• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実績報告書

コムギ翻訳系の構成的解析

研究課題

研究課題/領域番号 23310141
研究機関愛媛大学

研究代表者

高井 和幸  愛媛大学, 理工学研究科, 教授 (40260848)

研究期間 (年度) 2011-04-01 – 2015-03-31
キーワードコムギ / タンパク質合成系 / 翻訳 / 再構成 / 組換え発現
研究実績の概要

生命進化の歴史の中で,原核細胞(古細菌と真正細菌)から真核細胞への進化は,分子のレベルで見ると,生命の誕生に次いで最も飛躍的で神秘的な過程である.タンパク質合成系は,細胞の構成成分を必要なときに必要なだけ合成し供給する,細胞にとって最も基本的な分子システムである.ところが,真核細胞のタンパク質合成系を,真正細菌でありもっともよく研究されている大腸菌のタンパク質合成系と比較すると,お互いに大きく異なっていることがわかる.真核型タンパク質合成系の詳細が解明されるとともに,原核型からの飛躍的な進化がどのように起きたのかに関する謎を解き明かす鍵が得られることを期待して,本研究では,真核生物であるコムギのタンパク質合成系を,その構成成分から部分的に再構成しながら理解することを目指した.
当該年度は,単離されたアミノアシルtRNA合成酵素(20種ある)の試料を可能な限り揃えること,翻訳開始因子eIF2を効率よく単離精製する方法を検討すること,および,翻訳開始因子eIF2Bを大腸菌で大量合成する方法を検討すること,の3つを中心に研究した.また,そのために大腸菌で複数のポリペプチド鎖を能率よく共発現させる方法が必要であったので,それのためのベクターシステムを整えた.その結果,当該ベクターに導入したeIF2の3つのサブユニットとフォールディングを補助するとされるタンパク質のうち2つずつを共発現させることができた.4つの同時発現を試みたところそのうちの1つの発現が弱いことが判った.eIF2Bについても5つすべてのサブユニットを単独で発現することまではできた.アミノアシルtRNA合成酵素については,全体の3分の2程度のものについては発現することがわかったが,事前の予想に反して可溶性にならないものが多いことが判り,その原因がほぼ突き止められた.

現在までの達成度 (段落)

26年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

26年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2014

すべて 学会発表 (3件) (うち招待講演 1件)

  • [学会発表] Toward In Vitro Reconstitution of the Protein Synthesis System from Wheat.2014

    • 著者名/発表者名
      K. Takai
    • 学会等名
      8th International Symposium on Nanomedicine - Fusion of Nanomedicine and Molecular Science of Photosynthesis -
    • 発表場所
      愛媛大学,愛媛県松山市
    • 年月日
      2014-12-05
    • 招待講演
  • [学会発表] SfiI認識部位を導入した大腸菌共発現ベクターの試み2014

    • 著者名/発表者名
      高井和幸
    • 学会等名
      「細胞を創る」研究会7.0
    • 発表場所
      東京大学,東京都
    • 年月日
      2014-11-13 – 2014-11-14
  • [学会発表] 大腸菌を用いたコムギ由来翻訳開始因子eIF2Bの調製の試み2014

    • 著者名/発表者名
      上野秀道,高井和幸,冨川千恵
    • 学会等名
      「細胞を創る」研究会7.0
    • 発表場所
      東京大学,東京都
    • 年月日
      2014-11-13 – 2014-11-14

URL: 

公開日: 2016-06-01  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi