研究課題/領域番号 |
23320002
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
研究機関 | 金沢大学 |
研究代表者 |
柴田 正良 金沢大学, 人間科学系, 教授 (20201543)
|
研究分担者 |
大平 英樹 名古屋大学, 環境科学研究科, 教授 (90221837)
橋本 敬 北陸先端科学技術大学院大学, 知識科学研究科, 教授 (90313709)
金野 武司 北陸先端科学技術大学院大学, 知識科学研究科, 研究員 (50537058)
長滝 祥司 中京大学, 国際教養学部, 教授 (40288436)
柏端 達也 慶應義塾大学, 文学部, 教授 (80263193)
|
キーワード | 哲学 / 認知科学 / 共同注意 / 意図的主体性 / 認知ロボティクス / 心の理論 / ロボット的身体性 / 意図の情動性 |
研究概要 |
われわれの事業期間全体である4年間の計画では、平成25年度に第二レベル、26年度に第三レベルのロボットの制作を行うこととしている。 したがって、平成23年度は、まずその準備段階として、既存の第一レベル・ロボット(先行科研費「認知ロボティクスの哲学」時において作成)の検証・改良作業と、第二、第三レベルの高次ロボット制作の前提となる理論的準備を行った。 第一レベル・ロボットは、反射的行動として視線の移動を行うのではなく、対象補足への欲求と記憶のメカニズムを備えたロボットである。しかし、これが実際に人間との相互交渉でどの程度、共同注視現象の本質を示すことができたのかということに関して、(1)子安増生教授(京都大学大学院教育学研究科)から「乳幼児における共同注意現象」についての知見を頂き、心の理論のさまざまな発達段階に応じた実験のヴァリエーションを試みる意義を再確認した。 また、もう一つの計画の柱である第二段階ロボットのメカニズムに関しては、(2)「複雑系科学と応用哲学」沖縄研究会第1回大会(琉球大学)にグループ全体として参加し、メカニズム開発班から「他者の意図を理解しようとする」契機をロボットへ組み込みことに関して重要な提案があった。それはさらに、(3)第5回研究打合せ(中京大学)において、情動要因を関与させる方向で検討が進められた。なお、(4)このメカニズムの提案内容は、「回帰的意図理解をめざす共同注意ロボット」(金野・柴田)『科学哲学』44-2,pp.29-45、2011年12月において論文として公刊された。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
この計画の最も重票な点は、「他者の意図を理解する」という要素、および「他者と意図を共有する」という要素を、それなりの仕方でロボット上に実現することである。そのためにクリアーすべき最も困難な課題である「メカニズムの理論的分析」と「実現の方向性」に目処がついたことにより、(2)「おおむね順調に進展している」と判断した。
|
今後の研究の推進方策 |
今後は、(1)第一レベル・ロボットの検証実験において「人とロボット」、「人の操作するロボットと人」、「ロボットとロボット」などのインターフェイスのヴァリエーションを増やして、高次(第二、第三レベル)ロボットの実験に応用するノウハウを蓄積すること、また(2)高次ロボットのメカニズムに情動的要因を組み込む理論的意義と具体的方策を精細に検討し、より普遍的な現象としての「共同注意現象」を認知ロボット上に実現することを目指していく。
|