研究課題/領域番号 |
23310186
|
研究機関 | 上智大学 |
研究代表者 |
赤堀 雅幸 上智大学, 外国語学部, 教授 (20270530)
|
研究分担者 |
東長 靖 京都大学, アジア・アフリカ地域研究研究科, 教授 (70217462)
|
研究期間 (年度) |
2011-04-01 – 2015-03-31
|
キーワード | 国際研究者交流 / 多国籍 / 東洋史 / 文化人類学 / イスラーム / スーフィズム / 聖者 / 宗教 |
研究概要 |
本研究は、近現代のスーフィズム・聖者信仰複合について、思想研究、歴史学、人類学の専門家による現地調査を推進し、それら専門家の議論を通して相互了解を深めようとするものである。研究の第2年度である今年度は基本的に昨年度に開始した研究活動の継続と充実に努めることとし、具体的には以下の活動を行った。 まず研究組織については、赤堀と東長を中心に、事務局を上智大学に置く研究組織を維持し、さらに研究効率の上昇を計った。現地単独調査には、赤堀を平成25年2~3月にエジプトに派遣して、カイロとその周辺地域においてスーフィズムおよび聖者信仰の実践について調査を実施し、現地共同調査には、9月に赤堀と連携研究者2名(三沢、森本)を派遣して、イランのコム、マシュハド他において聖者および預言者一族崇敬について調査を行った。 6月および平成24年3月に上智大学で研究会を開催し、9月には上智大学軽井沢セミナーハウスで2日間の研究合宿を行った。また、7月に京都大学、平成24年2月に上智大学で、若手の研究協力者の研究発表を中心とした英語による国際ワークショップを開催した。11月にはフランスのCNRS(フランス国立科学研究センター)等との連携により国際ワークショップを開催し、11~12月に、連携研究者1名(外川)がインドにおいて国際シンポジウムに参加し、研究発表を行った。 成果刊行については、予定の文献目録、研究動向報告の発行を果たすことができなかったが、一般向けの図書として『イスラームを学ぶ人のために』の編集企画を練ることに注力した。 国内所蔵のない関連文献を収集し、研究期間中は消耗品として研究会等に使用し、研究期間終了後には、上智大学および京都大学の図書館に寄贈し、若手研究者等の使用の便を図ることとした。研究会のウェブサイト掲載情報を整理し、内容の充実に努めた。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
調書において述べた研究活動の全般についてはほぼ予定通りの展開が成されているが、現地調査への派遣については、中東他の地域における政治状況の不安定や研究代表者、研究分担者、連携研究者等の所属先機関での職務との兼ね合いもあって、必ずしも予定通りに実施できない状況が生じている。平成23年度は予定通りインドネシアでの調査を実現することができたが、平成24年度は調書上、バングラデシュでの調査を予定したところ、平成25年度に予定のイラン調査をもって替えることになった(交付申請書記載済み)。しかしながら、共同調査によって各自の専門分野と地域に関する諸前提を見直すという意味では、有効な調査が実現できている。 研究会、研究合宿、若手中心ワークショップなどは予定通りに展開しているが、さらに研究を充実するために、より体系的な主題設定が必要である。CNRSとの連携国際ワークショップについては、平成24年度に形にすることができたが、今後、その効果が実質化するためには、よりいっそうの工夫が必要である。 成果の刊行についても、研究文献目録および研究動向報告については平成24年度は具体的な刊行物を発表することができなかったものの、これは平成25年度に現在準備中のものを刊行することで補うことが可能であると思われ、また研究成果の社会還元としての図書の刊行がほぼ確実に見込まれることとなり、当初に予定していなかった研究上の収穫とすることができた。 2年間の活動を通して考えたとき、当初予定よりも活動が多岐に拡散しているとの印象があり、この点はおおいに反省すべきだが、この期間が本研究の可能性を多様に模索する時期であったことを考えれば、必然的な状況であるとも言え、今後2年間の活動によって、ここまでの研究蓄積の意義は大きく左右されることを心して、今後の研究に取り組むべきである。
|
今後の研究の推進方策 |
平成25~26年度を、本研究を一つの方向に収斂し、成果を生み出す期間と位置づけ、より限定的な目標を設定して、それに向けて効率的に取り組む。そのために、平成25年5月に、専ら研究打ち合わせを目的とした機会を設け、研究代表者、研究分担者、連携研究者の間での意思統一をより明確に行う。 成果発表と関連づけた具体的な目標としては、平成26年度にアンカラで開催される第4回WOCMES(中東研究世界大会)での部会組織、上智大学アジア文化研究所刊行の『上智アジア学』、日本オリエント学会刊行のOrient、日本中東学会刊行の『日本中東学会年報』等での特集、一般向けの図書としての『イスラームを学ぶ人のために』(仮題)の三つを明確な目標として設定すべきと思われる。加えて学会誌等学術誌に発表された特集の論考を基盤として、英文論集を刊行するにいたるならば、本研究の目的は成果物の点では充分に果たされる。 他方、理論面においては、研究代表者と研究分担者らがこの分野において提唱してきたスーフィズム・聖者信仰複合論、スーフィズム三極構造論等の精緻化、具体的事例への適用などをさらに強く推進する。これらの理論は次第に国際的にも認知されつつあるものの、理論自体の洗練に留まらず、周知への努力を重ねることが現段階では重要である。 併せて、より地道な作業となるが、関連図書の蓄積、研究文献目録・研究動向報告の刊行、ウェブサイトによる(とくに英語での)情報提供などを、これまで以上に積極的に取り組むこととして、そのためには研究補助者の助力をこれまで以上に活用することなどが重要となる。
|