• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2013 年度 実績報告書

北海道多文化共生におけるサハリンからの移住者の役割

研究課題

研究課題/領域番号 23310172
研究機関北海道大学

研究代表者

パイチャゼ スヴェトラナ  北海道大学, メディア・コミュニケーション研究院, 研究員 (10552664)

研究分担者 長野 督  北海道大学, メディア・コミュニケーション研究院, 教授 (30312408)
兎内 勇津流  北海道大学, スラブ研究センター, 准教授 (50271672)
WOLFF David  北海道大学, スラブ研究センター, 教授 (60435948)
P・A SEATON  北海道大学, 留学生センター, 教授 (70400025)
玄 武岩  北海道大学, メディア・コミュニケーション研究院, 准教授 (80376607)
宮下 雅年  北海道大学, メディア・コミュニケーション研究院, 教授 (90166174)
中地 美枝  北海道大学, スラブ研究センター, 研究員 (90567067)
研究期間 (年度) 2011-04-01 – 2014-03-31
キーワード帰国者 / サハリン / 北海道
研究概要

2011-2013年度の基盤研究(B)「北海道多文化共生におけるサハリンから移住者の役割」のプロジェクトは以下の問題を明らかにした。
1.日本帰国政策は、国民国家枠内で行われ、今日まで引き揚げできなかった「日本国民」に対する政策である。しかし、
2.同伴する若い世代の「残留日本人」は、多重的なアイデンティティを持ち、多言語・多文化的な存在であるのが実情である。その生活世界はいくつかの国にまたがり、サハリンの場合では、彼らはロシア、韓国、日本という多文化生活空間に生きている。
3.このような生活空間を単一言語・単一文化的な国民国家の政策に入れ込もうとすると、不可避的に、新たな離散家族が生まれ、日本社会への統合の問題も発生する、と明らかになった。
研究プロジェクトの成果は「ユーラシアにおける移民と帰国者」(2013年)「北海道における多文化共生‐その理念と実践」(2014年)などの国際シンポジウムや、Routledge出版社から出版予定の“Karafuto / Sakhalin: Voices from the Shifting Russo-Japanese Border”(パイチャゼ S.・シートンPh.編集、契約済み)、“Russia and the Asia-Pacific region: migration and problems of cross-cultural communication”(契約済み、ノボシビルスク2015年出版予定)として結実している。

現在までの達成度 (区分)
理由

25年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

25年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (11件)

すべて 2015 2014 2013 その他

すべて 雑誌論文 (4件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (5件) 図書 (2件)

  • [雑誌論文] サンフランシスコ体制のソフトパワー的転換と日米韓疑似同盟2014

    • 著者名/発表者名
      玄武岩
    • 雑誌名

      黄海文化

      巻: 第83巻

  • [雑誌論文] A comparation of general and specific features of Russian schools in Sapporo and Seoul2014

    • 著者名/発表者名
      Paichadze Svetlana, Din Yulia
    • 雑誌名

      国際広報メディア・観光ジャーナル

      巻: 18 ページ: 91-114

    • 査読あり
  • [雑誌論文] “Современная репатриация: возвращение на Родину или иммиграция?” ( ”Contemporary repatriation: the return to homeland or immigration”? )2013

    • 著者名/発表者名
      Paichadze Svetlana
    • 雑誌名

      Proceedings of International Conference on Social Communication and the Evolution of Societies, Novosibirsk State Technical University

      巻: なし ページ: 122-129

  • [雑誌論文] 「中国残留日本人」をめぐる包摂と抵抗‐ 「本国帰国者」という多重的アイデンティティの可能性)2013

    • 著者名/発表者名
      玄武岩
    • 雑誌名

      (日本批評)(韓国語)

      巻: 8 ページ: 118-153

    • 査読あり
  • [学会発表] サハリン「本国帰国者」のトランスナショナルな特性

    • 著者名/発表者名
      パイチャゼ スヴェトラナ、玄 武岩
    • 学会等名
      日本移民学会
    • 発表場所
      和歌山大学、和歌山県
  • [学会発表] Inter-generational Differences in Migration Strategies of Sakhalin Koreans in South Korea

    • 著者名/発表者名
      Paichadze Svetlana、Din Yulia
    • 学会等名
      ASCJ
    • 発表場所
      Sophia Univesrsity,Tokyo
  • [学会発表] 「サハリン帰国者の日韓露のトランスナショナルなアイデンティティ」

    • 著者名/発表者名
      玄 武岩、パイチャゼ スヴェトラナ
    • 学会等名
      「北海道における多文化共生:その理念と実践」国際シンポジウム
    • 発表場所
      北海道大学、北海道
  • [学会発表] 「多文化共生における図書館の役割」

    • 著者名/発表者名
      兎内 勇津流
    • 学会等名
      「北海道における多文化共生:その理念と実践」国際シンポジウム
    • 発表場所
      北海道大学、北海道
  • [学会発表] 「スラブ研究センターが所蔵する北樺太関係画像資料 - どのように読み解くか」

    • 著者名/発表者名
      兎内 勇津流
    • 学会等名
      合同ワークショップ「非文字資料研究の理論構築に向けての事例検討 I」
    • 発表場所
      北海道大学、北海道
  • [図書] “Karafuto / Sakhalin: Voices from the Shifting Russo-Japanese Border”2015

    • 著者名/発表者名
      Svetlana Paichadze, Philip Seaton
    • 総ページ数
      未定
    • 出版者
      Routledge, England
  • [図書] “Russia and the Asia-Pacific region: migration and problems of cross-cultural communication”2015

    • 著者名/発表者名
      Paichadze Svetlana, Vishnyakova Natalia
    • 総ページ数
      未定
    • 出版者
      SPSTL SB RAS, Russia

URL: 

公開日: 2015-05-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi