• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2013 年度 実績報告書

世界における終末期の意思決定に関する原理・法・文献の批判的研究とガイドライン作成

研究課題

研究課題/領域番号 23320001
研究機関富山大学

研究代表者

盛永 審一郎  富山大学, 大学院医学薬学研究部(薬学), 教授 (30099767)

研究分担者 加藤 尚武  人間総合科学大学, 人間科学部, 客員教授 (10011305)
浅見 昇吾  上智大学, 外国語学部, 教授 (10384158)
秋葉 悦子  富山大学, 経済学部, 教授 (20262488)
松田 純  静岡大学, 人文社会科学部, 教授 (30125679)
小出 泰士  芝浦工業大学, 工学部, 教授 (30407225)
久保田 顕二  小樽商科大学, 商学部, 教授 (50261392)
藏田 伸雄  北海道大学, 文学研究科, 教授 (50303714)
小林 真紀  愛知大学, 法学部, 教授 (60350930)
本田 まり (眞鍋 まり)  芝浦工業大学, 工学部, 准教授 (60384161)
忽那 敬三  千葉大学, 文学部, 教授 (70192028)
香川 知晶  山梨大学, 医学工学総合研究部, 教授 (70224342)
甲斐 克則  早稲田大学, 法学学術院, 教授 (80233641)
児玉 聡  京都大学, 文学研究科, 准教授 (80372366)
品川 哲彦  関西大学, 文学部, 教授 (90226134)
研究期間 (年度) 2011-11-18 – 2014-03-31
キーワード死の質 / 自律性 / 信頼性 / 透明性 / 事前指示書 / すべり坂 / 患者の権利法
研究概要

安楽死・尊厳死といった終末期にある患者の意思決定について、何らかの枠組み(=法制化)を設定することを想定し、その際に準拠しうる一定の原則・方向性(=ガイドライン)を哲学・倫理学・法学的観点から検討し、導き出すことが研究目的であった。
これまで、安楽死法のある国、ベネルクス3国の安楽死法の実施要件(対象疾患、当該疾患の性質、死の切迫性、苦痛の種類/IC、患者の意思の確認、実施体制)、実施状況の監督統制の整備(評価委員会、定期的な調査の実施など)などを調査し、安楽死法を成立させる4要件として、自律性、信頼性、透明性、高福祉を取り出した。最終年度は、安楽死法のないフランス,ドイツ、イギリス、アメリカ等の終末期の現状(治療の停止・緩和医療・セデーション等の実施要件・実施状況)を調査し、課題を考察した。その結果、患者の意思表示の重要性、意思表示の方法の様態(事前指示書など)、死に方の選択などが患者の権利保障に必要な要素であることについて確認した。
各国の法制度等を“批判的に”検討した結果、法制化は万能ではなく、重大な問題を惹起する可能性もあること、それゆえ法制化するにあたっては、以下に掲げる論点を十分に議論し、問題がある場合にはその解決策を模索する必要があるとの帰結を導きだした。①事前指示書の有効性、②指摘されている問題と現実との乖離、③「すべり坂」の危険性と安楽死等の“非医療化”、④補完システムの必要性あるいは両立性の検討である。
したがって、終末期における意思決定プロセスの確立には、医師の免責システムの構築のみならず、現在ヨーロッパで議論の中心になっているように、終末期にある患者の権利を実質的に保障する仕組みの構築も必須であることから、今後目指すべき方向性(ガイドライン)として、「患者の権利」という視点から、「死の質の良さ」を探求することの必要性が明らかとなった。

現在までの達成度 (区分)
理由

25年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

25年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (48件)

すべて 2014 2013 その他

すべて 雑誌論文 (21件) (うち査読あり 4件) 学会発表 (16件) (うち招待講演 8件) 図書 (10件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] オランダの安楽死の現状と課題2014

    • 著者名/発表者名
      甲斐克則
    • 雑誌名

      理想

      巻: 692号 ページ: 18-29

  • [雑誌論文] ベルギーにおける終末期医療に関する法的状況2014

    • 著者名/発表者名
      本田まり
    • 雑誌名

      理想

      巻: 692号 ページ: 30-41

  • [雑誌論文] 尊厳死という概念のあいまいさ2014

    • 著者名/発表者名
      品川哲彦
    • 雑誌名

      理想

      巻: 692号 ページ: 111-122

  • [雑誌論文] ヒポクラテスの医の倫理の現代化に向けた人格主義生命倫理学の取り組み2014

    • 著者名/発表者名
      秋葉悦子
    • 雑誌名

      臨床倫理

      巻: 第2巻 ページ: 38-45

    • 査読あり
  • [雑誌論文] ベネルクス3国の安楽死法の比較的研究(2)2014

    • 著者名/発表者名
      盛永審一郎
    • 雑誌名

      理想

      巻: 692 ページ: 2,18

  • [雑誌論文] ドイツのSAPVの現状と課題2014

    • 著者名/発表者名
      浅見昇吾
    • 雑誌名

      生命倫理研究資料集

      巻: VIII ページ: 1,7

    • 査読あり
  • [雑誌論文] オレゴン州尊厳死法をめぐって―米国における「死ぬ権利」法制化の動き―2014

    • 著者名/発表者名
      香川知晶
    • 雑誌名

      理想

      巻: 692 ページ: 66,77

  • [雑誌論文] 事前指示書と「先立つ自律」2014

    • 著者名/発表者名
      久保田 顕二
    • 雑誌名

      生命倫理研究資料集

      巻: VIII ページ: 8,29

    • 査読あり
  • [雑誌論文] フランスの終末期における治療の差し控え・中止、緩和ケア、安楽死2014

    • 著者名/発表者名
      小出泰士
    • 雑誌名

      理想

      巻: 692 ページ: 97,110

  • [雑誌論文] フランスにおける終末期医療の思想2014

    • 著者名/発表者名
      小出泰士
    • 雑誌名

      生命倫理研究資料集

      巻: VIII ページ: 47,58

    • 査読あり
  • [雑誌論文] ルクセンブルク法における安楽死および自殺幇助 : 二〇〇九年安楽死法の成立とその適用に関する検討から2014

    • 著者名/発表者名
      小林真紀
    • 雑誌名

      理想

      巻: 692 ページ: 42,51

  • [雑誌論文] 英国における終末期医療の議論と課題2014

    • 著者名/発表者名
      児玉聡・田中美穂
    • 雑誌名

      理想

      巻: 692 ページ: 52,65

  • [雑誌論文] 事前医療指示の法制化は患者の自律に役立つか?――ドイツや米国などの経験から2014

    • 著者名/発表者名
      松田純
    • 雑誌名

      理想

      巻: 692 ページ: 78,96

  • [雑誌論文] 先端技術と生命倫理2013

    • 著者名/発表者名
      加藤尚武
    • 雑誌名

      月刊保団連

      巻: 24号 ページ: 4-10

  • [雑誌論文] ベネルクス3国の安楽死法の比較的研究(1)2013

    • 著者名/発表者名
      盛永審一郎
    • 雑誌名

      理想

      巻: 691 ページ: 160,172

  • [雑誌論文] ケアと正義を結ぶもの――終末期における倫理2013

    • 著者名/発表者名
      盛永審一郎
    • 雑誌名

      富山大学看護学会誌

      巻: 第13巻1号 ページ: 1,8

  • [雑誌論文] 安らかに死ぬことの困難さ――Gian Domenico Borasio, ueber das Sterben (C.H.Beck, 2011)に寄せて――2013

    • 著者名/発表者名
      浅見昇吾
    • 雑誌名

      グリーフケア

      巻: 2 ページ: 135,140

  • [雑誌論文] スイスの『人を対象とする研究に関する法律』2013

    • 著者名/発表者名
      甲斐克則
    • 雑誌名

      年報医事法学

      巻: 28 ページ: 225,230

  • [雑誌論文] 利他主義の文献――最新事情2013

    • 著者名/発表者名
      加藤尚武
    • 雑誌名

      貢献する気持ち研究レポート

      巻: なし ページ: 1,13

  • [雑誌論文] 着床前診断の利用と「私生活および家族生活の尊重」 : ヨーロッパ人権裁判所CostaおよびPavan対イタリア事件判決を題材に2013

    • 著者名/発表者名
      小林真紀
    • 雑誌名

      愛知大学法学部法経論集

      巻: 195 ページ: 93,116

  • [雑誌論文] ノモスとピュシスの再考――ケアの倫理による社会契約論批判2013

    • 著者名/発表者名
      品川哲彦
    • 雑誌名

      法の理論

      巻: 32 ページ: 3,25

  • [学会発表] Ueber den Begriff "Verbrechen gegen die Menschheit"―Karl Jaspers und Hannah Arendt

    • 著者名/発表者名
      Shinichiro Morinaga
    • 学会等名
      Seventh International Jaspers Conference in conjunction with the XXIII. World Congress of Philosophy
    • 発表場所
      アテネ大学(Greece)
  • [学会発表] ベネルクス3国の安楽死法の比較的研究

    • 著者名/発表者名
      盛永審一郎
    • 学会等名
      第20回ファイザーヘルスリサーチフォーラム
    • 発表場所
      千代田放送会館(東京)
  • [学会発表] 食べることと柔らかな尊厳概念

    • 著者名/発表者名
      浅見昇吾
    • 学会等名
      コミュニケーション障害学会学
    • 発表場所
      上智大学
    • 招待講演
  • [学会発表] ドイツにおける臨死介助

    • 著者名/発表者名
      甲斐克則
    • 学会等名
      第25回日本生命倫理学会
    • 発表場所
      東京大学
  • [学会発表] 医療事故と刑法

    • 著者名/発表者名
      甲斐克則
    • 学会等名
      台湾・東海大学公開シンポジウム「社会の変遷と医療法の改正」(招待基調講演)
    • 発表場所
      台湾・東海大学
    • 招待講演
  • [学会発表] 文化の違いと生命倫理

    • 著者名/発表者名
      香川知晶
    • 学会等名
      第25回日本生命倫理学会
    • 発表場所
      東京大学
    • 招待講演
  • [学会発表] 治療停止・安楽死に関するアメリカの状況

    • 著者名/発表者名
      香川知晶
    • 学会等名
      第25回日本生命倫理学会
    • 発表場所
      東京大学
  • [学会発表] 予防と臨床

    • 著者名/発表者名
      加藤尚武
    • 学会等名
      第25回日本生命倫理学会
    • 発表場所
      東京大学
    • 招待講演
  • [学会発表] 解剖を通じた生命倫理教育

    • 著者名/発表者名
      蔵田伸雄
    • 学会等名
      日本理科教育学会第63回大会全国大会
    • 発表場所
      北海道大学
    • 招待講演
  • [学会発表] フランスにおける安楽死問題

    • 著者名/発表者名
      小出泰士
    • 学会等名
      第25回日本生命倫理学会
    • 発表場所
      東京大学
  • [学会発表] プロフェッショナリズムと生命倫理

    • 著者名/発表者名
      小出泰士
    • 学会等名
      九州医学哲学・倫理学会第4回学術大会
    • 発表場所
      九州大学
    • 招待講演
  • [学会発表] 英国における終末期医療の議論と問題点

    • 著者名/発表者名
      児玉聡
    • 学会等名
      第25回日本生命倫理学会
    • 発表場所
      東京大学
  • [学会発表] 「出生前診断」と新生児の「終末期医療」 ― フランスおよびベルギーにおける法的・倫理的状況 ―〔中間報告〕

    • 著者名/発表者名
      本田まり
    • 学会等名
      公益財団法人上廣倫理財団 研究助成発表会
    • 発表場所
      財団法人上廣倫理財団UFホール(東京)
  • [学会発表] サイバニクスを医療・介護に活かす――ロボットスーツHAL 治験と人支援技術の未来展望

    • 著者名/発表者名
      松田純
    • 学会等名
      第25回日本生命倫理学会
    • 発表場所
      東京大学
  • [学会発表] 終末期医療と倫理――事前指示と尊厳死法

    • 著者名/発表者名
      松田純
    • 学会等名
      日本社会薬学会北海道支部 平成25年度総会 特別講演
    • 発表場所
      札幌コンベンションセンター(札幌市)
    • 招待講演
  • [学会発表] 事前指示と尊厳死法――日独比較をとおして

    • 著者名/発表者名
      松田純
    • 学会等名
      ビハーラ医療団研修会講演
    • 発表場所
      グランシップ(静岡市)
    • 招待講演
  • [図書] 人格主義生命倫理学2014

    • 著者名/発表者名
      秋葉悦子
    • 総ページ数
      178
    • 出版者
      創文社
  • [図書] アルビン・エーザー『「侵害原理」と法益論における被害者の役割』(編訳)2014

    • 著者名/発表者名
      甲斐克則
    • 総ページ数
      192
    • 出版者
      信山社
  • [図書] Dialog - Reflexion - Verantwortung (このなかに、Tetsuhiko Shinagawa, “Der nicht omnipotente Gott und die menschliche Verantwortung”, S.427-S.442を収録)2014

    • 著者名/発表者名
      Jens Ole Beckers, Florian Preusser, und Thomas Rusche (Hrsg.)
    • 総ページ数
      464
    • 出版者
      Konighausen & Neumann
  • [図書] こんなときどうする? 在宅医療と介護ケースで学ぶ倫理と法2014

    • 著者名/発表者名
      松田純・天野ゆかり・青田安史・宮下修一ほか
    • 総ページ数
      144
    • 出版者
      南山堂
  • [図書] 教養としての応用倫理学2013

    • 著者名/発表者名
      浅見昇吾・盛永審一郎(編著)・小出泰士(著)ほか
    • 総ページ数
      211
    • 出版者
      丸善出版
  • [図書] 死ぬ意味と生きる意味 ―難病の現場から見る終末医療と命のあり方2013

    • 著者名/発表者名
      浅見昇吾
    • 総ページ数
      348
    • 出版者
      上智大学出版
  • [図書] 『これからどうする 未来のつくり方』(香川知晶「生命倫理 出生前診断をめぐって」383-385頁)2013

    • 著者名/発表者名
      岩波書店編集部編
    • 総ページ数
      664
    • 出版者
      岩波書店
  • [図書] 『生を肯定する いのちの弁別にあらがうために』(香川知晶・小松美彦「生命倫理を超えて--『生権力の歴史』をめぐる対話」19-75頁)2013

    • 著者名/発表者名
      小松美彦編・香川知晶
    • 総ページ数
      319
    • 出版者
      青土社
  • [図書] Ethics for the Future of Life: Proceedings of the 2012 Uehiro-Carnegie-Oxford Ethical Conference (このなかに、Tetsuhiko Shinagawa, “The Status of the Human Being”, pp.144-154を収録)2013

    • 著者名/発表者名
      Tetsuji Uehiro (ed.)
    • 総ページ数
      158
    • 出版者
      Oxford Uehiro Centre for Practical Ethics: Oxford University
  • [図書] シリーズ生命倫理学 第11巻 遺伝子と医療2013

    • 著者名/発表者名
      松田純・玉井真理子ほか
    • 総ページ数
      256
    • 出版者
      丸善出版
  • [備考] http://www.las.u-toyama.ac.jp/Philo/index-J.html

URL: 

公開日: 2015-05-28   更新日: 2015-06-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi