• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 研究成果報告書

噴火未遂発生場の構造と揮発性成分の動態に関する研究

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 23310120
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 自然災害科学
研究機関京都大学

研究代表者

鍵山 恒臣  京都大学, 理学(系)研究科(研究院), 教授 (50126025)

研究分担者 宇津木 充  京都大学, 大学院理学研究科, 助教 (10372559)
大沢 信二  京都大学, 大学院理学研究科, 教授 (30243009)
連携研究者 神田 径  東京工業大学, 火山流体研究センター, 准教授 (00301755)
研究期間 (年度) 2011-04-01 – 2015-03-31
キーワード火山 / 自然災害 / 地熱 / 地下構造 / 噴火予測
研究成果の概要

噴火未遂をしばしば起こしている火山の構造を調べた結果,火口直下に地下深部のマグマから分離上昇した火山ガスと地下水が混合する熱水たまりが存在し,その気液比は火山活動の消長に伴って変動していることがわかった.熱水の一部は地表を覆う熱変質層の隙間から噴気として地表に噴出し,一部は帯水層を通して周辺に温泉水として広がっている.電磁気探査によって得られる電気伝導度分布から火山ガスの散逸量を推定した結果,雲仙火山のマグマに含まれる揮発性成分の多くが,帯水層を通して散逸していることが明らかとなった.この結果は,マグマからの脱ガスが,爆発的な噴火の阻害や噴火未遂を起こす原因となっていること示す.

自由記述の分野

火山物理学

URL: 

公開日: 2016-06-03  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi