• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2012 年度 実績報告書

多重折畳みシザーズ機構を持つアルミ合金実験橋の研究開発

研究課題

研究課題/領域番号 23310127
研究機関広島大学

研究代表者

有尾 一郎  広島大学, 工学(系)研究科(研究院), 助教 (50249827)

研究分担者 田中 義和  広島大学, 工学(系)研究科(研究院), 助教 (00335704)
中沢 正利  東北学院大学, 工学部, 教授 (20198063)
松本 慎也  近畿大学, 工学部, 准教授 (30325154)
椿 涼太  広島大学, 工学(系)研究科(研究院), 助教 (80432566)
研究期間 (年度) 2011-04-01 – 2014-03-31
キーワード仮設橋 / 展開スマート構造 / 多重折畳み / ライフライン防災 / モバイルブリッジ
研究概要

近年、地震、津波、集中豪雨などによる自然災害が多発し、道路や橋梁などのライフラインが寸断し、それらに対する災害リスクが高まっている。復旧の速さは生活に関わる優先かつ重要な課題である。しかしながら、復旧時間を最優先とした復旧工法に関する近代的なツールが乏しいのが実状である。そこで、本研究課題は、展開構造物の発展とその可能性を確証するために、スマート構造概念に基づく、多重に折畳める仮設橋システム「モバイルブリッジ」の実験橋を実際に製造し、設計解析ならびに強度実験によってその可能性を検証することにある。構造解析学上の後座屈解析理論から生み出された多重折畳み展開機構による革新的な橋の構造体としての技術を伸展させることによって、次世代の安全でスマートな橋システムの実験橋の開発を進めている。 今年度は、7月に九州北部豪雨によって数多くの橋が流され、現場の被災調査・分析を実施するとともに、本研究課題の核心部である、実験橋の製造にある。そのために、設計、予備実験、メーカー協力による車両用の事前試作機(10m程度)の製作によって、折畳める伸縮橋の設計のための機能、特性、実験検証、実際の部材強度試験など、初の構造形式となる仮橋開発の実現可能性を成功させなければならなかった。開発のための各種プロセス・工程を経て、10.26には静岡県富士市にある施工技術総合研究所にて報道機関に試作機の展開と車両走行実験を公開した。実際にこの事前試作機の製作を行うことによって、開発すべき課題を明らかにするとともに、より現場での機動性と迅速展開架設を実現させるためのノウハウを得るとともに、部材の強度保証を解析だけでなく実際に強度実験によってその保証強度を確認した。年度末には、事前試作に基づく更に大型の展開装置を兼ね備えた、初のシザーズ展開架設仮橋システムが完成した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

試作製作や実験コストの開発予算に関して課題はあるものの、サイズ、使用材料や機能等を厳選し、実験橋の図面も検討しつつ、使用する部材断面や材料を更新し、ベターな方法を選択しながら、製作ができた。完成後に実験橋を公開し、新しい仮橋の展開動作試験も確認し、無事に成功させた。

今後の研究の推進方策

今後は、車両が走行できるように各部材実験や補強実験を実施し、車両が通行可能な状態環境を整えていくとともに、事前試作機と組み合わせた、各種現場フィールド実験を計画していきたい。

  • 研究成果

    (15件)

すべて 2013 2012 その他

すべて 雑誌論文 (6件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (4件) 備考 (4件) 産業財産権 (1件)

  • [雑誌論文] Development of a Prototype Deployable Bridge2013

    • 著者名/発表者名
      Ichiro Ario
    • 雑誌名

      Journal of Automation in Construction

      巻: - ページ: Online

    • DOI

      10.1016/j.autcon.2013.01.012

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 急速仮設できる緊急スマート仮橋の車両通行公開実験2013

    • 著者名/発表者名
      有尾 一郎
    • 雑誌名

      建設の施工企画

      巻: No.758 ページ: 44-49

  • [雑誌論文] モバイルブリッジの発案と展望2012

    • 著者名/発表者名
      有尾一郎
    • 雑誌名

      橋梁と基礎

      巻: 46 ページ: 115-118

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Smart Bridge Design Concept to Rebuild up Deployable Bridge2012

    • 著者名/発表者名
      I.ARIO
    • 雑誌名

      Proc. of Australian Small Bridges Conference

      巻: 5 ページ: Online

    • DOI

      http://commstrat.com.au/images/stories/small_bridges/Ichiro%20Ario%20Paper.pdf

  • [雑誌論文] New Bridge Design & Analysis of the Prototype of a Foldable Bridge2012

    • 著者名/発表者名
      Y.Chikahiro
    • 雑誌名

      Proc. of Australian Small Bridges Conference

      巻: 5 ページ: Online

    • DOI

      http://commstrat.com.au/images/stories/small_bridges/Yuki%20Chikahiro%20Paper.pdf

  • [雑誌論文] Structural Characteristics of Scissors-type Emergency Bridges2012

    • 著者名/発表者名
      M. Nakazawa
    • 雑誌名

      Proc. of Australian Small Bridges Conference

      巻: 5 ページ: Online

    • DOI

      http://commstrat.com.au/images/stories/small_bridges/Masatoshi%20Nakazawa%20Paper.pdf

  • [学会発表] 架設実験時の人の歩行に伴うモバイルブリッジの動的特性

    • 著者名/発表者名
      近広雄希
    • 学会等名
      土木学会第67回年次学術講演会
    • 発表場所
      名古屋大学
  • [学会発表] モバイルブリッジ(緊急橋)のための補強法の検討について

    • 著者名/発表者名
      森由美
    • 学会等名
      土木学会第67回年次学術講演会
    • 発表場所
      名古屋大学
  • [学会発表] モバイルブリッジの汎用構造を利用した多様な活用法

    • 著者名/発表者名
      有尾一郎
    • 学会等名
      土木学会第67回年次学術講演会
    • 発表場所
      名古屋大学
  • [学会発表] 迅速な展開可能な緊急橋設計のための補強法の検討について

    • 著者名/発表者名
      森由美
    • 学会等名
      平成24年度土木学会中国支部研究発表会
    • 発表場所
      呉工業高等専門学校
  • [備考] モバイルブリッジ

    • URL

      http://home.hiroshima-u.ac.jp/bridge2/

  • [備考] 折りたためる緊急橋(モバイルブリッジ)の車両通行公開実験を行いました

    • URL

      http://133.41.4.55/news/show/id/15287

  • [備考] テレビ放映のお知らせ「モバイルブリッジ2号機」

    • URL

      http://www.hiroshima-u.ac.jp/news/show/id/16375

  • [備考] [研究成果]世界初の伸縮型緊急仮橋「モバイルブリッジ」の公開実験等を行いました

    • URL

      http://www.hiroshima-u.ac.jp/news/show/id/16825

  • [産業財産権] シザーズ式伸縮構造2013

    • 発明者名
      有尾一郎 他
    • 権利者名
      有尾一郎 他
    • 産業財産権種類
      特許
    • 産業財産権番号
      特願2013-014747
    • 出願年月日
      2013-01-29

URL: 

公開日: 2014-07-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi