• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2011 年度 実績報告書

高グリコシル化タンパク質ムチンに関する革新的分析法SMMEの高度化研究

研究課題

研究課題/領域番号 23310154
研究機関独立行政法人産業技術総合研究所

研究代表者

亀山 昭彦  独立行政法人産業技術総合研究所, 糖鎖医工学研究センター, 研究チーム長 (80415661)

研究分担者 米澤 傑  鹿児島大学, 医歯(薬)学総合研究科, 教授 (10175002)
キーワードムチン / 分子マトリクス電気泳動 / 糖鎖 / ラングミュア型 / 無水コハク酸
研究概要

膵液・胆汁中のムチンを調べることにより、最も難治性の癌である膵胆管腫瘍の早期診断、悪性度判断の糸口が見出されると期待されているが、ムチンは分析が困難なためバイオマーカーとしてのムチン研究は手つかずの状態にある。分子マトリクス電気泳動法(SMME)は、ムチンを分析するために研究代表者が最近開発した新規分析法である。本研究では新手法であるSMMEをバイオマーカー探索に活用できるように、分離能と感度に重点をおいた高度化研究を進める。平成23年度は、(1)SMMEの物理化学的基礎、および(2)ムチンの高感度検出法の開発を実施した。
(1)については、PVDF膜の種類、ポリマーコーティング量、親水性ポリマーの種類について検討した。PVDF膜は、メーカーによってもSMMEの泳動結果に違いが生じた。ポリマーコーティングは、ラングミュア型の吸着であり、ポリマー濃度と浸漬時間をコントロールすることで再現性よくSMME膜を作成できることが判った。また、親水性ポリマーについては、これまでポリビニルアルコール、ポリビニルピロリドン、ポリエチレングリコールの3者はSMMEにおいてほぼ同じ程度の効果を有すると考えていたが、接触角を測定した結果、ポリビニルアルコールが特に高い親水化効果を有することが判った。
(2)については、SMMEで分離したムチンの新規染色法を開発した。ムチンはこれまでAlcian Blueで染色されてきたが、シアル酸や硫酸基が少ない中性のムチンは染色されないという問題があった。一方、中性ムチンを染色できる過ヨウ素酸酸化シッフ塩基法では糖鎖が分解されるため染色後のムチンの糖鎖分析ができない。そこでSMME膜上のムチンをコハク酸無水物で処理した後、Alcian Blueで染色する方法を考案し検討した。この方法ではムチンの酸性度に関わらず染色することができ、かつ糖鎖分析も従来通り行うことができた。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

震災の影響により7月まで実験排水が流せない状況が続き、その間、電気泳動などの水を用いる実験ができなかった。下期で集中的に実験を進めたため、全体としてはやや遅れているという程度の進捗まで回復させることができた。

今後の研究の推進方策

研究項目(1)分子マトリクス電気泳動の物理化学的基礎を早期に完了させ、標準となる電気泳動膜、電気泳動条件を固める。その後、検出法の高度化、分離能の高度化を進める。検出法についてはムチンのコアタンパク質の同定法の開発に重点をおく。分離能の高度化については、分子マトリクス電気泳動を用いた親和電気泳動および2次元電気泳動の開発に重点をおく。

  • 研究成果

    (7件)

すべて 2012 2011 その他

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (4件) 備考 (1件) 産業財産権 (1件)

  • [雑誌論文] Improved method for immunostaining of mucin separated by supported molecular matrix electrophoresis by optimizing the matrix composition and fixation procedure2011

    • 著者名/発表者名
      Matsuno, Yu-ki
    • 雑誌名

      Electrophoresis

      巻: 32 ページ: 1829-1836

    • DOI

      10.1002/elps.201000608

    • 査読あり
  • [学会発表] 分子マトリクス電気泳動(SMME)により分離したムチンの同定法の開発2011

    • 著者名/発表者名
      松野裕樹
    • 学会等名
      第62回日本電気泳動学会総会
    • 発表場所
      横浜市開港記念会館(神奈川県)
    • 年月日
      2011-11-13
  • [学会発表] ムチンの免疫染色を目的とした分子マトリクス電気泳動法(SMME)の改良2011

    • 著者名/発表者名
      松野裕樹
    • 学会等名
      第30回日本糖質学会年会
    • 発表場所
      長岡リリックホール(新潟県)
    • 年月日
      2011-07-13
  • [学会発表] 分子マトリクス電気泳動(SMME)によるムチンの分析と親和電気泳動(affinity-SMME)への展開2011

    • 著者名/発表者名
      松野裕樹
    • 学会等名
      第30回日本糖質学会年会
    • 発表場所
      長岡リリックホール(新潟県)
    • 年月日
      2011-07-13
  • [学会発表] 分子マトリクス電気泳動法(SMME)により分離したムチンの糖鎖プロファイル比較法2011

    • 著者名/発表者名
      董偉傑
    • 学会等名
      第30回日本糖質学会年会
    • 発表場所
      長岡リリックホール(新潟県)
    • 年月日
      2011-07-12
  • [備考]

    • URL

      http://unit.aist.go.jp/bpri/

  • [産業財産権] 糖タンパク質又は多糖類の検出方法2012

    • 発明者名
      亀山昭彦、松野裕樹、董偉傑
    • 権利者名
      独立行政法人産業技術総合研究所
    • 産業財産権番号
      特願2012-012822
    • 出願年月日
      2012-01-25

URL: 

公開日: 2013-06-26  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi