研究課題/領域番号 |
23310167
|
研究機関 | 首都大学東京 |
研究代表者 |
加藤 英寿 首都大学東京, 理工学研究科, 助教 (50305413)
|
研究分担者 |
井鷺 裕司 京都大学, (連合)農学研究科(研究院), 教授 (50325130)
山本 節子 (鈴木 節子) 独立行政法人森林総合研究所, 森林遺伝研究領域, 主任研究員 (70456622)
|
研究期間 (年度) |
2011-04-01 – 2014-03-31
|
キーワード | 生物多様性保全 / 生態系修復 / 自然再生 / 遺伝構造 |
研究概要 |
侵略的外来種による植生の破壊や変質が問題となっている小笠原諸島では、外来生物の駆除に加えて森林生態系の修復・再生を促進するため、在来樹の植栽を伴う保全事業が検討・実施されている。しかしながら海洋島の植物は、島内の集団間で遺伝的に分化するなど、複雑な遺伝構造が認められることが多い。従って、このような地域における植栽は、長い歴史をかけて形成されてきた集団構造を攪乱するおそれがある。本研究は、小笠原諸島における在来樹種の集団遺伝学的解析や植栽シミュレーションを行い、進化的な観点から重要な地域における植栽の適否や手法に関するガイドラインを提案し、適正な保全・自然再生計画に直接的に貢献することを目的とする。 平成25年度は、新たにアカテツとシマザクラの遺伝マーカー(核DNAマイクロサテライト)を開発し、小笠原諸島全域からDNAサンプルを収集し、集団遺伝学的解析を行った。また集団遺伝学的解析がほぼ終わった植物種について、種苗配布区を以下の4段階の分割案に分けてAMOVA解析を行った:①列島ごとに分割、②島ごとに分割、③②+父島の遺伝構造に配慮した分割、④③+母島の遺伝構造に配慮した分割。その結果、区域間遺伝分散の割合が、分割案が細かくなるにつれて高くなる分類群(ヤロードなど)と、いずれも分割案でも一定の分類群(シャリンバイなど)が見られた。後者は前者に比べて集団間の遺伝的分化が少なく、集団間の遺伝子交流が頻繁に生じていると予測されることから、植栽対象種としては後者のような分類群を使用する方が望ましいと考えられる。また一方で、集団遺伝学的解析を進めていたヒメフトモモは倍数性も関与していることが明らかとなり、このように非常に複雑な集団構造を持つ分類群は、植栽しない選択肢を含む慎重な検討が必要と思われる。
|
現在までの達成度 (区分) |
理由
25年度が最終年度であるため、記入しない。
|
今後の研究の推進方策 |
25年度が最終年度であるため、記入しない。
|