研究課題/領域番号 |
23310110
|
研究機関 | 山口大学 |
研究代表者 |
多田村 克己 山口大学, 理工学研究科, 教授 (30236533)
|
研究分担者 |
大貝 彰 豊橋技術科学大学, 工学(系)研究科(研究院), 教授 (10160433)
鵤 心治 山口大学, 理工学研究科, 教授 (30264071)
|
研究期間 (年度) |
2011-04-01 – 2015-03-31
|
キーワード | バーチャルリアリティ / 都市防災 / 避難訓練 / シミュレーション / 可視化 |
研究概要 |
ワークショップで使用する避難訓練用シミュレータのプロトタイプ開発に関しては,要素技術の開発を進めた.特に,延焼シミュレーション手法は従来の手法の改良を重ねており,従来はセル単位で延焼に関する全ての処理を行っていたため,屋内の延焼と建物間の延焼の区別ができなかったが,セルに含まれる建物の情報を活用することで,両者の区別を可能とした.現時点では,延焼モデルを屋内用と建物間用の2種類用いてシミュレーション可能としている.この改良手法について画像電子学会年次大会及び国際会議(IWAIT2014)で発表した.また,地震による建物倒壊シミュレーション結果を反映させた,大震災発災直後の市街地表現に関して,倒壊確率をいくつかの倒壊度に区分けし,それぞれの区分について倒壊建物データを割り当てて,倒壊度と実際の建物の方向を考慮して配置した倒壊建物をウォークスルーで表示する手法を考案した.この手法に関しても,画像電子学会年次大会及び国際会議(IWAIT2014)で発表した.瓦礫の分布シミュレーションとそのウォークスルーへの反映に関する研究にも着手した.個別の建物に対する建物倒壊確率をベースにしたものであるが,瓦礫の分布はセルベースで表現するものとした.今年度得られた知見を画像電子学会研究会で発表した.上述の延焼及び建物倒壊シミュレーション実施のための豊橋市と宇部市の実験対象地区を選定して建物の建築年代等の実地調査を実施した.これに基づき,ウォークスルーシステム用の市街地データの作成に着手した. また,避難訓練用シミュレータプロトタイプを一般市民参加イベントにおいて出展したところ,仮想空間中を移動するゲームなど類似システムの利用経験がない利用者は,仮想空間における移動自体に大きな困難を感じることが判明した.この対策を研究テーマとして追加し,避難訓練に集中するための方策について考案した結果を画像電子学会研究会で発表した.
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
市販PCで動作する大地震発生を想定した避難訓練シミュレータ用の要素技術の開発は,予定通り開発が進んでいる.また,これまでに開発したプロトタイプを一般市民参加イベントにおいて出展して,操作性に関する評価を実施することができた.その一方で,煙による視程低下表現手法は,ウォークスループロトタイプに実装したところ現在考案している手法では十分な性能が得られない可能性がある事が判明した.来年度は,この改良を実施する必要がある.
|
今後の研究の推進方策 |
研究実績の概要の項で述べたとおり,これまでに開発したプロトタイプを一般市民参加イベントにおいて出展したところ,仮想空間中を移動するゲームなど類似システムの利用経験がない利用者は,仮想空間における移動自体に大きな困難を感じており,このままでは本研究が想定する防災ワークショップでの避難訓練には使えないことが判明した.そのため,最終年度は,がれきの流出による通行可能部分の複雑さの度合いにできるだけ影響を受けにくい仮想空間中の移動を実現するためのユーザインタフェースの考案とその評価を研究の中心とする.また,現在までの達成度の項で述べた,煙による視程低下表現手法が,現在考案している手法では十分な性能が得られない可能性がある点については,既開発の手法の改良を実施する.
|