• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2012 年度 実績報告書

意図的主体性のロボット的構築に向けて

研究課題

研究課題/領域番号 23320002
研究機関金沢大学

研究代表者

柴田 正良  金沢大学, 人間科学系, 教授 (20201543)

研究分担者 大平 英樹  名古屋大学, 環境学研究科, 教授 (90221837)
橋本 敬  北陸先端科学技術大学院大学, 知識科学研究科, 教授 (90313709)
金野 武司  北陸先端科学技術大学院大学, 知識科学研究科, 研究員 (50537058)
長滝 祥司  中京大学, 国際教養学部, 教授 (40288436)
柏端 達也  慶應義塾大学, 文学部, 教授 (80263193)
三浦 俊彦  和洋女子大学, 言語文学系, 教授 (10219587)
服部 裕幸  南山大学, 人文学部, 教授 (40110754)
研究期間 (年度) 2011-04-01 – 2015-03-31
キーワード共同注意 / 認知ロボティクス / 意図的主体性 / ロボット的身体 / 認知科学 / 心の理論 / 意図の情動性 / 哲学
研究概要

われわれの事業期間全体である4年間の計画では、平成25年度に第二レベル、26年度に第三レベルのロボットの制作を行うこととしている。平成24年度は、その準備段階の一つとして、既存の第一レベル・ロボットに組み込むべき要因としての「情動」の役割を検討し、また「共同注意」そのものとその神経基盤に関する最新の情報を得ることにより、第二レベル・ロボット作成の大きな手がかりを手にすることができた。また、第二レベル・ロボットのパフォーマンスの検証手段として視線対象のインタラクティブな相互確認が有効であることから、意図の重層的な理解の初次段階としての、ヒト同士の視線計測に関する予備的実験も行った。
第一レベル・ロボットに対する「情動」の組み込みは、いわゆるヒト本来の情動によることは難しく、実験参加者の情動パターンと視線対象との「対」を利用した、ロボット内部のカテゴリー分類機構として実現するほかはない。この点で、われわれは、共同注意現象に関する一層詳細な心理学的、および神経学的な知見が必要になったが、これに関しては、平成24年8月の別府哲教授(岐阜大学)による「自閉症と共同注意:心の理解」、および平成25年2月の田邊宏樹准教授(名古屋大学)による「脳機能イメージングによる見つめ合いと共同注意の神経基盤」という2つの講演を通して、大きく前進することができた。
意図理解を可能とする内部構造のゆえにロボットがヒトとの重層的な意図帰属を促す、というわれわれの仮説が正しいとすれば、その検証には、ヒトとロボットとのより肌理の細かい視線のやり取りがエビデンスとして記録されねばならない。その検証を確固とするために、金野グループは、ヒトとヒトとの<重層的な意図の読み合い>の際の視線動作を、基礎データとして集積する実験に着手した。それも今年度の大きな一歩であった。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

この計画の最も重要な点は、「他者の意図を理解する」という要素、および「他者と意図を共有する」という要素を、それなりの仕方でロボット上に実現することである。
そのために第一レベルのロボットを超えて、第二レベルのロボット制作に至る道が、ロボット内部の認知機構に「情動」の要因を組み込むことであることが確認できたこと、また、そのパフォーマンス・レベルの検証に、ヒト同士に関する視線計測を通した<意図の重層的帰属>の基礎データが有効であることが判明し、それに関する予備実験も開始できこと、その二つの実現によって、われわれは自分たちの現在の達成度を、②「おおむね順調に進展している」と判断した。

今後の研究の推進方策

われわれは今年度の8月に、「情動」要素を組み込んだ第二レベル・ロボットの成果を国際認知学会(ベルリン開催)で発表する予定である。このロボットが、実際のパフォーマンスとしてどの程度の<意図の重層的帰属>を共同注意現象において実現できるかにもかかっているが、今後は、(1)このロボットの検証と改良を通じて、他者の意図理解によって自らの行動を修正する第三レベルのロボットを作成する道筋をつけ、(2)より普遍的な現象としての「共同注意」および「相互的意図帰属」を、ロボット作成と哲学的概念分析の往還的作業によって解明することを目指していく。

  • 研究成果

    (14件)

すべて 2013 2012 その他

すべて 雑誌論文 (5件) (うち査読あり 3件) 学会発表 (6件) (うち招待講演 3件) 図書 (2件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] Pro-inflammatory cytokine predicts reduced rejection of unfair financial offers2013

    • 著者名/発表者名
      Ohira H
    • 雑誌名

      Neuroendocrinology Letters

      巻: 34(1) ページ: 47-51

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Amygdala dysfunction attenuates frustration-induced aggression in psychopathic individuals in a non-criminal population2012

    • 著者名/発表者名
      Osumi T
    • 雑誌名

      J Affect Disord.

      巻: 142 ページ: 331-338

    • DOI

      10.1016

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Distinction between Externally vs. Internally Guided Decision-Making: Operational Differences, Meta-Analytical Comparisons and Their Theoretical Implications2012

    • 著者名/発表者名
      Nakao T
    • 雑誌名

      Front Neurosci

      巻: 6 ページ: 1-26

    • DOI

      10.3389

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 一元論をめぐる現代の議論における若干の「カント的」な観念について2012

    • 著者名/発表者名
      柏端達也
    • 雑誌名

      日本カント研究

      巻: 13 ページ: 37-51

  • [雑誌論文] 身体・技術・世界――フィールドのなかのアフォーダンス2012

    • 著者名/発表者名
      長滝祥司
    • 雑誌名

      思索

      巻: 45 ページ: 275-296

  • [学会発表] Sports as a Phenomenologist Sees Them2013

    • 著者名/発表者名
      Nagataki, S.
    • 学会等名
      15th Annual International Conference of the Society for Phenomenology and Media
    • 発表場所
      Autonomous University of Mexico, Puebra (Mexico)
    • 年月日
      20130220-20130223
  • [学会発表] Mediated Minds: towards an experimental phenomenology2012

    • 著者名/発表者名
      Nagataki, S.
    • 学会等名
      Annual Meeting of the Society for Social Studies of Science
    • 発表場所
      Copenhagen Business School, Copenhagen (Danmark)
    • 年月日
      20121017-20121020
  • [学会発表] 意思決定に伴う脳と身体の機能的関連2012

    • 著者名/発表者名
      大平英樹
    • 学会等名
      第14回日本ヒト脳機能マッピング学会
    • 発表場所
      京王プラザホテル札幌(北海道)
    • 年月日
      20120705-20120706
    • 招待講演
  • [学会発表] Brain-body interactions in emotional decision making.2012

    • 著者名/発表者名
      Ohira H
    • 学会等名
      Annual Conference of Organization of Human Brain Mapping
    • 発表場所
      China National Convention Center, Beijing (China).
    • 年月日
      20120612-20120615
  • [学会発表] 物理主義的世界とロボット倫理

    • 著者名/発表者名
      柴田正良
    • 学会等名
      大阪大学グローバルCOE「認知脳理解に基づく未来工学創成」:テーマ別創成塾「ロボット工学と倫理」第3回
    • 発表場所
      大阪大学情報科学研究科(大阪府)
    • 招待講演
  • [学会発表] フィクションとシミュレーション

    • 著者名/発表者名
      三浦俊彦
    • 学会等名
      名古屋大学・文学研究科公開シンポジウム
    • 発表場所
      名古屋大学(愛知県)
    • 招待講演
  • [図書] これが応用哲学だ!2012

    • 著者名/発表者名
      出口康雄
    • 総ページ数
      312
    • 出版者
      大隅書店
  • [図書] From Grooming to Speaking--Recent Trends2012

    • 著者名/発表者名
      Research Group Philosophy of Life Sciences
    • 総ページ数
      54
    • 出版者
      Centre for Philosophy of Science of the University of Lisbon
  • [備考] ロボットにも心を

    • URL

      http://siva.w3.kanazawa-u.ac.jp/index.html

URL: 

公開日: 2014-07-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi