• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2012 年度 実績報告書

コムギ翻訳系の構成的解析

研究課題

研究課題/領域番号 23310141
研究機関愛媛大学

研究代表者

高井 和幸  愛媛大学, 理工学研究科, 教授 (40260848)

研究期間 (年度) 2011-04-01 – 2015-03-31
キーワードタンパク質合成 / 再構成
研究概要

標準的なコムギ由来翻訳因子のうち,eIF3のいくつかのサブユニットを除く残りすべての因子について,少なくとも既存技術の範囲で合理的に,ナショナルバイオリソースプロジェクトのcDNAクローンとの対応付けができた.また,それらのcDNAクローンを入手することができた.これらの中には,明らかに塩基欠損のあるものなども含まれているが,ほとんどの場合について合理的に欠損部位と欠損塩基の推定が可能であることを確認した.同様に,アミノアシルtRNA合成酵素など,翻訳に必須のタンパク質性因子のcDNA情報もほぼ整備できた.システイニルtRNA合成酵素については,実際に塩基欠損を修復したcDNAを作成し,大腸菌内で可溶発現すること,および部分精製が可能であることを確認した.cDNA情報が不完全なほかの因子についても同様の方法で調製できるものと期待される.
本年度実施計画のうち,リボソームについては,サブユニットに一旦分けて回収し二次元電気泳動で確認する方法をほぼ確立した.翻訳伸長因子についてはその調製法を改良できたので,今後,ポリペプチド合成の正確さの構成的解析につながるものと期待される.開始因子eIF5については,タグを融合したものついて可溶発現の条件を確立した.

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

論文として発表するには至っていないという意味では決して順調ではないが,eIF2B及びeIF5B以外のすべての必要な翻訳開始因子について,単離するための条件の検討に入っている.また,CysRSについては,予定よりも進んでいる.

今後の研究の推進方策

人手に対してすべき実験が多すぎるのが問題であったので,ポリペプチド合成の正確さを解析する実験を優先的に進める.そのため,eEF2の純度を改善すること,フェニルアラニルおよびロイシルtRNA合成酵素の調製を進めることを優先する.また,研究体制を強化するために,25年度初頭から4名の大学院生の分担範囲を明確にした.

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2012 その他

すべて 学会発表 (1件) 備考 (2件)

  • [学会発表] コムギ由来タンパク質合成関連因子の一次配列情報2012

    • 著者名/発表者名
      高井和幸,久松啓伍
    • 学会等名
      「細胞を創る」研究会6.0
    • 発表場所
      東京工業大学すずかけ台キャンパス
    • 年月日
      20121121-20121122
  • [備考] 高井研究室@愛媛大学

    • URL

      https://sites.google.com/site/takailabopen/

  • [備考] ゆるぎないゆらぎ仮説

    • URL

      http://takailab.blog115.fc2.com/

URL: 

公開日: 2014-07-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi