• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実績報告書

絶滅危惧種シマフクロウの遺伝的多様性評価と遺伝子資源保存の基盤形成

研究課題

研究課題/領域番号 23310164
研究機関北海道大学

研究代表者

増田 隆一  北海道大学, 理学(系)研究科(研究院), 教授 (80192748)

研究分担者 西田 千鶴子  北海道大学, 理学(系)研究科(研究院), 助手 (50106580)
研究期間 (年度) 2011-04-01 – 2015-03-31
キーワード保全生物学 / 絶滅危惧種 / シマフクロウ / 遺伝的多様性 / 遺伝的浮動 / マイクロサテライト / ミトコンドリアDNA / 集団遺伝学
研究実績の概要

本研究の目的は、北海道における絶滅危惧種シマフクロウの保全をめざして、地域個体群の遺伝的多様性を評価すること、さらに、細胞・遺伝子資源の保存体制を確立することであった。本年度は、シマフクロウ集団の病原体に対する免疫力が低下しているかどうかを明らかにするため、免疫に関与する主要組織適合遺伝子複合体(Major histocompatibility complex: MHC)を指標にして集団遺伝学的解析を行った。50年以上前から北海道各地で採取され保存されてきたシマフクロウ約170個体のサンプルについてDNA抽出を行い、遺伝子増幅法と次世代シーケンサーを用いてMHC class II遺伝子座の遺伝子型を決定した。その結果、19種類の対立遺伝子が検出された。地域集団間の多様性を比較すると、遺伝的に大きく分化していることが明らかとなった。さらに、時代経過と比較すると、個体数が減少した時期から多様性が減少してきたことが示唆された。このMHC遺伝子分析の結果は、短期間における遺伝的浮動が、長期間の進化において維持されていた平衡選択の効果に大きく影響を与えたことを示している。さらに、この機能的遺伝子の結果は、昨年まで分析してきた中立的な進化を示すと考えられるミトコンドリアDNAやマイクロサテライトの分析結果と同様に、北海道集団における遺伝的多様性の低下を示すものである。
一方、継続して採取されたシマフクロウの血液からゲノムDNAを精製し、保存することができた。これまでの成果により、遺伝的多様性の情報とともに、生きた培養細胞および血液・組織等から抽出したゲノムDNAを長期保存・活用するシステムの基盤を確立することができた。

現在までの達成度 (段落)

26年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

26年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2015

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件、 オープンアクセス 2件、 謝辞記載あり 2件)

  • [雑誌論文] Spatial and temporal variation at major histocompatibility class IIB genes in the endangered Blakiston’s fish owl2015

    • 著者名/発表者名
      Kohyama, T.I., Omote, K., Nishida, C., Takenaka, T., Saito, K., Fujimoto, S., and Masuda, R.
    • 雑誌名

      Zoological Letters

      巻: 1 ページ: 13

    • DOI

      10.1186/s40851-015-0013-4

    • 査読あり / オープンアクセス / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] Recent fragmentation of the endangered Blakiston’s fish owl (Bubo blakistoni) population on Hokkaido Island, northern Japan, revealed by mitochondrial DNA and microsatellite analyses2015

    • 著者名/発表者名
      Omote, K., Nishida, C., Takenaka, T., Saito, K., Shimura, R., Fujimoto, S., Sato, T., and Masuda, R.
    • 雑誌名

      Zoological Letters

      巻: 印刷中 ページ: 印刷中

    • DOI

      in press

    • 査読あり / オープンアクセス / 謝辞記載あり

URL: 

公開日: 2016-06-01  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi