研究課題/領域番号 |
23310124
|
研究機関 | 新潟大学 |
研究代表者 |
河島 克久 新潟大学, 災害・復興科学研究所, 准教授 (40377205)
|
研究分担者 |
鈴木 啓助 信州大学, 理学部, 教授 (60145662)
上石 勲 独立行政法人防災科学技術研究所, 雪氷防災研究センター, 総括主任研究員 (60455251)
飯田 肇 公益財団法人立山カルデラ砂防博物館, 学芸課, 学芸課長 (70574309)
伊豫部 勉 新潟大学, 災害・復興科学研究所, 特任助教 (50397155)
|
研究期間 (年度) |
2011-04-01 – 2015-03-31
|
キーワード | 融雪モデル / 積雪層浸透モデル / 山岳地 / 雪崩災害 / 防災 |
研究概要 |
1)各種現地観測:融雪熱収支観測、斜面ライシメータ観測、雪崩監視等の現地観測を積雪が完全消雪するまで継続して実施した。なお、斜面ライシメータ観測と雪崩監視は大佐渡山地の観測環境が良好ではないため、魚沼市大白川において実施した。 2)融雪強度モデル(Qm=aKd+bTa+c)の係数a、b、cの決定及び係数と気象要素との関係解析:平成24年度の観測データを用いて融雪熱収支解析を行い、融雪強度モデルの各係数を決定した。平成23年度の各係数と合わせて、合計17事例について各係数と気象要素や熱収支特性との関係を分析した。その結果、係数a、bの変動は、雪面アルベド、気温関連熱量(長波収支+顕熱+潜熱+降雨熱量)が融雪熱量に占める割合にそれぞれ対応していることが明らかになった。また、係数cは夜間にbTaが過大になるのを調整する役割を果たしていることが分かった。 3)融雪強度モデルの汎用化の検討:融雪期の平均雪面アルベドは融雪期の期間や積雪変態の進行と関係があるため、係数aのパラメータ化には積雪深、気温、降水量を組み合わせた検討が必要であると考えられる。一方、係数bは気温関連熱量と関係する気温、風速、雨量によるパラメータ化の可能性が示唆された。 4)雪崩発生と積雪底面流出量の関係解析:斜面ライシメータのデータを用いて斜面積雪に適した積雪層浸透モデルの係数を求めた結果、平地積雪で得られている最適係数の半分程度の値となった。これは平地と斜面の水の浸透過程の違いが係数の違いとして現れたものと考えられる。また、斜面の積雪底面流出量とクラック発生や全層雪崩発生との間には関連が見い出され、日最大積雪底面流出量が2mm/hを超え始めると全層雪崩が頻発する傾向があることが分かり、雪崩危険度評価手法を考える上で、重要な知見が得られた。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
各地で行っている現地観測が、完全ではないにしろ概ね良好に実施されているため。また、データ解析の点でも、モデル係数の指標気候値によるパラメータ化を除いてほぼ予定通りに進んでいるため。
|
今後の研究の推進方策 |
現時点ではほぼ当初の研究計画に従って研究を進める予定である。
|