• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2011 年度 実績報告書

ヒト内在性レトロウイルス発現制御機構の解明

研究課題

研究課題/領域番号 23310138
研究機関独立行政法人理化学研究所

研究代表者

眞貝 洋一  独立行政法人理化学研究所, 眞貝細胞記憶研究室, 主任研究員 (20211972)

キーワードエピジェネティクス / ヒストンメチル化 / 転写抑制 / 内在性レトロウイルス / ヒト / ES細胞 / iPS細胞 / ESET/SETDB1
研究概要

ヒトをはじめとして哺乳類のゲノムの50%以上の領域は、遺伝子をコードしない反復配列によって占められている。この反復配列のほとんどはゲノム中を飛び回る能力を持っていた転移因子に由来しており、内在性レトロウイルス(ERV)はその1つのグループを構成するレトロ転移因子で、ヒトではゲノムの~8%を占める。最近我々は、マウスの発生初期の細胞で特異的に機能しているプロウイルス(ERV)の発現抑制機構に、ヒストンリジンメチル化酵素ESETが非常に重要な役割を持つことを明らかにした。
ヒトのERV(HERV)は、前述のようにゲノムの~8%を占めるものの、塩基配列解析の結果からは転移能を持つコピーは存在しないと推察されている。しかし、転写活性のあるコピーはまだいくつも存在し、組織特異的にあるいはがん細胞特異的にHERVsの転写あるいはコードされているタンパク質が検出されており、ヒトの生命機能や病態(特にがん化との関連)におけるHERVsの重要性が示唆されている。
本研究では、HERVのエピジェネティックな転写抑制機構の実体を明らかにし、その生物学的重要性を検討する。
今年度は以下の実験を行った。
ヒトEsならびにiPS細胞でもESET/SETDB1によりHERVsの転写抑制が起きているかを検証するために、ESET/SETDB1をコンディショナルにノックアウト出来るヒト細胞の樹立を開始した。具体的には、SETDB1のノックアウトに使うジンクフィンガーヌクレアーゼ(Zinc Finger Nucleases,ZFNs)をデザインし、ターゲティングを開始した。また、SETDB1の発現を相補するために、外来性にSETDB1が発現できるシステムの構築を開始した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

SETDB1のノックアウトに用いるZinc Finger Nucleases(ZFNs)のデザインとその合成・検証に時間がかかり、ターゲティング実験を開始するのが予定より遅れたことによる。

今後の研究の推進方策

SETDB1のターゲティングに必要な試薬は揃ったので、計画通り実験を進めてゆく。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2011

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] ESET-mediated endogenous retrovirus silencing2011

    • 著者名/発表者名
      眞貝洋一
    • 学会等名
      第34回日本分子生物学会年会
    • 発表場所
      パシフィコ横浜、横浜(招待講演)
    • 年月日
      2011-11-16

URL: 

公開日: 2013-06-26  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi