• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2012 年度 実績報告書

RNAモジュール工学によるリボスイッチ(RNAスイッチ)の機能解析と高次人工制御

研究課題

研究課題/領域番号 23310161
研究機関九州大学

研究代表者

井川 善也  九州大学, 工学(系)研究科(研究院), 准教授 (70281087)

研究期間 (年度) 2011-04-01 – 2014-03-31
キーワードリボスイッチ / RNA / モジュール工学 / ケミカルバイオロジー / リボザイム / シンセティック・バイオロジー / 合成生物学
研究概要

近年見いだされたRNA分子スイッチ(リボスイッチ)は、基礎生物学に加え、創薬やケミカルバイオロジー等への幅広い展開が期待されている。その制御は小分子リガンドが誘起するRNA構造変化により発現すると考えられるが未知の部分が多い。申請者は「RNA酵素」研究で得た成果をもとにRNAナノバイオ工学の新手法(RNAモジュール工学)を展開している。本研究ではRNAモジュール工学を、RNAスイッチ研究に展開し、「天然リボスイッチの機能発現機構の解明」、および「複数の入力信号による高次制御RNAスイッチへの人工改変」を遂行する。本研究を構成する3つ課題と、H24年度の成果を以下に記す。1)構造モジュールを単位とするリボスイッチの構造-機能相関の解明:「GNRA/レセプターユニット」を有するc-diGMPリボスイッチに関して、機能発現の構造基盤を「RNA構造モジュール」の視点から研究した。同リボスイッチの組み込まれた5’非翻訳領域の変異体を系統的に作成し、大腸菌でのin vivoレポータ実験から、同領域がモジュール的構成による遺伝子発現を制御している事を見いだした。2)RNAモジュール工学による人工リボスイッチ/アプタマーの創製:H23年度に「モジュール工学」を用いて人工低分子RNAループに対するアロステリック型アプタマーを進化工学により取得した。今年度はその分子認識特性について詳細に検討し、高い選択性と親和性を備える事を見いだした。3)RNAモジュール工学による天然リボスイッチの高次人工制御:H23年度に成功したc-diGMPの人工制御に続き、今年度は課題2で取得した人工アプタマーを、天然のグアノシン認識RNAスイッチであるグループIイントロンに組み込んだ。得られた人工RNAスイッチは、天然型をしのぐ、RNAル-プ依存性(強いアロステリック特性)を示すことを見いだした。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

申請書の実施計画に記載した3つの課題について、おおむね予定通り進展しているため。

今後の研究の推進方策

申請書の実施計画に記載した3年目(最終年度)の実施計画に従い、研究計画を遂行する。

  • 研究成果

    (6件)

すべて 2013 2012

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件) 学会発表 (3件) (うち招待講演 1件)

  • [雑誌論文] Fixation and accumulation of thermotolerant catalytic competence of a pair of ligase ribozymes through complex formation and cross ligation.2013

    • 著者名/発表者名
      N. Isomoto, Y. Maeda, T. Tanaka, H. Furuta and Y. Ikawa
    • 雑誌名

      J. Mol. Evol.

      巻: 76 ページ: 48-58

    • DOI

      10.1007/s00239-012-9536-x

    • 査読あり
  • [雑誌論文] An in vitro selected RNA receptor for the GAAC loop: modular receptor for non-GNRA-type tetraloop.2013

    • 著者名/発表者名
      J. Ishikawa, H. Furuta, and Y. Ikawa
    • 雑誌名

      Nucleic Acids Res.

      巻: 41 ページ: 3748-3759

    • DOI

      10.1093/nar/gkt040

    • 査読あり
  • [雑誌論文] TectoRNP: self-assembling RNAs with peptide-recognition motifs as templates for chemical peptide ligation.2012

    • 著者名/発表者名
      K. Yamashita, T. Tanaka, H. Furuta and Y. Ikawa
    • 雑誌名

      J. Pep. Sci.

      巻: 18 ページ: 635-642

    • DOI

      10.1002/psc.2444

    • 査読あり
  • [学会発表] An in vitro-selected RNA receptor for the GAAC loop: The first modular receptor for non-GNRA-type tetraloop2013

    • 著者名/発表者名
      Yoshiya Ikawa
    • 学会等名
      2nd Meeting on RNA and Biofunctions-Asia Study
    • 発表場所
      Fukuoka
    • 年月日
      20130109-20130110
    • 招待講演
  • [学会発表] AUCGループを認識する人工RNAレセプターの進化工学的創製2012

    • 著者名/発表者名
      冨永雄人、古田弘幸、井川善也
    • 学会等名
      第35回日本分子生物学会年会
    • 発表場所
      福岡
    • 年月日
      20121211-20121214
  • [学会発表] AUCGループを認識する人工RNAレセプターの進化工学的創製2012

    • 著者名/発表者名
      冨永雄人、古田弘幸、井川善也
    • 学会等名
      RNAフロンティアミーティング2012
    • 発表場所
      熊本
    • 年月日
      20120919-20120921

URL: 

公開日: 2014-07-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi