• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実績報告書

極東ロシアにおける日本学の行方―国立極東大学時代(1920-1939)

研究課題

研究課題/領域番号 23310180
研究機関大阪大学

研究代表者

A Dybovski  大阪大学, 言語文化研究科(研究院), 教授 (70252723)

研究分担者 ヨコタ村上 孝之  大阪大学, 言語文化研究科(研究院), 准教授 (00200270)
生田 美智子  大阪大学, 言語文化研究科(研究院), 名誉教授 (40304068)
藤本 和貴夫  大阪経済法科大学, 教養部, 学長 (70029734)
研究期間 (年度) 2011-04-01 – 2015-03-31
キーワード極東ロシアの日本学 / 国立連邦大学の日本学 / 粛清された日本学者 / 雑誌『東洋スタジオ』 / E.スパルヴィン / A.ハルヌスキー / N.マツォキン / A.レイフェルト
研究実績の概要

本科研チームは、極東連邦大学等の研究者との協力の下で、極東ロシアの最初の大学である東洋学院の後継組織となった国立極東大学(1920-1939)及び当時の極東ロシアの日本学の行方を考察し、ウラジオストク、ハバロフスク、サンクトペテルブルグ等のアーカイブス資料に基づき、日露政治・文化・外交関係を背景に、同時代の極東ロシアの実践的東洋学の意義と役割を実証的に再評価するように努めた。
特に、1930年代のロシアにおける大テロルの時代に粛清されたロシアの日本学者についての歪曲された事実を発掘し、ロシアの日本学史に大きな功績と持つE.スパルヴィン、K.ハルヌスキー、N.マツォキンといった代表的な学者を始め、民間の研究者に至るまで、網羅的に取扱い、極東ロシアの日本学の多くの知られざるページを明らかにした。1930年代の日本の新聞でのA.レイフェルトの活躍にかかわる新資料、ロシア科学アカデミー歴史考古学民俗学研究所のアーカイブで発見されたハルンスキー夫人の回想記の原文、E.スパルヴィン博士が刊行した雑誌『東洋スタジオ』の出版、あるいは外交官としての同氏の活躍に関する新資料の分析により、当時の極東ロシアの日本学及び日露の政治・文化・外交関係への新しい視座が得られた。これらの新資料や論考の出版を通して、極東ロシアの日本学の全ロシア的、さらには全世界的な意義・役割が明らかになったと思われる。
本研究の成果は、2014年9月25日、大阪大学大学院言語文化研究科と極東連邦大学地域国際研究スクール共催の国際シンポジウム「極東ロシアの東洋学:歴史・現代・将来」で公表され、現代極東ロシアの東洋学に関する問題解決にも寄与したと言える。
このように、中央から遠く離れた極東という地で行われていた学問の状況を検討することによって、学問研究の自立性・地域的特性などの一般的問題にも知見が得られた。

現在までの達成度 (段落)

26年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

26年度が最終年度であるため、記入しない。

備考

(1)、(2)で2014~2015年、出版された著書の全文がPDFで提示されている。

  • 研究成果

    (22件)

すべて 2015 2014 その他

すべて 雑誌論文 (11件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (4件) 図書 (2件) 備考 (5件)

  • [雑誌論文] 個人の経験としての文化相対主義及び文明衝突:極東東洋学が何のために存在するか(露文)2015

    • 著者名/発表者名
      A. ディボフスキー
    • 雑誌名

      極東ロシアの東洋学:歴史・現代・将来(国際シンポジウム資料)

      巻: 1 ページ: 18-27

    • DOI

      http://ifl.wl.dvfu.ru/category/publications/oriental-and-area-studies

  • [雑誌論文] 三大帝国の庇護の下:E.スパルヴィンの人生と活躍の概観(露文)2015

    • 著者名/発表者名
      A. ディボフスキー
    • 雑誌名

      極東ロシアの東洋学:歴史・現代・将来(国際シンポジウム資料)

      巻: 1 ページ: 117‐138

    • DOI

      http://ifl.wl.dvfu.ru/category/publications/oriental-and-area-studies

  • [雑誌論文] ロシアの極東及び日本における日本学とロシア学:日露関係と日本学(露文)2015

    • 著者名/発表者名
      藤本 和貴夫
    • 雑誌名

      極東ロシアの東洋学:歴史・現代・将来(国際シンポジウム資料)

      巻: 1 ページ: 58‐59

    • DOI

      http://ifl.wl.dvfu.ru/category/publications/oriental-and-area-studies

  • [雑誌論文] 日本学者としてのN.P.マトヴェエフ(露文)2015

    • 著者名/発表者名
      生田 美智子
    • 雑誌名

      極東ロシアの東洋学:歴史・現代・将来(国際シンポジウム資料)

      巻: 1 ページ: 104‐116

    • DOI

      http://ifl.wl.dvfu.ru/category/publications/oriental-and-area-studies

  • [雑誌論文] 国立連邦大学助教授O.プレトネル・ロシアの日本学の知られざるページ(露文)2014

    • 著者名/発表者名
      生田 美智子
    • 雑誌名

      ロシアの極東における日本学の行方 論文集・文献目録

      巻: 1 ページ: 67‐92

    • DOI

      http://ifl.wl.dvfu.ru/category/publications/oriental-and-area-studies

  • [雑誌論文] E.G.スパルヴィン:東京におけるソ連大使館書記(露文)2014

    • 著者名/発表者名
      藤本 和貴夫
    • 雑誌名

      ロシアの極東における日本学の行方 論文集・文献目録

      巻: 1 ページ: 128‐145

    • DOI

      http://ifl.wl.dvfu.ru/category/publications/oriental-and-area-studies

  • [雑誌論文] B.ピルスドスキーとロシアの日本学へのその貢献:女性問題について(露文)2014

    • 著者名/発表者名
      ヨコタ村上 孝之
    • 雑誌名

      ロシアの極東における日本学の行方 論文集・文献目録

      巻: 1 ページ: 161‐169

    • DOI

      http://ifl.wl.dvfu.ru/category/publications/oriental-and-area-studies

  • [雑誌論文] K.A.Kharnskyの社会評論及び新時代の日常生活についてのディスカッション(露文)2014

    • 著者名/発表者名
      A. ディボフスキー
    • 雑誌名

      『言語文化研究』

      巻: 40 ページ: 93‐112

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Gushcho&Gorbshteinの日本語教科書の内容及びその教科書における世界観について(露文)2014

    • 著者名/発表者名
      A. ディボフスキー
    • 雑誌名

      「表象と文化 XI」言語文化共同研究 プロジェクト 2013

      巻: 11 ページ: 1-12

  • [雑誌論文] 1920年代後半の日ソ関係―東北アジアにおける日中ソ関係を通して―2014

    • 著者名/発表者名
      藤本 和貴夫
    • 雑誌名

      『東アジ ア研究』(大阪経済法科大学)

      巻: 61 ページ: 1-17

    • 査読あり
  • [雑誌論文] エヴゲーニー・スパルヴィン―ウラジオストク東洋学院教授・在東京ソ連邦大使 館書記2014

    • 著者名/発表者名
      藤本 和貴夫
    • 雑誌名

      長塚英雄編 『日露異色の群像―文化・相互理解に尽くした人々―』 東洋書店

      巻: 1 ページ: 130‐157

  • [学会発表] 個人の経験としての文化相対主義及び文明衝突:極東東洋学が何のために存在するか2014

    • 著者名/発表者名
      A. ディボフスキー
    • 学会等名
      極東ロシアの東洋学:歴史・現代・将来(国際シンポジウム)
    • 発表場所
      ウラジオストク、極東連邦大学
    • 年月日
      2014-09-25
  • [学会発表] ロシアの日本学史における極東大学准教授オレグ・プレトネル2014

    • 著者名/発表者名
      生田 美智子
    • 学会等名
      極東ロシアの東洋学:歴史・現代・将来(国際シンポジウム)
    • 発表場所
      ウラジオストク、極東連邦大学
    • 年月日
      2014-09-25
  • [学会発表] B.ピルスドスキーとロシアの日本学へのその貢献:女性問題について2014

    • 著者名/発表者名
      ヨコタ村上 孝之
    • 学会等名
      極東ロシアの東洋学:歴史・現代・将来(国際シンポジウム)
    • 発表場所
      ウラジオストク、極東連邦大学
    • 年月日
      2014-09-25
  • [学会発表] ロシアの極東及び日本における日本学とロシア学:日露関係と日本学(露文)2014

    • 著者名/発表者名
      藤本 和貴夫
    • 学会等名
      極東ロシアの東洋学:歴史・現代・将来(国際シンポジウム)
    • 発表場所
      ウラジオストク、極東連邦大学
    • 年月日
      2014-09-25
  • [図書] 極東ロシアの東洋学:歴史・現代・将来(国際シンポジウム資料)2015

    • 著者名/発表者名
      A.ディボフスキー (編者)
    • 総ページ数
      154
    • 出版者
      極東大学出版局
  • [図書] 極東ロシアにおける東洋学の行方2014

    • 著者名/発表者名
      A.ディボフスキー (編者)
    • 総ページ数
      346
    • 出版者
      極東大学出版局
  • [備考] Oriental Studies in the Russian Far East

    • URL

      http://ifl.wl.dvfu.ru/category/publications/oriental-and-area-studies

  • [備考] Development of Oriental Studies

    • URL

      http://ifl.wl.dvfu.ru/category/publications/oriental-and-area-studies

  • [備考] О трудах Н. П. Мацокина (1886-1937)

    • URL

      http://www.jp-club.ru/?tag=dybovskij

  • [備考] Профессор Е.Г.Спальвин и журнал "Восточная студия"

    • URL

      http://www.jp-club.ru/?p=2928

  • [備考] К. А. Харнский как публицист

    • URL

      http://www.jp-club.ru/?p=2554

URL: 

公開日: 2016-06-01  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi