• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2012 年度 実績報告書

近現代スーフィズム・聖者信仰複合の動態研究

研究課題

研究課題/領域番号 23310186
研究機関上智大学

研究代表者

赤堀 雅幸  上智大学, 外国語学部, 教授 (20270530)

研究分担者 東長 靖  京都大学, アジア・アフリカ地域研究研究科, 教授 (70217462)
研究期間 (年度) 2011-04-01 – 2015-03-31
キーワード国際研究者交流 / 多国籍 / 東洋史 / 文化人類学 / イスラーム / スーフィズム / 聖者 / 宗教
研究概要

本研究は、近現代のスーフィズム・聖者信仰複合について、思想研究、歴史学、人類学の専門家による現地調査を推進し、それら専門家の議論を通して相互了解を深めようとするものである。研究の第2年度である今年度は基本的に昨年度に開始した研究活動の継続と充実に努めることとし、具体的には以下の活動を行った。
まず研究組織については、赤堀と東長を中心に、事務局を上智大学に置く研究組織を維持し、さらに研究効率の上昇を計った。現地単独調査には、赤堀を平成25年2~3月にエジプトに派遣して、カイロとその周辺地域においてスーフィズムおよび聖者信仰の実践について調査を実施し、現地共同調査には、9月に赤堀と連携研究者2名(三沢、森本)を派遣して、イランのコム、マシュハド他において聖者および預言者一族崇敬について調査を行った。
6月および平成24年3月に上智大学で研究会を開催し、9月には上智大学軽井沢セミナーハウスで2日間の研究合宿を行った。また、7月に京都大学、平成24年2月に上智大学で、若手の研究協力者の研究発表を中心とした英語による国際ワークショップを開催した。11月にはフランスのCNRS(フランス国立科学研究センター)等との連携により国際ワークショップを開催し、11~12月に、連携研究者1名(外川)がインドにおいて国際シンポジウムに参加し、研究発表を行った。
成果刊行については、予定の文献目録、研究動向報告の発行を果たすことができなかったが、一般向けの図書として『イスラームを学ぶ人のために』の編集企画を練ることに注力した。
国内所蔵のない関連文献を収集し、研究期間中は消耗品として研究会等に使用し、研究期間終了後には、上智大学および京都大学の図書館に寄贈し、若手研究者等の使用の便を図ることとした。研究会のウェブサイト掲載情報を整理し、内容の充実に努めた。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

調書において述べた研究活動の全般についてはほぼ予定通りの展開が成されているが、現地調査への派遣については、中東他の地域における政治状況の不安定や研究代表者、研究分担者、連携研究者等の所属先機関での職務との兼ね合いもあって、必ずしも予定通りに実施できない状況が生じている。平成23年度は予定通りインドネシアでの調査を実現することができたが、平成24年度は調書上、バングラデシュでの調査を予定したところ、平成25年度に予定のイラン調査をもって替えることになった(交付申請書記載済み)。しかしながら、共同調査によって各自の専門分野と地域に関する諸前提を見直すという意味では、有効な調査が実現できている。
研究会、研究合宿、若手中心ワークショップなどは予定通りに展開しているが、さらに研究を充実するために、より体系的な主題設定が必要である。CNRSとの連携国際ワークショップについては、平成24年度に形にすることができたが、今後、その効果が実質化するためには、よりいっそうの工夫が必要である。
成果の刊行についても、研究文献目録および研究動向報告については平成24年度は具体的な刊行物を発表することができなかったものの、これは平成25年度に現在準備中のものを刊行することで補うことが可能であると思われ、また研究成果の社会還元としての図書の刊行がほぼ確実に見込まれることとなり、当初に予定していなかった研究上の収穫とすることができた。
2年間の活動を通して考えたとき、当初予定よりも活動が多岐に拡散しているとの印象があり、この点はおおいに反省すべきだが、この期間が本研究の可能性を多様に模索する時期であったことを考えれば、必然的な状況であるとも言え、今後2年間の活動によって、ここまでの研究蓄積の意義は大きく左右されることを心して、今後の研究に取り組むべきである。

今後の研究の推進方策

平成25~26年度を、本研究を一つの方向に収斂し、成果を生み出す期間と位置づけ、より限定的な目標を設定して、それに向けて効率的に取り組む。そのために、平成25年5月に、専ら研究打ち合わせを目的とした機会を設け、研究代表者、研究分担者、連携研究者の間での意思統一をより明確に行う。
成果発表と関連づけた具体的な目標としては、平成26年度にアンカラで開催される第4回WOCMES(中東研究世界大会)での部会組織、上智大学アジア文化研究所刊行の『上智アジア学』、日本オリエント学会刊行のOrient、日本中東学会刊行の『日本中東学会年報』等での特集、一般向けの図書としての『イスラームを学ぶ人のために』(仮題)の三つを明確な目標として設定すべきと思われる。加えて学会誌等学術誌に発表された特集の論考を基盤として、英文論集を刊行するにいたるならば、本研究の目的は成果物の点では充分に果たされる。
他方、理論面においては、研究代表者と研究分担者らがこの分野において提唱してきたスーフィズム・聖者信仰複合論、スーフィズム三極構造論等の精緻化、具体的事例への適用などをさらに強く推進する。これらの理論は次第に国際的にも認知されつつあるものの、理論自体の洗練に留まらず、周知への努力を重ねることが現段階では重要である。
併せて、より地道な作業となるが、関連図書の蓄積、研究文献目録・研究動向報告の刊行、ウェブサイトによる(とくに英語での)情報提供などを、これまで以上に積極的に取り組むこととして、そのためには研究補助者の助力をこれまで以上に活用することなどが重要となる。

  • 研究成果

    (41件)

すべて 2013 2012 その他

すべて 雑誌論文 (9件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (16件) (うち招待講演 4件) 図書 (15件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] ハキーム・ティルミズィー『聖者伝』解題・翻訳ならびに訳注2013

    • 著者名/発表者名
      東長靖
    • 雑誌名

      イスラーム世界研究

      巻: 6 ページ: 571-577

  • [雑誌論文] 『中外日報』所収イスラーム関係記事目録(1937-45年)―データベース化事業を通して2013

    • 著者名/発表者名
      三沢伸生(共著)
    • 雑誌名

      アジア文化研究所研究年報(東洋大学)

      巻: 47 ページ: 269-290

  • [雑誌論文] Japanese Opinions about Islam before and during World War II: Articles Related to Islam in Chugai Nippo2013

    • 著者名/発表者名
      MISAWA Nobuo(共著)
    • 雑誌名

      Annals of Japan Association for Middle East Studies

      巻: 28 (2) ページ: 107-126

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Toward an Understanding of the Significance of Baraka in Everyday Life Contexts: With Reference to Anthropological Studies on Maraboutism in Morocco2013

    • 著者名/発表者名
      SAITO Tsuyoshi
    • 雑誌名

      The Journal of Sophia Asian Studies

      巻: 30 ページ: 71-88

  • [雑誌論文] Narrating the Life of a Man Known as a Sufi: An Anthropological Reflection on Narratives on al-Hajj ‘AlI al-Darqawi by His Son al-Mukhtar al-Susi and Others2013

    • 著者名/発表者名
      SAITO Tsuyoshi
    • 雑誌名

      Kyoto Bulletin of Islamic Area Studies

      巻: 6 ページ: 4-20

  • [雑誌論文] Sharing the Narratives: An Anthropologist among the Local People at the Mausoleum of Fakir Lalon Shah in Bangladesh2013

    • 著者名/発表者名
      TOGAWA Masahiko
    • 雑誌名

      Kyoto Bulletin of Islamic Area Studies

      巻: 6 ページ: 21-36

  • [雑誌論文] 書評:八木久美子著『グローバル化とイスラム』2012

    • 著者名/発表者名
      新井和広
    • 雑誌名

      宗教研究

      巻: 86-3 ページ: 175-179

  • [雑誌論文] 17・18世紀交替期の中国古行派イスラーム―開封・朱仙鎮のアラビア語碑文の検討から2012

    • 著者名/発表者名
      森本一夫(共著)
    • 雑誌名

      東洋文化研究所紀要

      巻: 162 ページ: 120-55

    • 査読あり
  • [雑誌論文] John Renard (ed.): Tales of God’s Friends. Islamic Hagiography in Translation. Berkeley, Los Angeles and London 2009: University of California Press, XV +413S. ISBN 978-0-520-25896-9, $ 24.952012

    • 著者名/発表者名
      AKAHORI Masayuki
    • 雑誌名

      Der Islam

      巻: 89 (1+2) ページ: 243-247

  • [学会発表] 心を磨き、教えを楽しむ―スーフィズムの広まり

    • 著者名/発表者名
      赤堀雅幸
    • 学会等名
      宗教情報センター世界宗教セミナー
    • 発表場所
      応現院
    • 招待講演
  • [学会発表] <感情>を通してみるムスリム聖者信仰―モロッコにおけるフキーの診断/治療を事例として

    • 著者名/発表者名
      齋藤剛
    • 学会等名
      日本感情心理学会第20回大会記念シンポジウム「世界の人びとの感情」
    • 発表場所
      神戸大学
  • [学会発表] スーフィズムの知と実践の変容―エジプトの事例から

    • 著者名/発表者名
      髙橋圭
    • 学会等名
      人間文化研究機構(NIHU)プログラム「イスラーム地域研究」東洋文庫拠点研究会「近代・イスラームの比較教育社会史」
    • 発表場所
      東洋文庫
    • 招待講演
  • [学会発表] 近代エジプトにおける知的交流の場―東洋連盟の事例から

    • 著者名/発表者名
      髙橋圭
    • 学会等名
      日本中東学会
    • 発表場所
      東洋大学
  • [学会発表] 神の選んだアラビア語-イスラーム世界の統一性と多様性

    • 著者名/発表者名
      東長靖
    • 学会等名
      ゴールデン・エイジ・アカデミー「言語からみたアジアの社会」
    • 発表場所
      京都市生涯学習総合センター京都アスニー
    • 招待講演
  • [学会発表] Abdurresit Ibrahim ve Japon Milliyetcileri

    • 著者名/発表者名
      MISAWA Nobuo
    • 学会等名
      Uluslararasi Abdurresit Ibrahim ve Turk-Japon Iliskileri Bilgi Soreni
    • 発表場所
      Konya, Turkey
  • [学会発表] A Thirsty Market in the East: Ibn 'Inaba and His Sayyid Genealogies

    • 著者名/発表者名
      MORIMOTO Kazuo
    • 学会等名
      International Conference on Iranian Studies
    • 発表場所
      Istanbul, Turkey
  • [学会発表] Narrating the Life of a Man Known as a Sufi: An Anthropological Reflection on Narratives on al-Hajj ‘Ali al-Darqawi by His Son al-Mukhtar al-Susi and Others

    • 著者名/発表者名
      SAITO Tsuyoshi
    • 学会等名
      SIAS/KIAS-CNRS Joint seminar “Narrating the Narratives of Sufis,” NIHU Islamic Area Studies Program
    • 発表場所
      Kyoto, Japan
  • [学会発表] Religious Syncretism in Bengal from the views of Rabindranath Tagore and Fakir Lalon Shah

    • 著者名/発表者名
      TOGAWA Masahiko
    • 学会等名
      The Society for Indian Philosophy and Religion
    • 発表場所
      Kolkata, India
  • [学会発表] Fakir Lalon Shah and Postcolonial Predicaments in Bengal

    • 著者名/発表者名
      TOGAWA Masahiko
    • 学会等名
      International Conference on Religion and Globalization: A Changing Perspective
    • 発表場所
      Kolkata, India
  • [学会発表] Local Society and the Fieldworker: A Case Study of Campaign for Protecting the Mausoleum of Fakir Lalon Shah in Bangladesh

    • 著者名/発表者名
      TOGAWA Masahiko
    • 学会等名
      American Anthropological Association
    • 発表場所
      San Francisco, USA
  • [学会発表] Local Society and Participant Observation: The Mausoleum of Fakir Lalon Shah in Contemporary Bangladesh

    • 著者名/発表者名
      TOGAWA Masahiko
    • 学会等名
      SIAS/KIAS-CNRS Joint seminar “Narrating the Narratives of Sufis,” NIHU Islamic Area Studies Program
    • 発表場所
      Kyoto, Japan
  • [学会発表] Universalistic Religion in Bengal from the views of Rabindranath Tagore and Fakir Lalon Shah

    • 著者名/発表者名
      TOGAWA Masahiko
    • 学会等名
      International Forum for Studies in Society & Religion
    • 発表場所
      Kolkata, India
  • [学会発表] Fakir Lalon Shah and Religious Syncretism in Bengal

    • 著者名/発表者名
      TOGAWA Masahiko
    • 学会等名
      Annual Conference of South Asian Studies Association
    • 発表場所
      Los Angeles, USA
  • [学会発表] Personal and Impersonal God in Islamic Mysticism

    • 著者名/発表者名
      TONAGA Yasushi
    • 学会等名
      Co-conference organized by 3HK (Humanities Korea) Project Centers, "Cultural Geography: Mediterranean, Latin America, Southeast Asia
    • 発表場所
      Busan, Korea
  • [学会発表] Research Trends on Islamic and Middle Eastern Studies in Japan

    • 著者名/発表者名
      TONAGA Yasushi
    • 学会等名
      Invited lecture at the Institute for Mediterranean Studies, Busan University for Foreign Studies
    • 発表場所
      Busan, Korea
    • 招待講演
  • [図書] 二一世紀の世界へ―日本と世界―16世紀以後2013

    • 著者名/発表者名
      外川昌彦(部分担当)
    • 総ページ数
      330
    • 出版者
      岩波書店
  • [図書] アジア主義は何を語るのか―記憶・権力・価値2013

    • 著者名/発表者名
      三沢伸生(部分担当)
    • 総ページ数
      696
    • 出版者
      ミネルヴァ書房
  • [図書] 総合的戦略論ハンドブック2012

    • 著者名/発表者名
      赤堀雅幸(部分担当)
    • 総ページ数
      195
    • 出版者
      ナカニシヤ出版
  • [図書] 現代エジプトを知るための60章2012

    • 著者名/発表者名
      赤堀雅幸(部分担当)、髙橋圭(部分担当)
    • 総ページ数
      385
    • 出版者
      明石書店
  • [図書] 世界宗教百科事典2012

    • 著者名/発表者名
      赤堀雅幸(部分担当)、東長靖(部分担当)
    • 総ページ数
      891
    • 出版者
      丸善出版
  • [図書] イスラームとスーフィズム―神秘主義・聖者信仰・道徳2012

    • 著者名/発表者名
      東長靖
    • 総ページ数
      301
    • 出版者
      名古屋大学出版会
  • [図書] 持続型生存基盤論ハンドブック2012

    • 著者名/発表者名
      東長靖(共編)
    • 総ページ数
      534
    • 出版者
      京都大学学術出版会
  • [図書] 死者の追悼と文明の岐路―2011年のエジプトと日本2012

    • 著者名/発表者名
      外川昌彦(部分担当)
    • 総ページ数
      166
    • 出版者
      三元社
  • [図書] 宗教とツーリズム―聖なるものの変容と持続2012

    • 著者名/発表者名
      外川昌彦(部分担当)
    • 総ページ数
      279
    • 出版者
      世界思想社
  • [図書] 聖地巡礼ツーリズム2012

    • 著者名/発表者名
      外川昌彦(部分担当)
    • 総ページ数
      263
    • 出版者
      弘文堂
  • [図書] 第二次世界大戦後冷戦と開発2012

    • 著者名/発表者名
      外川昌彦(部分担当)
    • 総ページ数
      406
    • 出版者
      岩波書店
  • [図書] 南アジア2012

    • 著者名/発表者名
      外川昌彦(部分担当)
    • 総ページ数
      470
    • 出版者
      朝倉書店
  • [図書] 明治図書出版2012

    • 著者名/発表者名
      森本一夫(部分担当)
    • 総ページ数
      132
    • 出版者
      歴史的思考力を伸ばす世界史授業デザイン―思考力・判断力・表現力の育て方
  • [図書] Turk-Japon IliSkilerinin Donum Noktasında Abdurresit Ibrahim2012

    • 著者名/発表者名
      MISAWA Nobuo(部分担当)
    • 総ページ数
      344
    • 出版者
      Konnya: Konya Japon Kultur Merkezi
  • [図書] Sayyids and Sharifs in Muslim Societies: The Living Links to the Prophet2012

    • 著者名/発表者名
      MORIMOTO Kazuo(編)、ARAI Kazuhiro(部分担当)
    • 総ページ数
      276
    • 出版者
      London: Routledge
  • [備考] http://www.i-mazar.jp/web/

URL: 

公開日: 2014-07-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi