研究課題/領域番号 |
23310127
|
研究機関 | 広島大学 |
研究代表者 |
有尾 一郎 広島大学, 工学(系)研究科(研究院), 助教 (50249827)
|
研究分担者 |
田中 義和 広島大学, 工学(系)研究科(研究院), 助教 (00335704)
中沢 正利 東北学院大学, 工学部, 教授 (20198063)
松本 慎也 近畿大学, 工学部, 准教授 (30325154)
椿 涼太 広島大学, 工学(系)研究科(研究院), 助教 (80432566)
|
研究期間 (年度) |
2011-04-01 – 2014-03-31
|
キーワード | 仮設橋 / 展開スマート構造 / 多重折畳み / ライフライン防災 / モバイルブリッジ |
研究概要 |
近年、地震、津波、集中豪雨などによる自然災害が多発し、道路や橋梁などのライフラインが寸断し、それらに対する災害リスクが高まっている。復旧の速さは生活に関わる優先かつ重要な課題である。しかしながら、復旧時間を最優先とした復旧工法に関する近代的なツールが乏しいのが実状である。そこで、本研究課題は、展開構造物の発展とその可能性を確証するために、スマート構造概念に基づく、多重に折畳める仮設橋システム「モバイルブリッジ」の実験橋を実際に製造し、設計解析ならびに強度実験によってその可能性を検証することにあった。多重折畳み展開機構による革新的な橋の構造体を伸展させ、次世代の安全でスマートな橋システムの実験橋の開発を進めてきた。 最終年度は、伸縮可能な仮設橋システムの耐力評価を実施するために、平成25年4月25日に福山市にて、製作してきた実験橋MB2を報道公開した。完成した橋の性能を理解してもらうために、緊急展開仮橋(モバイルブリッジ)実機の開発説明会および公開実験を実施した。従来の橋とは異なり、主要な構造部材をX形で連鎖させた構造とすることにより、橋の伸縮機能と強度を確保した新しいタイプの橋である。橋としては世界初の構造体で、橋と走行路が連動して展開する。全長は約20メートルで、車両の通行を前提に、開発を進めてきた。その後、各種強度実験を実施するために、実験橋を施工技術総合研究所に移設し、車両が通行可能かどうか、部材強度実験と併せて、検査と計測を実施ししてきた。 平成25年9月12日に、本研究課題の緊急仮橋に車両が通行可能かどうかの公開実験を静岡県富士市で実施し、無事成功させ、本研究課題の目標スペック以上を得た。土木工学や橋梁工学的には、実現不可能と思われていた橋構造物が実際に実現でき、それが想定以上の強度を有することが実証され、橋の構造形式に関して新しいフィールドを開拓できた。
|
現在までの達成度 (区分) |
理由
25年度が最終年度であるため、記入しない。
|
今後の研究の推進方策 |
25年度が最終年度であるため、記入しない。
|