• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 研究成果報告書

情報化時代における中国学次世代研究基盤の確立

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 23320010
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 中国哲学
研究機関関西大学

研究代表者

二階堂 善弘  関西大学, 文学部, 教授 (70292258)

研究分担者 田邉 鉄  北海道大学, 情報基盤センター, 准教授 (30301922)
千田 大介  慶應義塾大学, 経済学部, 教授 (70298107)
佐藤 仁史  一橋大学, 社会(科)学研究科, 教授 (60335156)
小島 浩之  東京大学, 経済学研究科(研究院), 講師 (70334224)
師 茂樹  花園大学, 文学部, 准教授 (70351294)
山田 崇仁  立命館大学, 文学部, 非常勤講師 (20425010)
上地 宏一  大東文化大学, 外国語学部, 講師 (20468721)
研究期間 (年度) 2011-04-01 – 2016-03-31
キーワード中国学 / ICT / 人文情報学 / 情報化教育 / テキスト分析 / 文献データベース
研究成果の概要

本研究は、情報化時代に対応した新たな中国学の研究・教育基盤を確立することを目的に、まず中国学を専攻する学生・大学院生・教員へのアンケート調査を実施して現状把握と分析を行った。その上で、中国学デジタルリソースの情報集約と分析・評価、ITC活用による中国学専門教育・中国語教育および初年次教育の実践的研究、中国学情報化に関連する法律問題、およびITC技術を活用した人文学研究方法等に関する研究を行った。研究期間中、漢字文献情報処理研究会との連繋のもと、毎年2回のシンポジウム・学会を開催し、同会機関誌『漢字文献情報処理研究』に継続的に研究成果を公表するとともに、研究成果図書を計4冊刊行した。

自由記述の分野

中国哲学・道教

URL: 

公開日: 2017-05-10  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi