• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2012 年度 実績報告書

島の強震動予測:海陸分布・陸地形・海水・海底地形・地下構造の総合効果の解明と予測

研究課題

研究課題/領域番号 23310122
研究機関九州大学

研究代表者

竹中 博士  九州大学, 理学(系)研究科(研究院), 准教授 (30253397)

研究分担者 岡元 太郎  東京工業大学, 理工学研究科, 助教 (40270920)
中村 武史  独立行政法人海洋研究開発機構, 地震津波・防災プロジェクト, 技術研究副主任 (40435847)
山田 伸之  福岡教育大学, 教育学部, 准教授 (80334522)
豊国 源知  東北大学, 理学(系)研究科(研究院), 助教 (90626871)
研究期間 (年度) 2011-04-01 – 2014-03-31
キーワード地震 / 自然災害 / 防災
研究概要

本年度は、南西諸島周辺域のプレート形状や地殻構造に関する利用可能な情報を収集し、広大な領域の海底地形から地下構造モデルの構築の初期モデルの構築に着手した。また、微動アレイ観測を南大東島およびトカラ列島中之島で実施した。これらの島での探査の実施は史上初の試みであり、人為的な振動の影響が極めて小さい洋上の孤島で得られた常時微動を分析することによって、島の地下構造だけでなく、自然現象起因の微動の震動特性を明らかにすることができるものと考えられる。そして、既に前年度までに微動アレイ観測を実施した多数の島嶼部でのデータ解析を行い、深さ2km程度までの1次元の深部地盤構造モデルの推定を行った。特に、南西諸島の島々における0.2~2Hzでの位相速度が得られており、これまでの研究では示されていない点である。
以上の結果から、南西諸島の島嶼部や海域における地盤構造から深部の地下構造および島地形と海底地形を取りまとめ、地震動・津波評価のための数値初期モデルを構築した。そして、この初期モデルのもとで沖縄本島周辺を含む300 km四方の領域において地震動計算を実行した。この計算では、格子間隔 100 m、最大周波数 1.3 Hz の条件で40000ステップ(200秒間)の計算を実行した。この際、構造モデルを変更して複数の計算を実行し、構造モデル(表層構造)の違いによる地震動への影響を考察した。さらに、昨年度から継続中の、自己重力項を含む運動方程式を基に地震動・津波同時シミュレーションを行う計算コードの開発をした。このコードを用いて、実際に南西諸島周辺で発生した地震について、地震波だけでなく、地殻変動の発生と津波の伝播をシミュレーション結果から確認した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

サブテーマ毎の段階を踏んだ計画において,各テーマでの進捗として,次年度への進展に影響はないと考えられる。特に,地震動・津波評価のための3次元数値モデルの構築への見通しがついてきているため、予定通りの進捗状況であると考えられ、上記達成度とした。

今後の研究の推進方策

南西諸島地域全体の3次元地下構造モデル構築のために、地下構造情報の統合を図るとともに、現地観測や情報収集からデータの集約化・統合化を行い、海陸分布・陸地形・海水・海底地形・地下構造の総合効果の解明と予測が行えるように解析・分析作業へ比重を移していくこととする。特に、個々の島嶼部における地下構造から広大な領域の南西諸島地域の面的なモデル化および強震動予測手法の検討と実施へのステップを踏んでいく予定である。最終的には、それらの成果を一般化し、島嶼部に特化した強震動予測へ向けたストラテジーを検討する。また、本課題で取り組んだ内容に関して、順次とりまとめ論文発表等成果報告を行っていくこととする。

  • 研究成果

    (9件)

すべて 2012 その他

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (8件)

  • [雑誌論文] FDM simulation of seismic-wave propagation for an aftershock of the 2009 Suruga Bay earthquake: Effects of ocean-bottom topography and seawater layer2012

    • 著者名/発表者名
      Nakamura, T., H. Hiroshi Takenaka, T. Okamoto, and Y. Kaneda
    • 雑誌名

      Bulletin of the Seismological Society of America

      巻: 102 ページ: 2420-2435

    • DOI

      10.1785/0120110356

    • 査読あり
  • [学会発表] 近地地震における地震動・津波統合3 次元数値シミュレーションの新スキーム

    • 著者名/発表者名
      竹中博士・中村武史・藏本稔大・岡元太郎・豊国源知
    • 学会等名
      日本地震学会秋季大会
    • 発表場所
      函館市民会館
  • [学会発表] 地中観測網のS-wavevector レシーバ関数で見る九州の地殻及び最上部マントルの地震学的構造

    • 著者名/発表者名
      上田拓哉・村越 匠・竹中博士
    • 学会等名
      日本地震学会秋季大会
    • 発表場所
      函館市民会館
  • [学会発表] 海底地震観測網で観測された地震動の 3次元波動伝播シミュレーションによる再現 ―構造モデルおける海水層の導入の重要性

    • 著者名/発表者名
      中村武史・竹中博士・岡元太郎・金田義行
    • 学会等名
      日本地震学会秋季大会
    • 発表場所
      函館市民会館
  • [学会発表] モーメントテンソル点震源を用いた準円筒座標系2.5 次元波動モデリング

    • 著者名/発表者名
      豊国源知・竹中博士・岡元太郎・趙 大鵬・伊藤喜宏・長谷川 昭
    • 学会等名
      日本地震学会秋季大会
    • 発表場所
      函館市民会館
  • [学会発表] 南大東島における地盤震動調査-島の地震動評価のために-

    • 著者名/発表者名
      山田伸之・立川真太郎・竹中博士
    • 学会等名
      日本地震学会秋季大会
    • 発表場所
      函館市民会館
  • [学会発表] 南西諸島における地震動シミュレーションのための三次元地下構造モデルの構築

    • 著者名/発表者名
      藤岡 慧・竹中博士・山田伸之・中村武史・岡元太郎・村越 匠・藤原広行
    • 学会等名
      日本地震学会秋季大会
    • 発表場所
      函館市民会館
  • [学会発表] New FDTD scheme for unified modeling of nearfield tsunami and seismic waves using a three-dimensional earth model

    • 著者名/発表者名
      Takenaka, H, T. Nakamura, T. Kuramoto, T. Okamoto, and G. Toyokuni
    • 学会等名
      APEC Cooperation for Earthquake Simulation (ACES) 8th InternationalWorkshop: Advances in Simulation of Multihazards
    • 発表場所
      Makena Conference Center in Kihei, Maui, Hawaii, USA
  • [学会発表] Large-scale simulation of seismic-wave propagation using GPU supercomputer for the study of shallow subduction zone earthquakes

    • 著者名/発表者名
      Okamoto, T., H. Takenaka, T. Hara, T. Nakamura, and T. Aoki
    • 学会等名
      APEC Cooperation for Earthquake Simulation (ACES) 8th InternationalWorkshop: Advances in Simulation of Multihazards
    • 発表場所
      Makena Conference Center in Kihei, Maui, Hawaii, USA

URL: 

公開日: 2014-07-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi