了した。市街地模型は,街路や交差点,街路沿いの建物を取り込み,また,氾濫水により車が浮遊・漂流し,やがて下流で重なり合うような状況を表現できるものとしている。
|
今後の研究の推進方策 |
車模型を用いた車の漂流に関する実験を今後も継続して実施し,車種ごとの漂流限界や漂流速度について精査していく。あわせて氾濫解析を実施し,氾濫時の車の漂流状況を,実験で得られた指標を適用するなどして明らかにしていく。 また,急傾斜市街地模型を用いて車の漂流過程を調べる実験を今後実施する。
|