• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2011 年度 実績報告書

ベルクソン『道徳と宗教の二源泉』の総合的研究-国際協働による西洋哲学研究の再構築

研究課題

研究課題/領域番号 23320007
研究機関法政大学

研究代表者

安孫子 信  法政大学, 文学部, 教授 (70212537)

研究分担者 金森 修  東京大学, 情報学環, 教授 (90192541)
合田 正人  明治大学, 文学部, 教授 (60170445)
檜垣 立哉  大阪大学, 人間科学研究科, 教授 (70242071)
杉村 靖彦  京都大学, 文学研究科, 准教授 (20303795)
藤田 尚志  九州産業大学, 国際文化学部, 講師 (80552207)
キーワード思想史 / 哲学 / 倫理学 / 宗教学 / フランス思想 / 国際研究者交流 / ベルクソン / 『道徳と宗教の二源泉』
研究概要

アンリ・ベルクソン(1859-1941)の最後の主著『道徳と宗教の二源泉』(1932)は、「進歩の重圧に半ば押しひしがれ呻く」現代文明下の人類を、20世紀のまだ初めにそれとして問題とした先駆的な著作であるが、この書の今日的意味を、国際協働の下で明るみにだそうという、3カ年に亘る本科研費課題研究の第1年目、平成23年度の研究は、3月の東日本大震災の勃発、地震と津波、さらにそれに続く福島原発事故という災禍の大発生と重なり合い、ベルクソンがまさにこの書で正面から問いかけた終末的な諸現象を、事実として目の前に置いてのものになった。この危機的状祝を直に受け止めて、本研究の本年度の活動の中心となった、10月の国際シンポジウムでは、「ベルクソンと災厄-今、『道徳と宗教の二源泉』を読み直す」をテーマとして選定し、7カ国からの15人の参加者を募って、大震災という「災厄」を強く意識した発表と討議とを、延べ1週間に亘って行った。シンポジウムの合間には、参加者は、震災被災地そのものの視察も行った。
シンポジウムで取り上げられた課題は大きくは3つに分けられる。
1.(『二源泉』の第1章)「閉じた社会」の自己保存を脅かす災厄の本質とは何であり、とくに「道徳」の名前でのそれへの対応が、どこまで有力・無力なものであるかが論じられた。
2.(『二源泉』の第2・3章)災厄への「閉じた社会」の対応が、「仮構機能」を用いる「静的宗教」によって、さらにまた、「神秘主義」へと踏み越えていく「動的宗教」によって、どのように為されうるのかが論じられた。
3.(『二源泉』の第4章)「機械化」が災厄とどうか関わるのか、それは災厄への対処の役割を果たしうるのか否か、また「神秘主義」の内容たる「記憶」の災厄との関わりについても論じられた。
それぞれの課題の検討を通じて『二源泉』がきわめてアクチュアルな書であることが、鮮明に示されていった。」

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

震災という外的出来事に押されてではあるが、当初の検討課題の核心部分に一気に踏み込むことができている。シンポジウムでは各会場で、研究者だけでなく、広く一般市民の参加も得ることができた。また、現代における『二源泉』の読解の可能性を国際レベルで示すにも至っていて、今回の国際シンポジウムの報告集(アクト)がフランスの出版社(PUF)から出版されることも、すでに決定している。

今後の研究の推進方策

今年度の活動をこの科研費研究のHPで発表することでは十分な対応がなされておらず、そのことに力を尽くす必要がある。
また、『二源泉』をまさに現下のアクチュアルな事態(大震災)と突き合わせた場合の、新たな可能性は示し得たが、『二源泉』のその新しさが、思想史の上でもさらに確認されていく必要がある。それは『二源泉』が、それに先立つ19世紀思想と突き合わされた場合にどう読まれうるのかの検討を通じて為されていくはずで、「『道徳宗教の二源泉』とフランス19世紀の思想」が、今後、次年度の主要な研究テーマになっていくだろう。

  • 研究成果

    (29件)

すべて 2012 2011

すべて 雑誌論文 (15件) (うち査読あり 15件) 学会発表 (8件) 図書 (6件)

  • [雑誌論文] 公共性の黄昏2012

    • 著者名/発表者名
      金森修
    • 雑誌名

      現代思想

      巻: 39-18 ページ: 85-108

    • 査読あり
  • [雑誌論文] <放射能国家>の生政治2012

    • 著者名/発表者名
      金森修
    • 雑誌名

      生命と倫理の原理論(大阪大学出版会)

      ページ: 85-108

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 自律的市民の<叛乱>のために2012

    • 著者名/発表者名
      金森修
    • 雑誌名

      Kototoi

      ページ: 1-15

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 死者と象徴-晩年の田辺哲学から2012

    • 著者名/発表者名
      杉村靖彦
    • 雑誌名

      思想

      巻: 1053 ページ: 36-56

    • 査読あり
  • [雑誌論文] University with Conditions. Reading Derrida's University without Condition2012

    • 著者名/発表者名
      藤田尚志
    • 雑誌名

      The Southern Journal of Philosophy

      巻: 50-2 ページ: 250-272

    • 査読あり
  • [雑誌論文] ドゥルーズにおけるヒューム経験の超出と想像力-構想力の役割2011

    • 著者名/発表者名
      檜垣立哉
    • 雑誌名

      思想

      巻: 1052号 ページ: 181-194

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 「閉じた国際化」と「開いた国際化」-「国際日本学」の試み2011

    • 著者名/発表者名
      安孫子信
    • 雑誌名

      西南地区日本学的構築-以日本学的方法論与

      ページ: 1-11

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 西周による「哲学」の導入と日本という地平2011

    • 著者名/発表者名
      安孫子信
    • 雑誌名

      日本のアイデンティティー形成と反響(国際日本学研究叢書)

      巻: 16 ページ: 215-233

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 現代ユダヤ教倫理学をめぐるひとつの系譜学的対位法2011

    • 著者名/発表者名
      合田正人
    • 雑誌名

      Cismor

      巻: 4 ページ: 32-42

    • 査読あり
  • [雑誌論文] レヴィナスと解釈学論争2011

    • 著者名/発表者名
      合田正人
    • 雑誌名

      理想

      巻: 4月号 ページ: 76-87

    • 査読あり
  • [雑誌論文] スピノザ主義の対極について2011

    • 著者名/発表者名
      合田正人
    • 雑誌名

      文化継承学論争

      巻: 8 ページ: 8592

    • 査読あり
  • [雑誌論文] <人文知>の不還元性のために2011

    • 著者名/発表者名
      金森修
    • 雑誌名

      紀要(東京大学教育学研究科・基礎教育学教室)

      巻: 37 ページ: 11-20

    • 査読あり
  • [雑誌論文] After the Catastrophe-Rethinkuig the Possibility of Breaking with Nuclear Power2011

    • 著者名/発表者名
      金森修
    • 雑誌名

      Proceeding of HiPec International Peace Building Conference 2011 Sep 18-19

      ページ: 87-92

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 科学技術と環境倫理2011

    • 著者名/発表者名
      金森修
    • 雑誌名

      環境情報科学

      巻: 40-3 ページ: 4-8

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Politique de l'emotion. Une lecture des Deux sources de la morale et de la religion. 1. La portee de la voix : l'appel et la personelite2011

    • 著者名/発表者名
      藤田尚志
    • 雑誌名

      Croisements

      巻: 1 ページ: 1-21

    • 査読あり
  • [学会発表] Time as Eternal Return and Betting, Deleuze and Kuki2012

    • 著者名/発表者名
      檜垣立哉
    • 学会等名
      Deleuze, Philosophy, Transdisciplinarity
    • 発表場所
      London University, Goldsmith College(招待講演)
    • 年月日
      2012-02-12
  • [学会発表] Les sciences sociales et ce qui conditionne philosophiquement2012

    • 著者名/発表者名
      安孫子信
    • 学会等名
      個人講演会
    • 発表場所
      パリ・ウェスト・ナンテール大学(招待講演)
    • 年月日
      2012-01-05
  • [学会発表] Hermeneutique de la memoire pure2011

    • 著者名/発表者名
      合田正人
    • 学会等名
      国際シンポジウム「ベルクソンと災厄」
    • 発表場所
      九州産業大学(招待講演)
    • 年月日
      2011-10-30
  • [学会発表] Entre le tragedie et le desastre2011

    • 著者名/発表者名
      安孫子信
    • 学会等名
      国際シンポジウム「ベルクソンと災厄」
    • 発表場所
      法政大学(招待講演)
    • 年月日
      2011-10-24
  • [学会発表] L'hermeneutique du'Ecole de Kyoto" : le mysticisme "evide"2011

    • 著者名/発表者名
      杉村靖彦
    • 学会等名
      Stanislas Breton : philosophie et mystique
    • 発表場所
      Centre culturel de Cerisy la Salle(招待講演)
    • 年月日
      2011-08-28
  • [学会発表] Universite comme media, universite comme passage. Theorie benjamimenne de l'universite2011

    • 著者名/発表者名
      藤田尚志
    • 学会等名
      Institution et Mouvement
    • 発表場所
      九州産業大学(招待講演)
    • 年月日
      2011-06-18
  • [学会発表] Bergson au Japon2011

    • 著者名/発表者名
      安孫子信
    • 学会等名
      Colloque iHenri Bergson 1941-2011
    • 発表場所
      パリ,Fondation Simone et Cino del Duca(招待講演)
    • 年月日
      2011-06-07
  • [学会発表] "Demeurer vivant jusqu'a…" : la question de vie et de mort de le "religieux commnun" chez le dernier Ricoeur2011

    • 著者名/発表者名
      杉村靖彦
    • 学会等名
      Philosophie et Religion chez Paul Ricoeur
    • 発表場所
      Universite feminine d'Ewha(招待講演)
    • 年月日
      2011-04-22
  • [図書] ヴィータ・テクニカ2012

    • 著者名/発表者名
      檜垣立哉
    • 総ページ数
      486
    • 出版者
      青土社
  • [図書] Dlsseminations de l'Evolution creatrice de Bergson2012

    • 著者名/発表者名
      安孫子信(共編著)
    • 総ページ数
      272
    • 出版者
      OLMS
  • [図書] Disseminations de l'Evolution creatrice de Bergson2011

    • 著者名/発表者名
      藤田尚志(共編著)
    • 総ページ数
      272
    • 出版者
      OLMS
  • [図書] アラン『幸福論』2011

    • 著者名/発表者名
      合田正人
    • 総ページ数
      87
    • 出版者
      NHK出版
  • [図書] エピスモロジ(VOL05)2011

    • 著者名/発表者名
      金森修(共編書)
    • 総ページ数
      277
    • 出版者
      以文社
  • [図書] 昭和前期の科学思想史2011

    • 著者名/発表者名
      金森修(編著)
    • 総ページ数
      420
    • 出版者
      勁草書房

URL: 

公開日: 2013-06-26  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi