• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2012 年度 実績報告書

北海道多文化共生におけるサハリンからの移住者の役割

研究課題

研究課題/領域番号 23310172
研究機関北海道大学

研究代表者

パイチャゼ スヴェトラナ  北海道大学, メディア・コミュニケーション研究院, 研究員 (10552664)

研究分担者 長野 督  北海道大学, メディア・コミュニケーション研究院, 教授 (30312408)
兎内 勇津流  北海道大学, スラブ研究センター, 准教授 (50271672)
WOLFF David  北海道大学, スラブ研究センター, 教授 (60435948)
P・A SEATON  北海道大学, 留学生センター, 教授 (70400025)
玄 武岩  北海道大学, メディア・コミュニケーション研究院, 准教授 (80376607)
宮下 雅年  北海道大学, メディア・コミュニケーション研究院, 教授 (90166174)
中地 美枝  北海道大学, スラブ研究センター, 研究員 (90567067)
研究期間 (年度) 2011-04-01 – 2014-03-31
キーワード帰国者 / 東アジアの国境 / 移民集団形成 / 移民教育
研究概要

2013年2月12日・13日北海道大学メディアコミュニケーション研究院にて“Migrants and Returnees in Eurasia.”という国際シンポジウムを行いました。このシンポジウムは今年の研究実績のまとめになった。
このシンポジウムは、第二次世界大戦以降、現在までのユーラシア諸国における移民・再移民のプロセスおよび国境が変更された結果として生じた新しいエスニック集団の形成を検討するものでした。また、こうしたエスニック集団のアイデンティティ、言語継承や言語教育などの問題が討論されました。
1日目は、ユーラシアにおける移民集団の形成過程の問題を明らかにすることにおいて、①中国ハルビンからロシアに帰国者の歴史(1930年~1945年),②ロシアでのドイツ系エスニックグループの形成と現在のドイツへの帰国(またはロシアへの再帰国),第二次世界大戦後の極東における人口移動:樺太から日本へ帰国,中央アジアから極東地方への帰国及び「故郷」の再生のプロセスを検討しました。また、最後は、二日目への架け橋として、以上のように形成されたエスニックグループの「故郷」のイメージや新しい故郷(帰国先)での統合の問題を討論しました。
2日目の主なテーマは移民教育でした。発表ではホスト社会(ドイツ、日本、韓国)の言語と母語の学習の必要性及びそれぞれの役割を検討しました。帰国者を含めて、移民のホスト社会への統合と独自のアイデンティティ維持の問題は理論的なレベルで議論された。その後、母語継承の学校の事例(韓国・ソウル、日本・札幌)と外国人や帰国者を多く受け入れている高校の事例を聞き、理論と実践を合わせて討論しました。
シンポジウム全体的に科研の二つの大きなテーマ「歴史」(帰国者の過去)と「教育」(帰国者の未来)を結ぶことが出来ました。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

1.北海道に在留しているサハリン帰国者に対する調査を順調に進んでいる 2.北海道・サハリンの調査をBRITの国際シンポジウムに発表した(福岡、2012年11月)3.北海道大学メディアコミュニケーション研究院にて国際シンポジウムを行い、研究の全体結果を発表し、今後の研究推進のため海外の研究者とネットワークが出来た 4.研究の結果の出版の準備中である(Routledge,Novosibirsk)。

今後の研究の推進方策

今年はプロジェクトの3年目になり、研究成果をまとめる年になる。今年、最後の調査、インタビューをし、出版に向けて研究をまとめる。具体的に次のように研究を進める。
①6月~8月サハリン(ロシア)アンサン(韓国)に実施調査に行く、②データ(インタビューなどの資料)の日本語訳を終える。③イギリスの出版社(Routledge)で出版する予定の図書を執筆を終える。(9月まで)、④9月にロシアノボシビルスクへ訪問し、ロシア語での出版の準備をする。(2014年に出版する予定)、⑤第2回の国際シンポジウムを行い、今回の研究成果をまとめ、これからの研究計画を立てる。(10月)

  • 研究成果

    (15件)

すべて 2013 2012

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (11件) (うち招待講演 1件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] Stalin’s Postwar Japan Policy Dominates the Regional Calculus: New Documents and Insights2013

    • 著者名/発表者名
      David Wolff
    • 雑誌名

      Harvard Journal of Cold War Studies

      巻: Spring 2013 ページ: forthcoming

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 「領土問題とジャーナリズム-「国益」を越える東アジアリージョナル放送の構想へ」2012

    • 著者名/発表者名
      玄武岩
    • 雑誌名

      現代思想

      巻: 40巻17号 ページ: 201-215

  • [雑誌論文] 「越境する〈ホームアニメ〉-東アジアにおける「ちびまる子ちゃん」の家族像」2012

    • 著者名/発表者名
      玄武岩(共著)
    • 雑誌名

      国際広報メディア・観光学ジャーナル

      巻: 第15号 ページ: 57‐77

    • 査読あり
  • [学会発表] 「南サハリンにおけるD.N. クリュコフの行政と日本人社会」2013

    • 著者名/発表者名
      兎内勇津流
    • 学会等名
      Migrants and Returnees in Eurasia.International Symposium
    • 発表場所
      北海道大学,メディア・コミュニケーション研究院 (札幌市)
    • 年月日
      20130211-20130212
  • [学会発表] Memories of Karafuto in Hokkaido2013

    • 著者名/発表者名
      Philip Seaton
    • 学会等名
      Migrants and Returnees in Eurasia.International Symposium
    • 発表場所
      北海道大学,メディア・コミュニケーション研究院 (札幌市 )
    • 年月日
      20130211-20130212
  • [学会発表] The Rehabilitation of People without a History: the Recreation of "Home" by Koreans in the Russian Far East. Hyun Mooam2013

    • 著者名/発表者名
      Hyun Moam
    • 学会等名
      Migrants and Returnees in Eurasia.International Symposium
    • 発表場所
      北海道大学,メディア・コミュニケーション研究院 (札幌市 )
    • 年月日
      20130211-20130212
  • [学会発表] Return of the Kharbintsy: Putting the Repatriation of 1945 in Context.2013

    • 著者名/発表者名
      David Wolff
    • 学会等名
      Migrants and Returnees in Eurasia.International Symposium
    • 発表場所
      北海道大学,メディア・コミュニケーション研究院 (札幌市)
    • 年月日
      20130211-20130212
  • [学会発表] New Returnees and Problems in the Homeland. Svetlana Paichadze2013

    • 著者名/発表者名
      Svetlana Paichadze
    • 学会等名
      Migrants and Returnees in Eurasia.International Symposium
    • 発表場所
      北海道大学,メディア・コミュニケーション研究院 (札幌市)
    • 年月日
      20130211-20130212
  • [学会発表] Voices of the borderland community: the Identities and Educational issues of “Repatriates” from Sakhalin2012

    • 著者名/発表者名
      Svetlana Paichadze
    • 学会等名
      BRIT (Border Regions in Transition)
    • 発表場所
      福岡コンベンションセンター (福岡市)
    • 年月日
      20121113-20121115
  • [学会発表] Memories Beyond Borders: Karafuto Sites of Memory in Hokkaido2012

    • 著者名/発表者名
      Philip Seaton
    • 学会等名
      BRIT (Border Regions in Transition)
    • 発表場所
      福岡コンベンションセンター (福岡市)
    • 年月日
      20121113-20121115
  • [学会発表] North Korean―South Korean Disputes over the “Home” of Sakhalin Koreans2012

    • 著者名/発表者名
      Hyun Moam
    • 学会等名
      BRIT (Border Regions in Transition)
    • 発表場所
      福岡コンベンションセンター (福岡市)
    • 年月日
      20121113-20121115
  • [学会発表] “Homecoming” Visits to Karafuto2012

    • 著者名/発表者名
      Masatoshi Miyashita
    • 学会等名
      BRIT (Border Regions in Transition)
    • 発表場所
      福岡コンベンションセンター (福岡市)
    • 年月日
      20121113-20121115
  • [学会発表] О библиотеке Центра славянских исследований Хоккайдского универстета2012

    • 著者名/発表者名
      兎内勇津流
    • 学会等名
      Дальневосточная государственная научная библио- тека
    • 発表場所
      ハバロフスク州立図書館 (ロシア)
    • 年月日
      20120904-20120904
    • 招待講演
  • [学会発表] 札幌市における留学生家族の幼児 ・ 児童の教育的諸問題についての考察2012

    • 著者名/発表者名
      パイチャゼ スヴェトラナ、青木麻衣子
    • 学会等名
      移民学会
    • 発表場所
      関西学院大学西宮上ケ原キャンパス (西宮市)
    • 年月日
      20120630-20120701
  • [図書] 『コリアン・ネットワーク-メディア・移動の歴史と空間』2013

    • 著者名/発表者名
      玄武岩
    • 総ページ数
      482
    • 出版者
      北海道大学出版会

URL: 

公開日: 2014-07-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi